Toro Reelmaster 5410 Traction Unit ユーザーマニュアル

タイプ
ユーザーマニュアル
FormNo.3427-714RevA
Reelmaster
®
5410&5510
03675—
403410001
03675TE—
400000000
03676—
403410001
03676TE—
400000000
www.Toro.com.
文書(JA)
*3427-714*A
EUてい
DOC
フォニア木地どで
機械使する場合ジン公共資源
4442正常パー
ンに
止措をほされいるとがづけ
おりれをさな、第4442また
4443
ためよび環境
EPAびにカリルニ州排ガスてエ
ニュルを同梱ておますエンジンニュ
はエンジメーーかるこができま
65
使 使
使
機械転刃使るリール式乗
そのうな業務プロのオレータが
操作すること製造てい
適切管理けてみに使
する
使
明書製品運転備方
、他迷惑から適切
でご使用ださ安全
使です
全上注意事項、取明書アクサリにつ
料、理店検索製品などつい
www.Toro.com
とは気軽代理またカスタマサー
におたずくださいわせには、必
番号
2
位置ますのう
QR
g266613
1
1.
ではての
記号2使ておますらは死亡事故
るた注意
g000502
2
2
につ
©2019—TheToro®Company
8111LyndaleAvenueSouth
Bloomington,MN55420
2
www.Toro.com.
PrintedintheUSA
安全につい.............................................................4
安全する一般的注意.............................4
安全ラベルとラベル......................................5
.................................................................10
1タイヤ空気圧調整する...............................10
2調
............................................................11
3カッティングユニットをける.....................11
4ターフ補正プリングを調整する.....................14
5CE
............................................................15
6ティングユニットのキックスタンド使
............................................................15
7CEカルをける................................16
製品概要.............................................................17
各部名称操作............................................17
仕様.................................................................23
アタッチメントとアクセサ................................23
運転..........................................................24
運転前安全確認........................................24
毎日整備作業実施する.............................24
燃料補給する............................................24
運転..............................................................25
運転中安全確認........................................25
エンジンの始動手順.......................................26
エンジンの停止手順.......................................26
調
............................................................27
昇降アームの回位調....................27
リール回転速度設定...........................27
診断ランプについて.......................................28
............................................................29
油圧ルブソレノイドの.............................29
ヒン................................................................29
運転終了後......................................................30
運転終了後全確認..................................30
ロープけのポイント.....................................30
ジャッキアップポイント.....................................31
トレーラへの....................................31
緊急時牽引移動........................................31
........................................................................32
保守作業時全確保..................................32
推奨される定期整備作業......................................32
始業点検表..................................................34
潤滑.....................................................................35
ベアリングとブッシュのグリスアップ....................35
エンジンの整備....................................................36
エンジンの安全事項.......................................36
エアクリーナの整備........................................36
エンジンオイルの点検する.........................37
エンジンオイルとフィルタ整備........................38
スロットルの調整...........................................38
燃料系統整備...................................................39
燃料タンクの内部清掃....................................39
燃料インとそ接続点検...........................39
ウォーターセパレータの............................39
燃料供給ューブの整備................................40
燃料系統らのエア.................................40
電気系統整備...................................................40
電気系する安全確保.............................40
バッテリーの..........................................40
ヒューズ点検.............................................41
走行系統整備...................................................41
タイヤ空気圧点検する.................................41
ホイールナットのトルクを.....................41
走行ドライブのニュートラル調整........................41
後輪のトーインの調整....................................42
冷却系統整備...................................................43
冷却系する安全確保.............................43
冷却系統点検する......................................43
冷却部清掃...............................................43
ブレーキ整備....................................................45
駐車ブレーキの調整......................................45
駐車レーキのラッチの調整............................45
ベルト整備........................................................46
オルタネータベルトのテンション調整...................46
油圧系統整備...................................................46
油圧系する安全確保.............................46
油圧ラインとホースの点検...............................46
油圧イルのする..............................46
油圧作動液仕様........................................47
油圧オイルの容量.........................................47
油圧オイルの交換.........................................47
油圧フィルタの交換........................................48
油圧回路圧力試験.....................................49
カッティングユニットの保守..................................50
............................................................50
点検
............................................................50
カッティングユニットのバックラップ......................50
........................................................................52
格納保管時全確保..................................52
トラクションユニットの整備...............................52
エンジン整備.............................................52
3
ENISO5395:適合してます
のセットップこと
機械ANSIB71.4-2017規格適合してます
ジンずこ
みに内容をよ理解してさい
する
さい。運転中運転操作ださ
とな
ドなどの安全保護機器しく機能していな
作業場、子大人、ペットなどを
ないくだないでくさい
ンジンを、各動作
停止のをして
調備、
使不良人身とな
ます。事全上
安全標識
いて遵守ずお
りくださ注意」、警告」、よび「危
事項して
これらの注意ると死亡事故など人身
4
には位置安全ルやラベてい
しいださ
decal93-6689
93-6689
1.せな
decal93-6696
93–6696
1.っている
decal93-7272
93-7272
1.ファによ切傷可動かな
decal106-6754
106-6754
1.れなこと
2.ファによ手足切断ルトよる
づかない
decal106-6755
106-6755
1.冷却
3.温部ない
2.爆発
4.警告
むこ
decal110-0986
110-0986
1.ブレキの作方ーキ駐車レー
2.ブレーキ操作ブレキペ
3.走行ペダルを
4.
