Contec PPC-SET 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
MELSEC-Qシリーズ対応
パソコンCPUユニット
PPC-CPU686(MS)
解説書
PPC-CPU686(MS)
i
安全にご使用いただくために
◆安全に関する注意事項
本製品を安全にご使用いただくために、次のことを守ってください。
本製品は、精密な電子部品でできていますので、衝撃、振動の加わる場所での使用、保存
は避けてください。
製品を改造しないでください。改造をしたものに対しては、当社は一切の責任を負いません
高温や低温の場所、また温度変化の激しい場所での使用、保存は避けてください。
直射日光のあたる場所や、ストーブなどの発熱する器具の近くでの使用、保存は避けてく
ださい。
製品の中には、あらかじめ設定を必要とするものがあります。使用する前に必ず確認して
ください。また、スイッチやジャンパは指定以外の設定にしないでください。故障の原因
となります。
ほこり、湿気の多い場所での使用、保存は避けてください。
異常や故障が発生しましたら、お買い上げいただいた販売店、当社営業所、または総合イ
ンフォメーションにご相談ください。
◆安全情報について
本書では、人身事故や機器・資源の破壊をさけるため、次のようなシンボルで安全に関する情
報を提供しています。内容をよく理解し、安全に機器を操作するようにしてください。
危険
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う
危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。
警告
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う
可能性が想定される内容を示しています。
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想
定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
ii
PPC-CPU686(MS)
設計上の注意事項
危険
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡また
は重傷を負う危険が差し迫って生じることが想定される内容を
示しています。
外部電源の異常や本ユニットの故障時でも、システム全体が安全側に働くよう、
本ユニットの外部で安全回路を設けてください。
(1)
非常停止回路、保護回路、正転/逆転などの相反する動作のインタロック回路、位置
決め上限/下限など機械の破損防止のインタロック回路などは、本ユニットの外部で回
路構成してください。
(2)
本ユニットが次の異常を検出すると、演算を停止して全出力を
OFF
にします。
電源ユニットの過電流保護装置または過電圧保護装置が働いた時。
本ユニットでウォッチドッグタイマエラーなど自己診断機能で異常を検出した時
また、本ユニットで検出できない入出力制御部分などの異状時は、全出力が
ON
する
ことがあります。この時、機械の動作が安全側に働くよう、本ユニットの外部で
フェールセーフ回路を構成したり、機構を設けてください。
(3)
出力ユニットのリレーやトランジスタなどの故障によっては、出力が
ON
のままになっ
たり、
OFF
のままになったりすることがあります。重大な事故につながるような出力信
号については、外部で監視する回路を設けてください。
出力ユニットにおいて、定格異常または負荷短絡などによる過電流が長時間継続して流れ
た場合、発煙発火の恐れがありますので、外部にヒューズなどの安全回路を設けてくだ
さい。
本ユニット電源立ち上げ後、外部供給電源を投入するよう、回路を構成してください。
外部供給電源を先に立ち上げますと、誤出力、誤動作による事故の恐れがあります。
データリンクが交信異常になった時は、交信異常局は使用しているデータリンクの種類に
より、動作状態が変化します。交信状態情報を使用し、システムが安全側に働くよう、
ユーザープログラム上でインタロック回路を構成してください。
誤出力、誤動作により、事故の恐れがあります。
(1)
データリンクは、交信異常前のデータを保持します。
(2)MELSEC(
Ⅱ、
/B
/10)
のリモート
I/O
局は、全出力が
OFF
します。
システムを構成する際、ベースユニット上に空きスロットを設けないようにしてくださ
い。空きスロットができた場合は、必ずブランクカバー
(QG60)
を使用してください。
短絡試験を行った場合や、外部入出力部に過電流または過電圧が誤って印可された場合、
ユニットの内部部品が飛び散る恐れがあります。
