Contec PPC-100 取扱説明書

  • こんにちは!私はコンテックのMELSEC-Qシリーズ Qバスインタフェースドライバのユーザーズマニュアルを読み込みました。このマニュアルには、WinCPUユニットを使ったシーケンサ制御、各種ユーティリティの使い方、そしてVisual BasicやVisual C++を使ったプログラミング方法などが詳しく書かれています。このデバイスに関するご質問があれば、お気軽にご相談ください。
  • WinCPUユニットからシーケンサを操作する際の安全対策は?
    Windows Embedded Standard 2009を使用する場合の制限事項は?
    マルチCPUシステムを構成する際の注意点は何ですか?
    他局アクセス時の通信制限は?
MELSEC-Qシリーズ対応
WinCPUユニット用
Qバスインタフェースドライバ
ユーザーズマニュアル
(ユーティリティ操作・プログラミング編)
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
i
● 安全上のご注意 ●
(ご使用前に必ずお読みください)
本製品のご使用に際しては,本マニュアルおよび本マニュアルで紹介している関連するマニュ
アルをよくお読みいただくと共に安全に対して十分に注意を払って,正しい取扱いをしていた
だくようお願いいたします。
なお,この注意事項は本製品に関するもののみについて記載したものです。シーケンサシステ
ムとしての安全上のご注意に関しては,
CPU
ユニットのユーザーズマニュアルを参照してくださ
い。
この「安全上のご注意」では,安全注意事項のランクを「 警告」
,
注意」として区分
してあります。
取扱いを誤った場合に,危険な状況が起こりえて,死亡または重傷
を受ける可能性が想定される場合
取扱いを誤った場合に,危険な状況が起こりえて,中程度の傷害や
軽傷を受ける可能性が想定される場合および物的損害だけの発生が
想定される場合。
なお, 注意に記載した事項でも,状況によっては重大な結果に結びつく可能性があります。
いずれも重要な内容を記載していますので必ず守ってください。
本マニュアルは必要なときに読めるよう大切に保管すると共に,必ず最終ユーザまでお届けい
ただくようお願いいたします。
注意
警告
ii WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
【設計上の注意事項】
警告
WinCPUユニットから運転中のシーケンサに対するデータ変更、状態制御は常にシステム全
体が安全側に働くようにシーケンサシステムの外部でインタロック回路を構成してくださ
い。
また、WinCPUユニットからシーケンサCPUへのオンライン操作において、ケーブルの接続
不良などによる交信異常発生時のシステムとして処置方法を取り決めておいてください。
注意
WinCPUユニットを運転中のシーケンサCPUに接続して行うオンライン操作(に強制出
力、運転状態の変更)はマニュアルを熟読し、十分に安全を確認してから行ってください。
操作ミスにより機械の破損や事故の原因になります。
【取付け上の注意事項】
注意
● ユニットの着脱は、必ずシステムで使用している外部供給電源を全相遮断してから行って
ください。
全相遮断しないと、ユニットの故障や誤動作の原因になります。
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
iii
ご使用上の注意事項
(1) Windows® Embedded Standard 2009 Operating System使用時の注意事項
(a) PPC-DRV-03のインストール、アンインストールおよび各ユーティリティの使用時は、
Administrator の属性を持つユーザとしてログオンしてください。
(b) Windows® Embedded Standard 2009をご使用の場合は、下記に示す新機能が使用できま
せん。
下記に示す新機能を使用した場合、本製品は正常に動作しない可能性があります。
Windows互換モードでのアプリケーション起動
・ユーザ簡易切替え
・リモートデスクトップ
・大きいフォント(画面プロパティの詳細設定)
(c) Windows® Embedded Standard 2009では、オペレーティングシステムのスケジューリン
グなどの影響により、ユーザプログラムの実行遅れが発生する可能性があります。定周
期性や高速な応答を必要する用途には使用しないでください。
(2) マルチCPUシステム構成時の注意事項
(a) WinCPUユニットを使用したマルチCPUシステムを構成可能なシーケンサCPUは、下記の
通りです。
・ベーシックモデルQCPU:機能バージョンB以降
ハイパフォーマンスモデルQCPU:機能バージョンB、シリアルNo.の上5桁が“03051”以降
・ユニバーサルモデルQCPU:シリアルNo.の上5桁が“09072”以降
(b) マルチCPUシステムを構成する場合、WinCPUユニットはシーケンサCPUおよびモーシ
ョンCPUより左側に装着できません。
WinCPUユニットはシーケンサCPUおよびモーションCPUより右側に装着してください。
(c) MELSEC-Qシリーズ用ソフトウェア(GX DeveloperGX Wor
ks2など)で設定/保存した
マルチCPUパラメータは、WinCPU設定ユーティリティに流用できます。
詳細は、“5.3.11 初期設定ファイルの読出しおよびマルチCPUパラメータ流用方法”
を参照してください。
WinCPU設定ユーティリティで設定/保存したマルチCPUパラメータは、MELSEC-Q
リーズ用ソフトウェア(GX DeveloperGX Works2など)には流用できません。
(d) MELSEC-Qシリーズ用ソフトウェア(GX DeveloperGX Works2など)からWinCPUユニ
ットの号機を指定してアクセスすることはできません。アクセスした場合には、「指定
された経路の制約により、PCの形名が取得できませんでした。お使いのアプリケーシ
ョンがサポートしているPCタイプと通信しているか確認ください。」という内容のメ
ッセージが表示されます。
(e) マルチCPUシステム構成時のリセット仕様については、WinCPUユニットユーザーズ
マニュアル(ハードウェア設計・機能解説編)”を参照してください。
iv WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
(3) WinCPUユニットからの他局アクセス時の注意事項
WinCPUユニット上からPPC-DRV-03が提供する各ユーティリティ、ユーザプログラムおよ
び三菱電機製ソフトウェアパッケージを使用して、同時に他局アクセス257局以上行うと
通信性能が悪くなることがあります。
WinCPUユニット上からの他局同時アクセスは256局以下で行うようにしてください
WinCPUユニットから、バスインタフェース経由、MELSECNET/Hユニット経由、CC-Link
ユニット経由で他局アクセスを行う場合、1つの通信処理が完了するまで、他の通信処理は
待ち状態となります。そのため、1つの通信処理がタイムアウトになった場合、他の通信処
理もタイムアウトエラーとなることがあります。
(4) 入出力ユニット,インテリジェント機能ユニット使用時の注意事項については、WinCPU
ユニットユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・機能解説編)”を参照ください。
(5) MELSEC製品およびMELSOFT製品を使用時に、各製品のマニュアルおよびヘルプを参照す
る場合は、「パソコンCPU」の記述を「WinCPU」と読み替えてください。
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
v
安全上のご注意 ......................................................................................................................................i