5.
decal110-8921
110-8921
1.ショニッ速度
2.
3.
5
decal110-9642
110-9642
1.っている危険
2.ドブラケ
r:\decal117-0169
117-0169
1.
むこ
2.
3.
4.
5.
6.アラシートサンションオプショ
7.ンピュータにエンジン管理回路C
8.ンピュータにエンジン管理回路B
9.ンピューよるエンジン管理A
decal120-4158
120–4158
1.
こと
3.ジン
2.ジン4.ジン
decalbatterysymbols
1.危険
6.バッテリづけ
2.気厳禁、禁煙のこ
7.保護ガネ着用こと
失明
3.劇薬つき火傷8.バッリー
あり
4.保護ガネ着用こと
9.った
医師
こと
5.ペレターズマアル
10.鉛含とし投棄
6
decal121-5644
121–5644
1.トスッチ
6.
2.
7.
3.PTO
8.
4.
9.
こと
5.
decal133-8062
133-8062
7
decal133-2930
133-2930
1.講習けてから運転すること
4.危険旋回するとすこと急旋
ティグユットげてくこ
シーベルトをこと
2.聴覚保護のこ
5.駐車しなことらなレー
ティグユット下降させエンンを
ンか場合はキーをるこ
3.異物作業けなこと6.
むここのンを牽引
decal133-2931
133-2931
、業れる大傾斜角いた前後方向よび左右方向標準安定試験合格しており使用めら
最大がデれて条件意点いて場所のも
使用こときるうかについて
確認してくだ。同面上
、地れば運転わり。斜かぎッティンニットをおいてく
斜面カッングユニットせるなるがありま
1.
こと
4.15°横切また15°
斜面ないずシートルト着用して
2.聴覚保護のこ
5.駐車しなことらなレー
ティグユット下降させエンンを
ンか場合はキーをるこ
3.ない6.
むここのンを牽引
8
decal138-6975
138-6975
1.
9
てい
1
なパツはありませ
調整ます
2
なパツはありませ
コントロールアーム位置調整します
1
3
1
ッティングユける
4
なパツはありませ
ーフ補正プリング調整しま
アセ
1
5
1
ードCEラッ.
6
ッティンニッのキックンド
1
1
CE
1
7
テッ
1
CEます
ズマ
1
運転をするにオペレーターズマニュアルをでください
1
ジン関係調るた資料です
1
どに適合いるとを証明するです
レータののトレーニン
1
実際レーニンくご
運転らみ方向です
1
調 調
調
気圧出荷してます。運
ベルげてださ
0.83-1.03bar
調 調
調
10
2
調 調
調
レータが運転しやすいようコントロールーム
調がで
1.トロールアーをリテーブラケッ
2トをるめ3
g004152
3
1.ントルア
3.
2.テーナブット
2.
3
1
1
1.荷用ケッらリモー
ットする
2.ッティンニットをカートン
3.ッティングユトの
調
4.(4)、決
g003320
4
1.
5.補正プリグをール動用ータ
。以ター
リン位置:
ーフ
11
A.ティグユットタブにロドブケッ
2
5
g003949
5
1.タースプ3.プリチュ
2.ドブラケット
B.プリングチューブのボをキャリアフレー
タブているフランット5
リを
C.
ブに
6よう
g003967
6
1.反対ャリフレーム
2.ドブラケット
D.ティグユットタブにロドブケッ
6
4
5
使 使
使
7
8
8
9
g030896
7
1.1カッィンユニ5.5カッィンユニ
2.2カッィンユニ
6.モー
3.3カッィンユニ
7.
4.4カッィンユニ
g015160
8
1.ースイド4
ングユニット
3.
2.ドブラケット
12
g019284
9
1.ースイド中央カッティグユニットにってるのしい
ティングユニットをトラクションユニッ
ドブ
スプングロッアピンコター
ずにてくださトラクシ
トをていヘア
ッドでお
6.ーム完全
7.
ップ10
g003975
10
1.
2.
8.トにカッングニッ、昇
ームるとャリフレーム
11
g003977
11
1.
3.昇降アームピボットのヨー
2.キャリアレームのャフ
9.19mmえる、後ッテング
手順調整してださ
A.ピボのシ
ているリピンとワッシャを
12
13
g003979
12
1.シャ
B.ームのヨークをキャリアフレームのシ
11
C.
ッシとリンチする12
10.ャリアフレームシャフトと昇降アームヨーク
11.パピンを使ってップとキリアフレ
10
ティグユニッをステアリンモードで使
スロトを使モー使する
使.