PPC-CPU686(MS)
iii
設計上の注意事項
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定され
る内容を示しています。
制御線や通信ケーブルは、主回路や動力線などと結束したり、近接したりしないでくだ
い。制御線や通信ケーブルは、主回路や動力線と
100mm
以上離すことを目安としてくださ
い。
布線状態が悪いと、ズにより誤動作の原因になります。
出力ユニットでランプ負荷、ヒータ、ソレノイドバルブなどを制御する時、出力の
OFF
ON
時に大きな電流
(
通常の
10
倍程度
)
が流れる場合がありますので、定格電流に余裕の
あるユニットへの変更などの対策を行ってください。
当社にて取り扱っております
2.5
インチ
ハードディスクドライブ
(HDD)
は、
24
時間連続稼
連続通電での使用を保証しておりません。連続稼働連続通電で使用した場合、寿命
が極端に低下します。
24
時間稼働システムの場合は、当社製シリコンディスクドライブ
(SDD)
の使用を推奨します。
取り付け上の注意事項
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定され
る内容を示しています。
本ユニットは、本マニュアルに記載の仕様の環境で使用してください。仕様の範囲外の環
境で使用しますと、感電、火災、誤動作、製品の損傷あるいは劣化の原因になります。
本ユニット下部のユニット固定用突起を、ベースユニットの固定穴に確実に挿入してから
装着してください。本ユニットが正しく装着されていないと、誤動作、落下の原因になり
ます。また、振動や衝撃の大きい所で使用する場合には、本ユニットをベースユニットに
ユニット固定ネジにて確実に固定してください。ユニット固定ネジは規定トルク範囲内で
確実に締め付けてください。ネジの締め付けがゆるいと落下、短絡、誤動作の原因になり
ます。ネジを締めすぎると、ネジやユニットの破損による落下、短絡、誤動作の原因にな
ります。
増設ケーブルは、ベースユニットやユニットのコネクタに確実に装着してください。装着
後にチェックしてください。接触不良により、誤入力、誤出力の原因になります。
本ユニットの着脱は、必ず電源を外部にて全相遮断してから行ってください。全相遮断し
ないと、製品の損傷の恐れがあります。
本ユニットの導伝部分や電子部品に直接触らないでください。ユニットの誤動作、故障の
原因になります。
iv
PPC-CPU686(MS)
配線上の注意事項
危険
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
重傷を負う危険が差し迫って生じることが想定される内容を示し
ています。
取り付け、配線作業などは、必ず電源を外部にて全相遮断してから行ってください。
全相遮断しないと、感電、製品の損傷、誤動作などの恐れがあります。
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される
内容を示しています。
FG
端子および
LG
端子は、シーケンサ専用の
D
種接地
(
3
種接地
)
以上で必ず接地を行ってく
ださい。感電、誤動作の恐れがあります。
本ユニット内に切粉や配線くずなどの異物が入らないように注意してください。
火災、故障、誤動作の原因になります。
ユニットへの配線は、製品の定格電圧および端子配列を確認した上で、正しく行ってくだ
さい。定格と異なった電源を接続したり、誤配線をしますと、火災、故障の原因になります。
端子ネジの締め付けは、規定トルクの範囲内で行ってください。端子ネジの締め付けがゆ
るいと、短絡、誤動作の原因になります。端子ネジを締めすぎると、ネジやユニットの破
損による短絡、誤動作の原因になります。
本ユニットに接続するケーブルは、必ずダクトに納めるかクランプによる固定処理を行っ
てください。ケーブルをダクトに納めなかったり、クランプによる固定処理をしていない
と、ケーブルのブラツキや移動、不注意の引っ張りなどによる本ユニットやケーブルの破
損、ケーブルの接触不良による誤動作の原因になります。
本ユニットに接続されたケーブルを取り外す時は、ケーブル部分を手に持って引っ張らな
いでください。ケーブルは、本ユニットに接続している部分のネジをゆるめてから取り外
してください。本ユニットに接続された状態でケーブルを引っ張ると、本ユニットやケー
ブルの破損、ケーブルの接触不良による誤動作の原因になります。
複数の電源ユニットの出力を、並列に接続しないでください。
電源ユニットが加熱し、火災、故障の原因になります。
外部接続用コネクタは、指定の工具で圧着、圧接または、正しくハンダ付けしてください。
