Retsch PM 200, PM 100 取扱説明書

  • Retsch PM 100/200 遊星ボールミルの取扱説明書の内容を読み込みました。装置の設置、操作方法、安全に関する注意事項、メンテナンス情報などについてご質問があればお気軽にお尋ねください。例えば、粉砕ジャーの選択、バランス調整、停電時の対応、可燃性試料の取扱いなどについて詳しい情報をご提供できます。
  • 粉砕中に停電したらどうなりますか?
    PM 100とPM 200の違いは何ですか?
    粉砕ジャーの容量はどのくらいですか?
    可燃性試料の湿式粉砕はできますか?
    装置のバランス調整はどうしたら良いですか?
© Retsch GmbH, 42781 Haan, Retsch-Allee 1-5, ドイツ | 10.10.2023 Version 0006
取扱説明書
遊星ボールミル PM 100 / PM 200
翻訳
2
コピーライト
© Copyright by
Retsch GmbH
Retsch-Allee 1-5
42781 Haan
ドイツ
3
目次
1 取扱説明書について ................................................................................................................................ 7
1.1 安全標識に関する説明 ........................................................................................................................ 8
1.2 一般的な安全注意事項 ........................................................................................................................ 9
1.3 修理 ................................................................................................................................................... 10
2 確認書 .................................................................................................................................................... 11
3 梱包、輸送、設置 .................................................................................................................................. 12
3.1 梱包 ................................................................................................................................................... 12
3.2 輸送 ................................................................................................................................................... 12
3.3 温度変化・結露 ................................................................................................................................. 12
3.4 設置場所の条件 ................................................................................................................................. 12
3.5 設置 ................................................................................................................................................... 13
3.6 銘板の説明 ........................................................................................................................................ 13
3.7 電源接続 ............................................................................................................................................ 14
3.8 インターフェイス接続の作 ........................................................................................................... 14
3.9 輸送 ................................................................................................................................................... 15
3.10 設置 .............................................................................................................................................. 18
4 テクニカルデータ .................................................................................................................................. 19
4.1 装置の正しい使用方法 ...................................................................................................................... 19
4.2 粉砕ジャー装着台(自転台)の数 .................................................................................................... 20
4.3 粉砕ジャー容量 ................................................................................................................................. 20
4.4 投入試料のサイズ.............................................................................................................................. 20
4.5 定格出力 ............................................................................................................................................ 20