...................................................................................................................................................v
1 概要 1
1.1 特長 ...........................................................................................................................................1
2 システム構成 5
2.1 システム構成 ...........................................................................................................................5
2.2 アクセス可能ユニット...........................................................................................................8
2.2.1 CPUユニット....................................................................................................................8
2.2.2 入出力ユニット、インテリジェント機能ユニット ...................................................8
2.3 動作環境 ...................................................................................................................................9
2.4 S/W構成....................................................................................................................................9
2.4.1 S/Wパッケージ構成.........................................................................................................9
3 運転までの手順と設定 11
4 インストール、アンインストール 21
4.1 インストール .........................................................................................................................21
4.1.1 インストール..................................................................................................................21
4.2 登録されるアイコン.............................................................................................................26
4.3 アンインストール.................................................................................................................27
4.3.1 アンインストール..........................................................................................................27
5 ユーティリティの操作 29
5.1 ユーティリティの共通操作.................................................................................................29
5.1.1 ユーティリティを起動する..........................................................................................29
5.1.2 ユーティリティを終了する..........................................................................................30
5.1.3 ヘルプ画面を表示する..................................................................................................31
5.1.4 バージョンを確認する..................................................................................................33
5.2 パラメータ設定ファイルについて.....................................................................................34
5.2.1 ステータスバーの表示内容につい .........................................................................35
5.3 WinCPU設定ユーティリティ ..............................................................................................36
5.3.1 WinCPU設定ユーティリティの機能一覧...................................................................36
5.3.2 ユニット情報画面の操作..............................................................................................37
5.3.3 ユニットモニタ画面の操作..........................................................................................39
vi WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
5.3.4 オンライン操作画面の操作 ..........................................................................................42
5.3.5 システム設定画面の操作 ..............................................................................................43
5.3.6 I/O割付設定画面の操作.................................................................................................47
5.3.7 マルチCPU設定画面の操作 ..........................................................................................51