圧着工具、圧接工具については、入出力ユニットのユーザーズマニュアルを参照してくだ
さい。接続が不完全になっていますと、短絡、火災、誤動作の原因になります。
周辺機器との接続ケーブルは、接地されたシールドケーブルを使用してください。
PPC-CPU686(MS)
v
立ち上げ・保守時の注意事項
危険
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
重傷を負う危険が差し迫って生じることが想定される内容を示し
ています。
通電中に端子に触れないでください。誤動作の原因になります。
清掃や端子ネジの増し締めは、必ず電源を外部にて全相遮断してから行ってください。
全相遮断しないと、感電の恐れがあります。全相遮断しないと、本ユニットの故障、誤動
作の原因になります。ネジの締め付けがゆるいと、落下、短絡、誤動作の原因になります。
ネジを締めすぎると、ネジや本ユニットの破損による落下、短絡、誤動作の原因になります。
通電中に端子に触れないでください。誤動作の原因になります。
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される
内容を示しています。
運転中に行うオンライン操作
(
特に、プログラム変更、強制出力運転状態の変更
)
は、マニ
ュアルを熟読し、十分に安全を確認してから行ってください。操作ミスにより、機械の破
損、事故の原因になります。
各ユニットの分解、改造はしないでください。故障、誤動作、ケガ、災の原因になります。
ユニットの着脱は、必ず電源を外部にて全相遮断してから行ってください。全相遮断しな
いと、ユニットの故障、誤動作の原因になります。
本ユニットの電源を切断する際には、動作中の
OS
のシャットダウン処理を行った上で切断
してください。
OS
動作中に電源を切断した場合、再起動時
OS
が正常に動作しない場合があ
りますのでご注意ください。
また、不意の電源断に備えるためには、
UPS
などを接続することをお薦めします。
廃棄時の注意事項
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される
内容を示しています。
製品を廃棄する時は、産業廃棄物として扱ってください。
vi
PPC-CPU686(MS)
EMC指令、低電圧指令
本ユニットを含む
MELSEC-Q
シリーズシーケンサを使用して構成した装置を、
EMC
指令、低電
圧指令に適合させる場合には、下記
MELSEC-Q
シリーズマニュアルに記載されています
EMC
指令・低電圧指令」を必ず参照して、その内容に沿った構成としてください。
QCPU(Q
モード
)
CPU
ユニットユーザーズマニュアル
(
ハードウェア編
)
形名:
QCPU(Q)-U(H/W)
QCPU(Q
モード
)
CPU
ユニットユーザーズマニュアル
(
ハードウェア設計,保守点検編
)
形名:
QCPU(Q)-U(HH)
本ユニットから制御盤外に引き出されるケーブルは、必ずシールドケーブルを使用してく
ださい。また、シールドケーブルの外皮を一部取り除いて露出させたシールド部にクラン
プ金具を使用して、できるだけ本ユニットの近くで制御盤に接続する接地処理を行ってく
ださい。
FCC PART15 クラスA注意事項
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A digital device,
pursuant to part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection
against harmful interference when the equipment is operated in commercial environment.
This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and
used in accordance with the instruction manual, may cause harmful interference to radio
communications. Operation of this equipment in a residential area is likely to cause harmful
interference at his own expense.
NOTE
Change or modifications not expressly approved the manufacturer can void the user's authority to
operate this equipment.