4.6 電源接続 ............................................................................................................................................ 21
4.7 騒音 ................................................................................................................................................... 21
4.7.1 PM 100 の騒音レベル .................................................................................................................... 21
4.7.2 PM 200 の騒音レベル .................................................................................................................... 21
4.8 保護等級 ............................................................................................................................................ 21
4.9 安全ロック ........................................................................................................................................ 22
4.10 寸法と重量 ................................................................................................................................... 22
4.11 所要設置面積 ............................................................................................................................... 22
5 装置の操作 ............................................................................................................................................. 23
5.1 装置の概観 ........................................................................................................................................ 23
5.2 各部の概要 ........................................................................................................................................ 26
5.3 装置の外観と操作パネル ................................................................................................................... 27
5.4 操作部と表示部の一覧 ...................................................................................................................... 27
5.5 装置を開ける ..................................................................................................................................... 27
5.6 カバーを閉じる ................................................................................................................................. 28
5.7 ロック緊急解除 ................................................................................................................................. 28
5.8 粉砕ジャーの装着.............................................................................................................................. 30
5.8.1 粉砕ジャーの取り付け ................................................................................................................. 32
5.8.2 クランプ装置の取り付け ............................................................................................................. 33
5.8.3 ロッキングスリーブの機能 .......................................................................................................... 33
5.9 装置のバランス調整 PM 100 のみに該当 ....................................................................................... 34
5.10 追加の重りを使用した装置バランスの調整 PM 100 のみに該当 ............................................... 35
5.10.1 組み合わせ 1 ......................................................................................................................... 35
5.10.2 組み合わせ 2 ......................................................................................................................... 35
5.10.3 組み合わせ 3 ......................................................................................................................... 35
5.11 固定用クランプのロック解 ...................................................................................................... 36
4
5.12 開閉補助具を使って固定用クランプを開く ................................................................................ 37