5.3.8 相手先設定画面の操作 ..................................................................................................53
5.3.9 通信診断画面の操作 ......................................................................................................54
5.3.10 システムメニューの操作 ..............................................................................................55
5.3.11 初期設定ファイルの読出しおよびマルチCPUパラメータ流用方法......................56
5.4 CC-Linkユーティリティ .......................................................................................................58
5.4.1 CC-Linkユーティリティの機能一覧............................................................................58
5.4.2 ユニット情報画面の操作 ..............................................................................................59
5.4.3 他局モニタ画面の操作 ..................................................................................................65
5.4.4 オンライン操作画面の操作 ..........................................................................................69
5.4.5 パラメータ設定画面の操作 ..........................................................................................70
5.4.6 相手先設定画面の操作 ..................................................................................................75
5.4.7 テスト画面の操作 ..........................................................................................................78
5.4.8 システムメニューの操作 ..............................................................................................81
5.5 MELSECNET/Hユーティリティ..........................................................................................82
5.5.1 MELSECNET/Hユーティリティの機能一覧 ..............................................................82
5.5.2 ユニット情報画面の操作 ..............................................................................................83
5.5.3 エラー履歴モニタ画面の操作 ......................................................................................90
5.5.4 他局モニタ画面の操作 ..................................................................................................95
5.5.5 オンライン操作画面の操作 ........................................................................................106
5.5.6 パラメータ設定画面の操作 ........................................................................................107
5.5.7 相手先設定画面の操作 ................................................................................................119
5.5.8 システムメニューの操作 ............................................................................................122
5.6 デバイスモニタユーティリティ .......................................................................................123
5.6.1 デバイスモニタユーティリティの機能一覧............................................................123
5.6.2
括モニタに設定する ................................................................................................124
5.6.3 16点登録モニタに設定する ........................................................................................125
5.6.4 モニタ先を設定する ....................................................................................................126
5.6.5 モニタするデバイスを設定する ................................................................................127
5.6.6 ワードデバイス値を変更する ....................................................................................128
5.6.7 ワードデバイス値を連続して変更する....................................................................129
5.6.8 ビットデバイスをON/OFFする..................................................................................130
5.6.9 表示形式を切り換える ................................................................................................132
5.6.10 数値入力パッドについて ............................................................................................133