WARNING TO USER
本書の内容の全部、または一部を無断で転載することは禁止されています。
本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
本書の内容については万全を期しておりますが、万一ご不審な点や記載もれなどお気づき
のことがありましたら、お買い求めの販売店へご連絡ください。
本製品の運用を理由とする損失、逸失利益などの請求につきましては、前項にかかわらず、
いかなる責任も負いかねますのであらかじめご了承ください。
MS
Microsoft
Windows
Windows NT
は、米国
Microsoft Corporation
の各国における登録
商標または商標です。
MELSEC
CC-Link
は三菱電機
(
)
の登録商標です。
その他、本書中に使用している会社名および製品名は、一般に各社の商標または登録商標で
す。
PPC-CPU686(MS)
vii
はじめに
パソコン
CPU
ユニットは、三菱電機株式会社製
MELSEC-Q
シリーズへの組み込みが可能な
PC/AT
互換パソコンです。
PPC-CPU686(MS)-128 128MB
内蔵
◆特長
シーケンス制御を行う
MELSEC-Q
シリーズシーケンサ
CPU
ユニットと、情報処理を行う本
パソコン
CPU
ユニットとの連携により、情報と制御データのシームレスな処理が可能。
MELSEC-Q
シリーズシーケンサ
2
スロットサイズにパソコン機能を内蔵し、小型化を実現。
CPU
に低消費電力で高速な
Intel
社製
Mobile Celeron 400MHz(FSB 100MHz)
を採用することで、
高速・大量のデータ処理をファンレスで実現。
自社カスタマイズ
BIOS(Phoenix
社製
)
を採用し、
BIOS
レベルのサポートが可能。
100BASE-TX LAN
標準装備。
PC
カードスロット標準装備。
外部記憶装置にはハードディスクユニットの他、より信頼性に優れたシリコンディスクユ
ニットも搭載可能。振動・衝撃の加わる場所で使用される場合や、長時間の連続運転を行
われる場合に最適です。
◆対応OS
Windows XP Professional
Windows 2000 Professional
Windows NT Workstation 4.0
Windows NT Embedded 4.0
viii
PPC-CPU686(MS)
◆本書の構成
この解説書は次のような構成になっています。
1
概要
PPC-CPU686(MS)
を使用するための仕様や各部の名称を説明しています。
2
ハードウェアの取り付け・取り外し
取り付け方法について説明しています。
3
BIOS
セットアップ
BIOS
の設定について説明しています。
4
各部の機能
各部の名称や機能について説明しています。
5
MELSEC-Q
シリーズとの連携
MELSEC-Q
シリーズとの組み合わせについて説明しています。
6
リセット仕様
リセット方法について説明しています。
7
トラブルシューティング
トラブルが発生した時の確認事項について説明しています。
8
付録
メモリマップや
I/O
ポートアドレスなどについて説明しています。
9
オプション品一覧
PPC-CPU686(MS)
の使用できるオプション品について説明しています。
10
パソコン
CPU
関連マニュアル
関連製品のマニュアルについて説明しています。
11
他社製推奨品一覧
PPC-CPU686(MS)
で使用できる他社製品を紹介しています。
PPC-CPU686(MS)
ix
目次
◆安全に関する注意事項...........................................................................................................i
◆安全情報について...................................................................................................................i
はじめに...........................................................................................................................................vii
◆特長........................................................................................................................................vii
◆対応OS ..................................................................................................................................vii
◆本書の構成...........................................................................................................................viii
目次 ...................................................................................................................................................ix
第1章 概要 1
仕様 .................................................................................................................................................... 1
システム構成..................................................................................................................................... 3
外形寸法 ............................................................................................................................................ 4
第2章 ハードウェアの取り付け・取り外し 5
ご使用にあたって............................................................................................................................. 5
本ユニットの取り付け..................................................................................................................... 6
本ユニットの取り外し..................................................................................................................... 7
第3章 BIOSセットアップ 9