5.13 粉砕中に停電した場合 ................................................................................................................. 38
5.14 各種の試料素材に応じた粉砕容器の選択 .................................................................................... 38
5.15 試料の投入量 ............................................................................................................................... 39
5.16 超微粉砕 ....................................................................................................................................... 39
5.17 粉砕ジャーの積み重ね ................................................................................................................. 40
5.17.1 50 ml 粉砕ジャーを重ねる....................................................................................................... 40
5.17.2 50 ml 未満の小さな粉砕ジャーを重ねる ................................................................................. 40
5.18 粉砕ジャーの取り扱い ................................................................................................................. 41
5.18.1 運搬と保持 ............................................................................................................................... 41
5.18.2 空回り止め機構 ........................................................................................................................ 42
5.18.3 粉砕ジャーの温度上昇 ............................................................................................................. 42
5.19 粉砕ジャーの識別 ........................................................................................................................ 43
5.19.1 粉砕ジャーのユーザー用ラベル部 ........................................................................................... 43
5.20 粉砕ジャーの清掃 ........................................................................................................................ 44
5.20.1 粉砕ジャーの乾燥 .................................................................................................................... 44
5.21 粉砕ジャーの開閉 ........................................................................................................................ 45
5.22 可燃性試料の湿式粉砕 ................................................................................................................. 46
6 操作パネルの使い方 .............................................................................................................................. 47
6.1 画面に表示されるアイコン ............................................................................................................... 47
6.2 操作パネルの使い方 .......................................................................................................................... 48
6.2.1 設定ボタンの使い方 .................................................................................................................... 48
6.2.2 操作モードの切り替え ................................................................................................................. 48
6.3 言語メニューを直接開く ................................................................................................................... 49
6.4 メニューの構造 ................................................................................................................................. 50
6.5 操作モード ........................................................................................................................................ 50
6.5.1 マニュアルモード ........................................................................................................................ 50
6.5.2 プログラム 01 - 10 ..................................................................................................................... 50
6.5.3 キホンセッテイ ............................................................................................................................ 50