5.6.11 その他の操作 ................................................................................................................134
6 関数とプログラミング 137
6.1 関数の概略 ...........................................................................................................................137
6.2 関数一覧................................................................................................................................138
6.2.1 バスインタフェース関数一覧 ....................................................................................138
6.2.2 MELSEC通信関数一覧 ................................................................................................139
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
vii
6.3 関数を利用するための設定...............................................................................................140
6.3.1 Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual Basicを使用する場合 ................................140
6.3.2 Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual C++を使用する場合..................................141
6.3.3 Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual Basicを使用する場合 ................................146
6.3.4 Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual C++を使用する場合..................................147
6.4 プログラミング手順...........................................................................................................154
6.4.1 バスインタフェース関数を使用する場合 ...............................................................155
6.4.2 MELSEC通信関数を使用する場合............................................................................160
6.5 チャネル ...............................................................................................................................161
6.6 局番設定 ...............................................................................................................................162
6.7 デバイスタイプ ...................................................................................................................163
6.8 CPU共有メモリによるデータ交信...................................................................................168
6.8.1 CPU共有メモリの構成................................................................................................170
6.8.2 自動リフレッシュを使用したデータ交信 ...............................................................173
6.8.3 自動リフレッシュを使用しないデータ交信 ...........................................................176
6.9 イベント通知機能...............................................................................................................177
6.10 サンプルプログラムについて...........................................................................................180
6.11 バスインタフェース関数HELPMELSEC通信関数HELPについて ..........................184
7 アクセス可能範囲・デバイス 186
7.1 マルチCPUシステムアクセス時.......................................................................................186
7.1.1 アクセス可能範囲........................................................................................................186
7.1.2 アクセス可能デバイス................................................................................................187
7.2 CC-Linkユニット経由時.....................................................................................................192
7.2.1 アクセス可能範囲........................................................................................................192
7.2.2 アクセス可能デバイス................................................................................................193
7.3 MELSECNET/Hユニット経由時 .......................................................................................198