BIOSセットアップ ........................................................................................................................... 9
◆セットアップ画面の起動...................................................................................................... 9
◆キー操作.................................................................................................................................. 9
Main Menu............................................................................................................................. 10
Embeddedウィンドウ .......................................................................................................... 11
Advancedウィンドウ ........................................................................................................... 12
PCI Configurationウィンドウ.............................................................................................. 13
Cache Memoryウィンドウ................................................................................................... 14
I/O Device Configurationウィンドウ .................................................................................. 15
Securityウィンドウ .............................................................................................................. 16
Powerウィンドウ ................................................................................................................. 17
Bootウィンドウ.................................................................................................................... 18
Exitウィンドウ..................................................................................................................... 19
第4章 各部の機能 21
◆各部の名称............................................................................................................................ 21
◆キーボード/マウスインターフェイス ............................................................................23
◆フロッピーディスクインターフェイス ............................................................................24
◆シリアルポートインターフェイス.................................................................................... 25
CRTインターフェイス........................................................................................................26
PCMCIAスロット ................................................................................................................ 27
x
PPC-CPU686(MS)
US
Bポート............................................................................................................................ 28
◆イーサネット........................................................................................................................28
IDEインターフェイス .........................................................................................................29
◆拡張インターフェイス........................................................................................................ 30
◆操作スイッチ........................................................................................................................31
LED表示................................................................................................................................33
◆ソフトウェアプロテクトキーの取り扱い ........................................................................ 34
第5章 MELSEC-Qシリーズとの連携 35
◆概要........................................................................................................................................35
◆システム構成........................................................................................................................35