6.6 マニュアル運転モード ...................................................................................................................... 51
6.6.1 フンサイ・ジカン ........................................................................................................................ 51
6.6.2 スピード ....................................................................................................................................... 51
6.6.3 インターバル ............................................................................................................................... 51
6.6.4 ローテーション・リバース .......................................................................................................... 51
6.6.5 キュウシジカン ............................................................................................................................ 51
6.6.6 ジョウホウホゾン ........................................................................................................................ 51
6.6.7 スタート XXXh.............................................................................................................................. 52
6.7 プログラム運転モード ...................................................................................................................... 52
6.7.1 プログラム・ヘンコウ ................................................................................................................. 52
6.7.2 プログラム・ショウキョ ............................................................................................................. 52
6.8 基本設定 ............................................................................................................................................ 53
6.8.1 ジドウオープン・ソウチ ............................................................................................................. 53
6.8.2 コトバ .......................................................................................................................................... 53
6.8.3 アカルサ ....................................................................................................................................... 53
6.8.4 ヒヅケ .......................................................................................................................................... 53
6.8.5 ジカン .......................................................................................................................................... 53
6.8.6 アラーム ....................................................................................................................................... 54
6.8.7 メンテナンス ............................................................................................................................... 54
6.8.7.1 ルイセキ・カドウジカン ..................................................................................................... 54
5
6.8.7.2 ディスプレイノソフトウェアバージョン ............................................................................ 54
6.8.7.3 コントローラノソフトウェアバージョン ............................................................................ 54
6.8.7.4 ソフトウェア:コウシン ..................................................................................................... 54
6.8.7.4.1 安全確認メッセージ......................................................................................................... 54
7 エラーメッセージ .................................................................................................................................. 55
8 クリーニング、磨耗、保守 ................................................................................................................... 56
8.1 保守 ................................................................................................................................................... 56