7.3.1 アクセス可能範囲........................................................................................................198
7.3.2 アクセス可能デバイス................................................................................................200
8 エラー発生時の対処方法 205
8.1 トラブルシューティングの基本.......................................................................................205
8.2 トラブルシューティング...................................................................................................207
8.2.1 電源ユニットのPOWER LEDが消灯した場合のフロー ........................................208
8.2.2 WinCPUユニットが正常に動作しない場合のフロー.............................................209
8.2.3 PPC-DRV-03がインストールできない場合のフロー .............................................211
8.2.4 ERR.LEDが点灯/点滅する場合のフロー..................................................................212
8.2.5 UNIT VERIFY ERR.が発生した場合のフロ.........................................................215
8.2.6 CONTROL-BUS.ERR.が発生した場合のフロー .....................................................217
8.2.7 関数実行時にエラーが発生した場合のフロー .......................................................219
8.2.8 出力ユニットのLED点灯しない場合のフロー ...................................................220
8.2.9 出力ユニットの出力負荷がONしない場合のフロー .............................................221
viii WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
8.2.10 マルチCPUシステム構成時にB.RUN LEDが点滅し続ける場合のトラブルシュー
.....................................................................................................................................222
8.2.11 “バスI/Fドライバが起動されていません。”と表示された場合のフロー.......223
8.2.12 “リンクリフレッシュタイムオーバー”が発生した場合のフロー ...................224
8.3 エラーLED点灯時の対処方法 ...........................................................................................226
8.3.1 エラー情報の確認方法 ................................................................................................226
8.3.2 診断タイミングと検出時の動作 ................................................................................229
8.3.3 エラー情報および警告情報の確認による処置方法 およびエラーコード .........231
8.3.4 エラーコードによる詳細エラー内容と処置方法....................................................234
8.4 エラーコード、エラーメッセージの一覧 .......................................................................246
8.4.1 関数実行時のエラーコードへの対処方法................................................................246
8.4.2 WinCPUユニットと交信時のエラーコードへの対処方法 .....................................261
8.4.3 イベントID別の対処方法関........................................................................................263
8.4.4 エラーメッセージ別の対処方法 ................................................................................266
9 付録 283
9.1 パラメータNo.一覧 .............................................................................................................283
9.2 WinCPUと現行パソコンCPUとの相違点について ........................................................290
9.2.1 WinCPUと現行パソコンCPUの比較 .........................................................................290
9.2.2 S/Wパッケージの動作仕様の比較について.............................................................292
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
ix
総称・略称について
本マニュアルでは特に明記する場合を除き、下記に示す総称・略称を使用して説明を行っています。
総称・略称 総称・略称の内容
PPC-DRV-03
MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニット用バスインタフェースドライバソフトウェアパッケ
ージの略称。
WinCPUユニット MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニットの略称。
AnNCPU
A0J2HCPUA1SCPUA1SCPUC24-R2A1SHCPUA1SJCPUA1SJCPU-S3A1SJHCPU
A1NCPUA2CCPUA2CCPUC24A2CCPUC24-PRFA2CJCPUA2NCPUA2NCPU-S1
A2SCPUA2SHCPUA3NCPUA1FXCPUの総称。
AnACPU
A2ACPUA2ACPU-S1A2ACPUP21/R21A2ACPUP21/R21-S1A3ACPUP21/R21A3ACPU
の総称。
AnUCPU
A2UCPUA2UCPU-S1A2USCPUA2USCPU-S1A2USHCPU-S1A3UCPUA4UCPU
の総称。
ACPU
AnNCPUAnACPUAnUCPUの総称。
QnACPU