◆アクセス形態........................................................................................................................36
◆マルチCPU構成.................................................................................................................... 37
◆注意事項................................................................................................................................ 40
第6章 リセット仕様 43
◆リセット仕様一覧................................................................................................................43
◆本ユニットのリセットを伴う場合のリセット手順 ........................................................ 44
◆バスインターフェイスドライバリセットの場合のリセット手順 ...................................... 44
第7章 トラブルシューティング 45
◆トラブルシューティングを行うにあたって .................................................................... 45
◆本ユニットが正常に起動しない場合 ................................................................................46
◆本ユニット起動時、BIOSエラーが表示される場合 .......................................................47
OSが正常に起動しない場合............................................................................................... 48
BIOSエラー一覧表............................................................................................................... 49
第8章 付録 51
メモリマップ................................................................................................................................... 51
I/Oポートアドレス ......................................................................................................................... 52
割り込みレベル一覧.......................................................................................................................53
ATAカードブート手順...................................................................................................................54
第9章 オプション品一覧 55
第10章 パソコンCPU関連マニュアル 57
第11章 他社製推奨品一覧 59
第1章
概要
PPC-CPU686(MS)
1
第1章 概要
仕様
1.1 機能仕様
CPU Mobile Celeron Processor-LP 400MHz, FSB100MHz(Intel)
チップセット 440BX(Intel)
L1 Cache 16KB
L2 Cache 128KB
メインメモリ 128MB
Controller B69000(C&T)
Video RAM 2MB(Controllerに内蔵)
CRT I/F アナログRGB 15ピンHD-SUBコネクタ
水平同期信号周波数 31.5KHz 37.9KHz 48.4KHz 64.1KHz
垂直同期信号周波数 60Hz 60Hz 60Hz 60HZ
表示色 16,777,215 16,777,215 65,536 256
FDD I/F 26ピンハーフピッチコネクタ オプションFDDPC-FDD25BH
プライマリ 40ピンハーフピッチコネクタ(最大2台まで接続可能)
セカンダリ 非サポート
シリアルI/F
パラレルI/F
I/F Ethernet 100BASE-TX/10BASE-T RJ-45コネクタ
Controller 82559(Intel)
Controller PCI1420(TI)
Card Type PCMCIACARD-BUS *1
Card Slot Type III×2またはType III×1
表示 *2 カード
認識
LED()×2
ATAカード
ブート *3
USB I/F *1
ウオッチドッグタイマ
RTC/CMOS
表示部 RDY()B.RUN()ERR. ()USER()BAT.()EXIT()
操作部 リセットPUSHスイッチ
DIPスイッチ 6
3ポジショントグルスイッチ
サポートOS
2スロット
外形寸法(mm) 55.2(W)×115.0(D)×98.0(H) (突起等
を除く
)
消費電力(DC +5V)
5V 3.0A(Max.) *4
許容瞬停時間 電源ユニット
による
質量 470g
*1 Windows XP ProfessionalWindows 2000 Professionalのみサポート
*2 カードの正常認識により点灯。以降、カード
取り出し検出するまで常時点灯。
*3 ブート設定時
Cドライブとして
扱われます。
(ブート設定時以外
は、
OS、ドライバの仕様
に従います。
)
ATAカードブート
による
OS起動
は、
Windows NT Workstation 4.0Windows NT Embedded 4.0のみ
Windows XP ProfessionalWindows 2000 Professionalは不可
ATAカードでブートする
手順は、「第
8 付録」をご参照
ください。
*4 周辺機器(PCカード
USB機器
キーボード、
マウスなど
)やコネクタターミナルなどの
消費電流は含まれません。
SVGA(800x600) XGA(1024x768)
2ch(1chは拡張インターフェイス(EX.I/F))
Ver1.1準拠  転送速度
1.5M/12Mbps
6ピン MINI-DINコネクタ(キーボード
PS/2マウス
共用
)
変換ケーブル KB-PSY02K3(サンワサプライ)により同時使用可
Video
IDE I/F
LAN
PCカード
SXGA(1280x1024)
1ch(拡張インターフェイス(EX.I/F))
対応モード
NormalSPPEPP 1.7/1.9ECP
RS-232C準拠
2ch(9ピンD-SUBコネクタ、拡張インターフェイス(EX.I/F)内 
1ch)
転送速度
50115200bps
SLOT1のみ
可。
ATAカード
IDEデバイスとして取り扱われるため
、通電時の着脱不可。
Windows XP ProfessionalWindows 2000 ProfessionalWindows NT Workstation 4.0