8.1.1 閉止ピンのメンテナンス ............................................................................................................. 56
8.1.2 クランプ装置のメンテナンス ...................................................................................................... 57
8.1.3 圧力板のゴムワッシャー ............................................................................................................. 58
8.1.4 ラッチブラケットの摩耗 ............................................................................................................. 58
9 点検・修理のための返 ....................................................................................................................... 59
10 廃棄 ....................................................................................................................................................... 60
11 索引 ....................................................................................................................................................... 61
取扱説明書について
6
取扱説明書について
7
1 取扱説明書について
本取扱説明書には、目次の各項目に関して必要な全ての情報が記載されています
機器本来の目的に沿った安全なご使用のために、本書は各分野に携わる対象者に指図を与える
ものです。関連する章を読み理解することが、安全なご使用のために重要です。
本取扱説明書は専門事項を検索する際の参考資料ならびに学習手引となるものです。章ごとに
内容が分かれています
本取扱説明書には、修理情報は含まれていません。万一、機器が故障した、または修理が必要
となった場合は、お買い求めの販売店または当社まで直接ご連絡下さい。
株式会社 レッチェ http://www.retsch.co.jp
変更
予告なく仕様を変更することがあります。
著作権
本書の開示や複製を禁じます。第三者に対する本書内容の開示や利用には、必ず株式会社レッ
チェの書面での承認が必要です。
違反した場合、法的措置をとることがあります。
取扱説明書について
8
1.1 全標識に関する説明
本取扱説明書では、以下の安全警告が示されています。
安全警告に従わない場合は、重傷 を負う恐れがあります。次の標示により、以下の警告を行い
ます。
警告
危険の種類 / 人身障害
危険の原因
留意しないと生じ得る危険
危険の回避方法に関する指示
必要な措置に関する説明または指示には、次のマークも併用しています。
警告
安全警告に従わない場合は、軽傷または中程度の負傷 を負う恐れがあります。次の警告標示
により、以下の警告を行います。
注意
危険の種類 / 人身障害
危険の原因
留意しないと生じ得る危険
危険の回避方法に関する指示
必要な措置に関する説明または指示には、次のマークも併用しています。
注意
物的損害を及ぼす危険性がある場合、「注記」の表示により、以下の注意を行います。
注記
物的損害の種類
物的損害の原因
留意しないと生じ得る物的損害
回避方法に関する指示
必要な措置に関する説明または指示には、次のマークも併用しています。
注記
取扱説明書について
9
1.2 般的な安全注意事項
注意
1.V0002
本取扱説明書を熟読のこと
本取扱説明書の指示に従わない場合
本取扱説明書の指示に従わないと、負傷につながる恐れ
があります。
機器を使用する前に、本取扱説明書を熟読のこと
右のシンボルにより、本取扱説明書の参照を促します。
対象者: 何らかの形で機器に関与する人物
本機はレッチェ社の最新の高性能製品で、最先端技術に基づいています。本取扱説明書をよく
読み、本来の目的に従い取り扱うことで、操作の安全性が保証されます。
本機の所有者ならびに操作責任者は、機器の操作に従事する人々に以下を徹底する義務があり
ます。
安全に関するすべての規則をよく読み、理解すること
操作の前に、当該対象者に関連する取扱い上の説明や規則を学ぶこと
本機の取扱説明書をいつでも問題なく閲覧可能にしておくこと
新任者は機器の運転を開始する前に、専門知識のある人から口頭による導入教育を受け
るか、本取扱説明書を読むことにより、本来の目的に沿った安全な取扱いを学ぶこと。
不適切な操作は、人身事故、物的損害及び怪我の原因となります。本機の所有者は、自己と社
員の安全に責任を負います。
関係者以外を機器に近付かせないでください。
注意
2.V0015
機器の改造
機器の改造は、人体に危害を与える恐れがあります。
機器の改造を禁じます。レッチェ社製の純正スペアパーツや付属品のみ
を使用してください。
注記
3.VH0001
機器の改造
機器の改造により、レッチェ社が保証した欧州指令への適合性は効力を失
います。
その場合、製品保証の要求にも応じかねます。
機器の改造を禁じます。レッチェ社製の純正スペアパーツや付属品のみ
を使用してください。
取扱説明書について
10
1.3 修理
本取扱説明書には、修理情報は含まれていません。ご自身の安全のため、修理は必ず株式会社
レッチェ、またはレッチェ指定の修理業者にお任せください。
修理の場合には、以下にご連絡下さい。
株式会社レッチェ
ご購入の販売店
Retsch GmbH に直接連絡
お客様の保守サービスアドレス:
確認書
11
2 確認書
本取扱説明書には、本機の操作と保守に関して厳守すべき基本的な注意事項が記載されていま
す。操作者はもちろんのこと、適格な操作責任者が、本機の使用を開始する前に必ず本書の説
明を読んでください。本取扱説明書は、使用現場に常備し、いつでも閲覧可能となるように保
管します。
本機の使用者は、システムの操作と保守に関する十分な指導を受けたことをここに証し、操作
責任者(所有者)に確認します。使用者は、渡された本取扱説明書を熟読し、本機を安全に操
作するために必要な情報をすべて取得し、本機に関する十分な知識を習得しました。
所有者または操作責任者は、法的防護策として、本機の操作に関する指導を受けたことを従業
員に確認させてください。
本取扱説明書の全章ならびに全ての安全注意項目と警告を読み、確認しま
した。
使用者
氏名
役職
日付、署名
管理責任者または操作責任者
氏名
役職
日付、署名
梱包、輸送、設置
12
3 梱包、輸送、設置
3.1 梱包
輸送に適した形で梱包されており、梱包に関する一般指令に準拠しています。
注記
4.H0001
梱包材の保管
修理などで返送する際の不適切な梱包による機器の損傷については、責任
を負いかねます。
機器の梱包材は、保証期間終了までは保管してください。
3.2 輸送
注記
5.H0017
輸送
電気的・機械的損傷の原因になることがあります。
機器を乱暴に取り扱って衝撃や振動を加えないでください。
注意
クレーム
輸送時に生じたき損については、速やかに運送会社とヴァーダー・サイエ
ンティフィック㈱に通知下さい。通知が発せられない場合は当社の責任は
消滅します。
荷物受取日より 24 時間以内に 運送会社、及びヴァーダー・サイエ
ンティフィック㈱に通知下さい。
3.3 温度変化・結露
注記
6.H0016
温度変化
機器は航空輸送などで、急激な温度変化にさらされることがあります
結露により、電気的損傷の原因になることがあります
機器を結露から保護すること。
3.4 置場所の条件
周囲温度: 5°C ~ 40°C
梱包、輸送、設置
13
注記
7.H0021
周囲温度
電気的・機械的損傷の原因となったり、性能データが不明な範囲で異なっ
てくることがあります
許容温度範囲を超えないこと(周囲温度: 5°C ~ 40°C)。
3.5 設置
設置場所の高度: 海抜最高 2000 m
3.6 板の説明
1銘板の説明
1 装置名称