Q2ACPUQ2ACPU-S1Q2ASCPUQ2ASCPU-S1Q2ASHCPUQ2ASHCPU-S1Q3ACPU
Q4ACPUQ4ARCPUの総称。
QCPU(Aモード) Q02CPU-AQ02HCPU-AQ06HCPU-Aの総称。
QCPU(Qモード)
ベーシックモデルQCPU(Q00JCPUを除く)、ハイパフォーマンスモデルQCPU、プロセスCPU
ユニバーサルモデルQCPU(Q00UJCPUを除く)の総称
ベーシックモデルQCPU Q00JCPUQ00CPUQ01CPUの総称。
ハイパフォーマンスモデ
QCPU
Q02CPUQ02HCPUQ06HCPUQ12HCPUQ25HCPUの総称。
プロセスCPU Q02PHCPUQ06PHCPUQ12PHCPUQ25PHCPUの総称。
ユニバーサルモデル
QCPU
Q00UJCPUQ00UCPUQ01UCPUQ02UCPUQ03UDCPUQ04UDHCPUQ06UDHCPU
Q10UDHCPUQ13UDHCPUQ20UDHCPUQ26UDHCPUQ03UDECPUQ04UDEHCPU
Q06UDEHCPUQ10UDEHCPUQ13UDEHCPUQ20UDEHCPUQ26UDEHCPU
Q50UDEHCPUQ100UDEHCPUの総称。
シーケンサCPU ACPUQnACPUQCPU(Aモード)およびQCPU(Qモード)の総称。
モーションCPU
Q172CPUNQ173CPUNQ172CPUN-TQ173CPUN-TQ172HCPUQ173HCPU
Q172HCPU-TQ173HCPU-TQ172DCPUQ173DCPUの総称。
MELSECNET/Hユニッ
QJ71LP21QJ71LP21-25QJ71LP21S-25QJ71LP21GおよびQJ71BR11の総称。
MELSECNET/Hボード
Q80BD-J71LP21-25/Q80BD-J71LP21G/Q80BD-J71BR11MELSECNET/Hインタフェースボ
ードの総称。
MELSECNET/H
Q対応MELSECNET/Hネットワークシステムの略称。
MELSECNET/10
AnU対応、QnA/Q4AR対応MELSECNET/10ネットワークシステムの略称。
MELSECNET/Hモード MELSECNET/HユニットをMELSECNET/Hで使用する場合の略称。
x WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
総称・略称 総称・略称の内容
MELSECNET/10モード MELSECNET/HユニットをMELSECNET/10で使用する場合の略称。
CC-Link IE コントロー
ラネットワーク
CC-Link IE コントローラネットワークシステムの略称。
CC-Link IE フィールド
ネットワーク
CC-Link IE フィールドネットワークシステムの略称。
CC-Link
Control & Communication Linkシステムの略称。
CC-Linkユニット
QJ61BT11NCC-Linkシステムマスタ・ローカルユニット、
QJ61BT11CC-Linkシステムマスタ・ローカルユニットの略称。
CC-Linkボード
A80BD-J61BT11CC-Linkシステムマスタ・ローカルインタフェースボード、
A80BD-J61BT13CC-Linkシステムローカルインタフェースボードの総称。
シリアルコミュニケーシ
ョンユニット
QJ71C24NQJ71C24N-R2QJ71C24N-R4QJ71C24QJ71C24-R2の総称。
入力ユニット WinCPUユニットが対応する入力ユニットの総称。
*1
出力ユニット WinCPUユニットが対応する出力ユニットの総称。
*1
入出力混合ユニット WinCPUユニットが対応する入出力今号ユニットの総称。
*1
入出力ユニット 入力ユニット、出力ユニットおよび入出力混合ユニットの総称。
割込みユニット WinCPUユニットが対応する割込みユニットの総称。
*1
インテリジェント
機能ユニット
WinCPUユニットが対応するインテリジェント機能ユニットの総称。
*1
GX Developer
製品形名SW8D5C-GPPW-JSW8D5C-GPPW-JASW8D5C-GPPW-JVSW8D5C-GPPW-JVA
の総称製品名。
GX Works2
製品形名SWnDNC-GXW2-JSWnDNC-GXW2-JA の総称製品名。
n =バージョンを意味する)
*1: 対応ユニットについては、“WinCPUユニットユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・機能解説編)”を参照してく
ださい。
1
概要
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
1
1 概要
このたびは、MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニット用バスインタフェースドライバソフトウ
ェアパッケージをお買い上げいただきありがとうございました。
ご使用前に本書をよくお読みいただき、MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニット用バスインタ
フェースドライバソフトウェアパッケージの機能性能を十分ご理解の上、正しくご使用くださ
るようお願いいたします。
1.1 特長
MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニット用バスインタフェースドライバソフトウェアパッケ
ージ(以下本文中ではPPC-DRV-03と略します。) の特長を下記に示します。
(1) WinCPUユニットから入出力ユニット、インテリジェント機能ユニットの制御が可能です。
バスインタフェースボード関数を使用し作成を行ったユーザプログラムから、WinCPUユニ
ットが管理している入出力ユニットおよびインテリジェント機能ユニットの制御を行うこ
とができます。
1
概要
2 WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
(2) マルチCPUシステムが構成可能です。
QCPU(Qモード)およびモーションCPUWinCPUユニットでマルチCPUシステムを構成する
ことが可能です。
(3) WinCPUユニットからCC-Link経由およびMELSECNET/H経由で他局アクセスが可能です。
MELSEC通信関数を使用し作成を行ったユーザプログラムから、CC-Link経由および
MELSECNET/H経由で他局シーケンサCPUにアクセス行うことができます。
1
概要
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
3
(4) 各種設定をユーティリティで行います。
WinCPUユニットのI/O付、マルチCPU設定などの各種設定を、WinCPU設定ユーティリテ
ィで簡単に行えます。
また、CC-LinkユニットおよびMELSECNET/Hユニットの各パラメータ設定、アクセス先の
デバイスモニタなどを、各ユーティリティで設定、実行可能です。
各ユーティリティで設定、モニタを行います。
(5) ハイパースレッディング機能に対応しています。
特長 ユーザメリット
PPC-100-DC5xxxに搭載している、ハイパースレッディング・テ
クノロジー対応のIntel® Atom Processor N450 1.66GHzで、
ハイパースレッドを有効にして使用することができます。
CPUの処理能力が向上するためアプリケーションの性
能向上が期待できます。
1
概要
4 WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
2
システム構成
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
5
2 システム構成
システム構成、アクセス可能ユニットおよび動作環境について説明します。
2.1 システム構成
(1) インストール時のシステム構成
PPC-DRV-03のインストールに必要なシステム構成を以下に示します。
2
システム構成
6 WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