Windows NT Embedded 4.0
ベースユニット
使用
スロット
型式
メモリ
2ch
タイムアップ時間
:システム
WDT 20msec2sec、ユーザーWDT 10msec10sec
リチウム電池
バックアップ
電池寿命
10年以上(25)
時計精度
:月差
±1分以内(25)
キーボード
PS/2マウスI/F
PPC-CPU686(MS)-128
仕様
V
GA(640x480)
第1章
概要
2
PPC-CPU686(MS)
1.2 設置環境条件
使用周囲温度 055
保存周囲温度 -2575
使用周囲湿度 595%RH(ただし、結露しないこと)
保存周囲湿度 595%RH(ただし、結露しないこと)
周波数 加速度 振幅
1057Hz 0.075mm
57150Hz
9.8m/s
2
周波数 加速度 振幅
1057Hz 0.035mm
57150Hz
4.9m/s
2
耐衝撃
JIS B 3502IEC61131-2に準拠(147m/s
2
3方向各3)
使用雰囲気 腐食性ガスのないこと
使用標高 2000m以下 *3
設置場所 制御盤内
オーバボルテージカテゴリ *1 Ⅱ以下
汚染度 *2 2以下
*1 その機器が公衆配線網から構内の機械装置に至るまでのどこの配電部に接続されていることを想定しているかを
示します。
カテゴリⅡは、固定設備から給電される機器などに適用されます。
定格300Vまでの機器の耐サージ電圧は2500V
*2 その機器が使用される環境における導電性物質の発生度合いを示す指標。
汚染度2は、非導電性の汚染しか発生しない。ただし、たまたまの凝結により、一時的な導通が起こりうる環境。
*3 標高0m付近で発生しうる大気圧以上に加圧した環境下では故障する可能性があり、使用できません。
条件項目 条件内容
耐振動
断続的な振動がある場合
連続的な振動がある場合
JIS B 3502
IEC61131-2
準拠
X,Y,Z各方向
10
(80)
注意
市販の周辺機器
(PC
カード、
USB
機器、キーボード、マウスなど
)
を装着した場合、その機
器の仕様と本機仕様のどちらか低い方の設置環境条件に従います。
第1章
概要
PPC-CPU686(MS)
3
システム構成
KEY/MOUSEケーブル
市販品使用 KB-PSY02K3 [サンワサプライ] 
PPC-COT-01 *2
(
コネクタターミナル
)
IDE
接続ケーブル
*1
(
ディスクユニット添付)
PPC-CPU686(MS)
(パソコンCPUユニット)
PPC-HDD(MS)または
PPC-SDD(MS)-xx
(ディスクユニット)
マスター スレーブ
PPC-SCC-01 *2
(
シリアル変換ケーブル
)
PPC-CDD-01 *1
(CD-ROM
ドライブ
)
ケーブル長40cm
ケーブル長
50cm
ケーブル長
1m
ケーブル長
50cm
PC-FDD25BH
(3.5
インチ
FDD)
本ユニット以外の商品につきましては、各商品に
添付のマニュアルをご参照ください。
) *1 および *2 は、それぞれいずれか一方のケーブルが接続されます。
1.1 システム構成図
第1章
概要
4
PPC-CPU686(MS)
外形寸法
55.2
(3.95)982
130
130
(24) 115 2.5
[mm]
1.2 外形寸法
第2章
ハードウェアの取り付け・取り外
PPC-CPU686(MS)
5
第2章 ハードウェアの取り付け・取り外し
ご使用にあたって
本ユニットは、
MELSEC-Q
シリーズベースユニットに取り付け、ご使用ください。また、ベー
スユニット以外に、
MELSEC-Q
シリーズ電源ユニットが必要になります。
ベースユニットや電源ユニットの仕様、取り付け方法および配線方法などは、各ユニットのマ
ニュアルをご参照ください。
なお、本ユニットは、ベースユニットの
2
スロット分を占有します。
注意
本ユニットの取り付けや取り外しは、必ず電源を切断した状態で行ってください。
通電中に取り付けや取り外しを行いますと、故障や誤動作の原因になります。
第2章
ハードウェアの取り付け・取り外
6
PPC-CPU686(MS)
本ユニットの取り付け
取り付け前に、本ユニット背面
(
ベースユニットと接触する面
)
の透明の保護シートをはがし
てください。
ユニット固定用突起をベースユニットのユニット固定穴に挿入後、矢印方向に押してベー
スユニットに装着してください。
ユニット固定用突起
ユニット固定穴
注意
本ユニットの取り付けは、必ず電源を切断した状態で行ってください。
本ユニットを振動や衝撃の大きい所でご使用になる際は、
2
本のネジにてベースユニットに
取り付けてください。
ユニット固定ネジ:
M3
×
12(
ユーザー手配品
)
締め付けは、下記の範囲で行ってください。
締め付けトルク範囲
36
48N
cm
第2章
ハードウェアの取り付け・取り外
PPC-CPU686(MS)
7
本ユニットの取り外し
ユニット固定ネジをご使用の場合、まずユニット固定ネジを外してください
(
)
次に本ユニット上部の突起を押しながら
(
)
本ユニット上部を手前に引いてください
(
)
最後に、本ユニットを上に持ち上げながらユニット固定用突起部分をユニット固定穴から
外してください
(
)
注意
本ユニットの取り外しは、必ず電源を切断した状態で行ってください。また、電源を切断
する際に
OS
が動作中であれば、
OS
のシャットダウン処理を行った上で電源を切断してくだ
さい。
第2章
ハードウェアの取り付け・取り外
8
PPC-CPU686(MS)
第3章
BIOS
セットアップ
PPC-CPU686(MS)
9
第3章 BIOSセットアップ
BIOSセットアップ
起動時における各種設定を行うのが
BIOS
セットアップです。初めて使用する場合は、必ず実行
してください。一度実行すると設定内容はバックアップされます。
◆セットアップ画面の起動
システム電源を
ON
にするとシステムが正常であれば、
Press<F2> to enter SETUP
の表示が現
れますのでキーボードの
<F2>
キーを押してください。
Phoenix BIOS 4.0 Release 6.0
Copyright 1985-2000 Phoenix Technologies Ltd.
All Rights Reserved
Copyright 2000, CONTEC Co., Ltd.
PPC-CPU686(MS)BIOS ver. 1.00.
CPU = Intel(R) Mobile Celeron(TM) processor 400MHz
640K System RAM Passed
63M Extended RAM Passed
128K Cache SRAM Passed
System BIOS shadowed
Video BIOS shadowed
UMB Upper limit segment address: E825
Press <F2> tp enter SETUP
3.1 初期画面
◆キー操作
セットアップ時の主要なキー機能の一覧を示します。
3.1 キー機能一覧
→, ← メインメニューの移動を行います
↑, ↓ 設定
Itemの移動を行います
<Tab> 設定Itemの内の移動を行います
<Shift>+<Tab> <Tab>と逆方向に移動します
<Spacebar> 設定内容を変更します
<Spacebar>と同じ意味です
+キーと逆方向に変更します
<Enter> サブメニューを開きます
<Esc> [Exit]ウィンドウに移動します
<F9> 全てをデフォルトに戻します
<F10> 設定値を保存し、セットアップを終了します
操作キー 機能
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69
  • Page 70 70
  • Page 71 71

Contec PPC-SET 取扱説明書

タイプ
取扱説明書