2 製品コード番号
3 電圧, 電源周波数
4 ヒューズ規格・ヒューズ強度
5 電力, アンペア数
6 製造年
7 質量
8 シリアル番号
9 バーコード
10 メーカー住所
11 欧州安全規格 UKCA マーク
12 欧州安全規格 CE マーク
13 安全性に関する警告:本取扱説明書を読むこと
14 廃棄マーク
1
2
3
4
5
6
7
8
11
12
14
13
9
10
梱包、輸送、設置
14
ご質問の際には、装置名称 (1) 又は製品コード番号 (2) と共に、装置のシリアル番号 (8)
を明記してお問合せください。
3.7 源接続
警告
ケーブルを主電源につなぐ際には、設置場所に適用される規制 適合する仕様の分電盤ブレー
カー を使用すること。
機器に必要とされる電圧と電源周波数の詳細は、銘板をご覧ください。
供給電源が機器の指定電源に適合するかを確認してください。
同梱の接続ケーブル で機器を主電源に接続します。
銘板に記載されている電圧と周波数の電力を、設置現場で供給できることを確認してくださ
い。
コンセントには、少なくとも 16A のヒューズが付いていなければなりません。
保護接地(PE)接続なしの使用は許可されていません
この装置の駆動部には、周波数変換器が搭載されています。EMC 指令に準拠するために、変換
器には電源ラインフィルタが取り付られ、シールドケーブルでモーターに接続されています。
設置場所の電源回路に漏電遮断器が接続されている場合は、周波数変換器のノイズ抑制コンデ
ンサ(粉砕室のカバーを閉じるとスイッチが入ります)の配線によって、装置や電源回路に異
状がないのに漏電遮断器が作動する可能性があります
このような場合は、感度電流設定可能な最新式漏電遮断器の使用をお勧めします。遮断器が動
作するための漏れ電流を適度な大きさに設定する必要があります。これは、コンデンサ(電源
ラインフィルタとシールドケーブル付き)の漏れ電流を補償する電流が流れるのはごく短時間
ですが、この電流で漏電遮断器が作動する可能性があるからです。
場合によっては、漏電遮断器を接続せずに、装置を使用しなければらないことがあります。こ
の場合は、設置場所に適用される法規制や電力会社による規定に違反していないことを確認し
てください。
3.8 ンターフェイス接続の作成
1
:シリアルインターフェイス
SW
S
梱包、輸送、設置
15
デバイスコントロールやディスプレイソフトウェアをアップデートするときにはRS232
インターフェイス(S)にケーブルをつないで PC と接続します。
接続が不要なときは、インターフェイス(S)のキャップ(SW)を付けたままにしておい
てください。
注意
全長が 2.5 m以下のインターフェイスケーブルをお使いださい。ケーブルが長すぎると、デー
タ送信エラーが発生するおそれがあります。
3.9 輸送
警告
負傷の危険性
装置の転倒
- 本装置はかなりの重量があります。転倒によって、重傷を負う恐れがあり
ます。
本装置を頭の高さ以上に持ち上げないでください。
注記
8.H0017
輸送
電気的・機械的損傷の原因になることがあります。
機器を乱暴に取り扱って衝撃や振動を加えないでください。
注記
N1.0018
輸送用固定ボルト
輸送用固定ボルトを取り付けずに輸送、または取り付けたまま運転す
ることによる危険
機械部分が破損する原因になります
輸送用固定ボルトを取り付けて、装置を輸送してください。
取り付けられている輸送用固定ボルトを外してから、装置を運
転してください。
梱包、輸送、設置
16
2
:輸送パレットから輸送用ロックを外
注意
輸送パレットに載せた装置を輸送するときは、必ずフォークリフトまたはパレットトラックを
使用してください。
装置は輸送用ロックと 4のナットで輸送パレットに固定されています。
13 mm のスパナで 4個のナットを緩めます。
3
:装置から輸送用ロックを取り外す
輸送用ロックは 4本のボルトで装置の底面に固定されています
13 mm のスパナで 4本のボルトを緩めます
梱包、輸送、設置
17
4
:装置の運搬
装置は 4人で運んでください。
PM 100 の正味重量:約 86 kg
PM 200 の正味重量:約 80 kg
5:二重構造ソケット式ゴム脚 FFCS(振動吸収):装置を押したり引いたりしないでください。
注記
N2.0071
二重構造ソケット式ゴム脚 FFCS(振動吸収)の損傷につい
装置を運ぶときの注意
装置を押したり引いたりして動かそうとすると、ゴム脚部が破損しま
す。
装置を床に置いたまま押したり引いたりしないでください。
装置は必ず持ち上げて動かしてください。
梱包、輸送、設置
18
3.10 設置
設置場所の高度: 海抜最高 2000 m
注意
V0007
装置の転倒
設置する方法や場所が不適切な場合
本装置はかなりの重量があります。転倒によって、負傷する恐れがありま
す。
本装置を実験台の上で使用する場合は、十分な広さのある安定した堅牢な
実験台を選んでください。
本装置を実験台の上で使用する場合は、実験台にネジでしっかり固定して
ください。
注記
9.H0002
設置
いつでも機器の主電源を切れるようにします。
電源ケーブルの差込口に容易に手が届くように設置してください。
テクニカルデータ
19
4 テクニカルデータ
4.1 置の正しい使用方法
注意
10.V0004
爆発または火災の危険
試料の特性変化
粉砕中に試料の特性が変化して、試料の危険性が高くなることがあり
す。
爆発または発火の危険のある試料は、決して本機で粉砕しないこと。
注意
爆発や火災の危険性
- 本装置は、危険区域(爆発性雰囲気)で使用するようには設計されていま
せん。
本装置を危険区域で使用しないでください。
注意
11.V0006
人身傷害の危険
試料の危険度
試料の危険度に応じて、人身事故を避けるために必要な措置を
講じて下さい。
試料の安全指針と安全データシートに従ってください
対象者:事業主、操作者
機種:PM 100 / PM 200
レッチェ社製ボールミルは、軟質や中硬質から極端に硬い材質や繊維質までの幅広い材料を粉
砕・混合できます。乾式粉砕と湿式粉砕の両方に対応しています。溶剤を使用した粉砕も可能
ですが、その場合は「高可燃性材料を使用した湿式粉砕」の章の補足情報に必ず留意してくだ
さい。鉱物、鉱石、合金、化学物質、ガラス、セラミック、植物、土壌、汚泥、家庭ごみ、産
業廃棄物などの各種試料をロスなしに、すばやく簡単に粉砕できます。ボールミルは工業生産
や研究の数多くの分野において、それも特に高い純度、速度、細粒性、再現性が求められる分
野で活躍しています。
Cタイプの粉砕ジャーのみ使用できます。
PM 100 では 50500 ml 容量のタイプの粉砕ジャーを一段で使用でき、50 m25 ml12 ml
粉砕ジャーは二段に積み重ねることができます。
PM 200 では 12 ml 25 ml の粉砕ジャーは積み重ねることができますが、50 ml 125 ml の粉
砕ジャーは積み重ねることはできません。
テクニカルデータ
20
注記
12.H0007
機器の用途
本機は理化学用に設計されており、8間作業では 30%の稼働率で運転で
きます。
本機は生産に使用したり、長時間連続して使用してはいけません。
4.2 砕ジャー装着台(自転台)の数
粉砕ジャー自転台 1個:PM 100
粉砕ジャー自転台 2個:PM 200
粉砕プロセスを実行するときは常に両方の粉砕ジャー自転台に同じ総重量と型式の粉砕ジャー
を装着する必要があります。
注記
H00681
強い振動と大きな騒音
粉砕ジャーのバランスが悪い場合
粉砕ジャーのバランスが悪い(負荷が不均一にかかる)と、本体が激しく
振動して大きな音が発生することがあります。
必ず 2個の粉砕ジャーを対角線上に装着してください
粉砕プロセスを実行するときは常に、両方の粉砕ジャー自転台に同じ総重
量と型式の粉砕ジャーを装着する必要があります。
大きな振動と騒音が発生した場合はすぐに本体の電源を切り、装着してい
る粉砕ジャーの数とそれぞれ粉砕ジャーの重量を確認してください。
4.3 砕ジャー容量
PM 100 = 最大 300 ml(粉砕ジャーの容量によって異なります)
PM 200 = 最大 2 x 50 ml(粉砕ジャーの容量によって異なります)
4.4 入試料のサイズ
PM 100:最大 10 mm(試料によって異なります)
PM 200:最大 4 mm(試料によって異なります)
4.5 格出力
750 W / 消費電力 1250 W
接続電源の電圧と周波数が装置の銘板に記載されている仕様に適合していることを確認してく
ださい。電源の接続には少なくとも 16A のヒューズを取り付けてください。
/