(2) 開発時およびデバッグ時のシステム構成
WinCPU上で動作するプログラムを開発およびデバッグするために必要な開発環境およびシ
ステム構成を以下に示します。
本製品の開発環境は、本製品をターゲットシステム()としたクロス開発環境とし、お客様
のプログラムの開発を行うパソコンであるホストシステム()Ethernetで接続します。
デバッグする場合は、Ethernetを介したリモートデバッグにて実施してください。
プログラムの開発・リモートデバッグは、Microsoft®から提供されているMicrosoft® Visual
Studio® 2008/2010をご使用ください。ただし、リモートデバッグを行うためには、Professional
Editionなどリモートデバッグをサポートしているエディションが必要です。
リモートデバッグの方法については、マイクロソフト社のホームページおよびVisual Studio
のドキュメントを参照ください。
ポイント
WinCPU上でユーザプログラムを実行する場合、作成したユーザプログラムに応じて、
Microsoft® Visual Studioの設定の変更またはVisual C++ライブラリ,.NET Framework 4.0のイ
ンストールが必要となります。
設定の変更およびインストールの方法については、マイクロソフト社のホームページを参
照ください。
本製品のデバッグ時のシステム構成を以下に示します。
2
システム構成
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
7
ホストシステム(開発用パソコン)の環境
項目 内容
プログラミング言語 *1
Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual Basic(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual C++(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual Basic(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual C++(日本語版、英語版)
ディスプレイ 解像度1024×768ドット以上
Ethernetカード/ボード
10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
*1 : 日本語環境で作成したユーザプログラムは英語環境では使用不可。
英語環境で作成したユーザプログラムは日本語環境では使用不可。
2
システム構成
8 WinCPUユニット用Qバスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
2.2 アクセス可能ユニット
WinCPUユニットからアクセス可能なユニットについて説明します
2.2.1 CPUユニット
WinCPUユニットとマルチCPUシステムを構成可能時にアクセス可能なCPUを下記に示します。
マルチCPU構成が可能なCPUは、WinCPUユニットユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・
機能解説編)”の「マルチCPU構成」を参照ください。
ベーシックモデル
QCPU
*1*4
Q01CPUQ00CPU
ハイパフォーマンス
モデルQCPU
*2*4
Q02CPUQ02HCPUQ06HCPUQ12HCPUQ25HCPU
プロセスCPU Q02PHCPUQ06PHCPUQ12PHCPUQ25PHCPU
シーケンサCPU
ユニバーサルモデル
QCPU
*3*4
Q00UCPUQ01UCPUQ02UCPUQ03UDCPUQ04UDHCPU
Q06UDHCPUQ10UDHCPUQ13UDHCPUQ20UDHCPU
Q26UDHCPUQ03UDECPUQ04UDEHCPUQ06UDEHCPU
Q10UDEHCPUQ13UDEHCPUQ20UDEHCPUQ26UDEHCPU
Q50UDEHCPUQ100UDEHCPU
モーションCPU
Q172CPUNQ173CPUNQ172CPUN-TQ173CPUN-TQ172HCPU
Q173HCPUQ172HCPU-TQ173HCPU-TQ172DCPUQ173DCPU
*1: WinCPUユニットとマルチCPUシステムを構成する場合、機能バージョンB以降の製品を使用してください。
*2: WinCPUユニットとマルチCPUシステムを構成する場合、機能バージョンBシリアルNo.の上5桁が“03051以降の製
品を使用してください。
*3: WinCPUユニットとマルチCPUシステムを構成する場合、シリアルNo.の上5桁が09072以降の製品を使用してくださ
い。
*4: 機能バージョンおよびシリアルNo.の確認方法については、使用するQCPU(Qモード)のマニュアルを参照してください。
2.2.2 入出力ユニット、インテリジェント機能ユニット
(1) 使用できる入出力ユニット,インテリジェント機能ユニット
使用できる入出力ユニット,インテリジェント機能ユニットは、“WinCPUユニットユーザ
ーズマニュアル(ハードウェア設計・機能解説編)”を参照してください。
(2) 入出力ユニット,インテリジェント機能ユニット使用時の注意事項
入出力ユニット,インテリジェント機能ユニット使用時の注意事項は、WinCPUユニット
ユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・機能解説編)”を参照してください。
2
システム構成
WinCPU
ユニット用
Q
バスインタフェースドライバユーザーズマニュアル
9
2.3 動作環境
PPC-DRV-03の動作環境を下記に示します。
適応機種 MELSEC-Qシリーズ対応WinCPUユニット
プログラミング言語
*1 *2
Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual Basic(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2008 Visual C++(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual Basic(日本語版、英語版)
Microsoft® Visual Studio® 2010 Visual C++(日本語版、英語版)
ディスプレイ 解像度800×600ドット以上(推奨:1024×768ドット)
*1 : 日本語環境で作成したユーザプログラムは英語環境では使用不可。
英語環境で作成したユーザプログラムは日本語環境では使用不可。
*2 プログラムの開発を行う場合は、「2.1 (2)開発時およびデバッグ時のシステム構成」を参照ください。
2.4 S/W構成
2.4.1 S/Wパッケージ構成
パソコンCPUに添付する、S/WパッケージWinCPUユニット用バスインタフェースドライバソフ
トウェアパッケージの構成は以下の通りである。
(1) CD-ROMのフォルダ構成
(2) CD-ROM内のファイルの詳細について
フォルダ名、ファイル名 詳細説明 ファイル類
Disk1, Drivers
Setup.exe
Windows上で使用するユーティリティ、
ヘルプファイル、通信関数ライブラリ
(DLL)、通信関数ヘッダーファイル、
ライバファイル、サンプルプログラム
等のインストールファイルを提供す
る。
WinCPU設定ユーティリティ、MELSECNET/Hユ
ーティリティ、CC-Linkユーティリティ、デバ
イスモニタユーティリティ、各ユーティリテ
ィのヘルプファイル、MELSECデータリンク関
数ライブラリ、バスインタフェース関数ライ
ブラリ、ドライバファイル、サンプルプログ
ラム
<PPC-DRV-03>
├─Disk1
│ ├─GX_COM
│ │ ├─GX_ComEng
│ │ └─GX_ComJpn
│ └─setupdir
├─Driver
└─EnvMEL
│ ├─EnvMELENG
│ └─EnvMELJPN
├─Include
├─Lib
├─Sample
├─Help
└─Manual
/