12.ッパンで昇降ームチェンをェー
13
ティユニ
たリクを使用する
g003948
13
1.昇降ームのチーン
3.パピ
2.ェーンブット
13.4カッティングユニット5カッ
14.ルモータのスラインシャフにきれいグリ
15.リールモタのOグにオイりつ
16.モータを、右りにひねってモータのフ
をボトかがしがらャッスクリュ
(14)
ボルタを
g004127
14
1.ール駆動モー
2.ボル
4
調 調
調
補正プリ15ローからロー
カッィンユニット体重いま
ボビばれ波打
がり
調 調
調
1.
くだ
15
14
g003863
15
1.タースプ3.プリングロッ
2.アピンコッタ
4.
2.プリロッットめて
圧縮状態るように
ールマス54105"ッティングユ
12.7cmールマス55107"ッテ
ニットで15.9cm15
アップダウンのしい場所使用するには
プリングさを12.7mm調整してください
によ追従りま
5
CE
1
チアブリ
1
1.
2.ついいるメを
16
g004143
16
1.
3.フードラッチアセンブリからナットを17
g003946
17
1.ラッ
3.ッシ
2.
4.ッシ
4.ードチのフッをフード
シーッシード
17
5.フーからッチワッャを
ッチがフレームのキャッチはまるこ
のラとき
付属のフードラッ使
15
6
使 使
使
1
ティングットのキックンド
ナイフやールためにカティングニッ
ドバ調整ねじット床面
接触しなうにッテングユニにつ
スタドでてくさい18
g003985
18
1.ッティングユットのキックスタンド
ラケ19
g004144
19
1.ェーンブット3.ッテングユニのキ
2.パピ
7
CE
1
1
CE
1
ステ
CE規格せる必要があ、製造年
P/N133-5615をシリアルプレートのCE
P/N93-7252をフドロックCE警告カル
P/N133-2931準警カルPartNo.133-2930
16
g216864
20
1.ジンフー
5.調
2.
6.ッテングニッ
3.ントルア
7.ッテングニッ
4.
調 調
調
調バー、運後位調
21。体調整ブでオペータ体重
調調
ージンジータ表示。高調整ブで
レータの慎重せて調整えま
g003954
21
1.重調ージ
3.調
2.調整
4.調
(22)進走後退
ダル前部むと進走行、後部
退走です。走速度ペダルの
調しまスロルがFASTにあ、負
ないルを
ダルみをやめるとルは央位
g003955
22
1.
4.レーペダ
2.移動
5.ブレ
3.とス
6.ルト調整
み・動走えレ22
バーすとモー
ィンニッ昇降バー移動行位
ットれているきにッテングニッ
リミ22位置ットする
速度制限されッティングユニッ
1速度
0.8km/h変化トの
えるほど走行速度なり
するでの
レーペダ22車両しま
17
レー22にはーキペダ
ペダルの上部についているラッチを
キをするラッちる
調 調
調
ルをたいペダ22
アリグタワー
になルか
ットルコロー23ンジ
なり
g025902
23
1.昇降ントールバー4.回転/ッチ
2.イッ
5.スロトルコンロー
3.ンフォセンタ
6.ッドイトスイッチ
233つのりまOFF
ON/PREHEATSTART
レバ23リールがモードになっ
いるときッティングユニットの昇降操作回転開始
るレーでカッィングユニッ
レバーが動走位置にセトさているとには
ティユニこときません
23
/
ール転許/スイッチ23とカッテングニッ
ーと使みをいま
クラップレバ24回転許可/イッチと
ールックプすとき使
g021209
24
1.
インジケタが緑色
ることをてくさい25。表
領域った、油ィルてくさい
g004132
25
1.フィインケー
ケットか、電動機器用12Vこと
26
18
g004133
26
1.
LCD
使 使
使
センLCDマシ運転、不
などシンわる情報ます
27ンフンターに期画ラッシュ画面
インありますフォンタのどのボタン
期画つで
がで矢印タンすることよっ
、希るこができま
g020650
27
1.ンジタラ
3.
2.4.
アク/ック
のメ
ニュ示中にこせばメニュー
中央タンローると使
ボタれたそのにあ
ュー項目めに使用ます
SERVICEDUE
期整時期であこと
ープ動中
ィングユニッ昇。
ィングユニッ降。
ブレーキON
ンジ動走行位
ンジ
水温°Cまた°F
PTO
ンを
ジン
19
(cont'd.)
ッティングユ
ッティングユ
PINコー
CAN
セン
TECコントローラまたはコントロールワ
ハーネス
イッからてくさい
れた状態更。
。以
ュートラにしてくさい
ンジンの始動許可おりせん
ンジをシャッダウしま
却液いま
るかブレキをけて
使 使
使
れているときにメニュアクセス
ンをインュー
ますューおいどのよう内容表示
Faults具合ニューに最近
され具合
具合ュー
いて
参照する
弊社ィストリビュータに
わせくだ
Serviceメニューでは、使用時
記録などるこ
きま
Diagnostics断機
スイ
ンサ、制御出
ますコン
ールONにな
れがOFFになているか
れま故障
うことができます
Settingsメニではインセン
ーの表示
することできます
Aboutシンにつ
ューでは
番号シリ
ェアのバジョンな
こときま
Service
Hours運転時間
シンエンジンール
PTO使れていた
時間での
されおりこれ
ことでき
Countsマシンにした様々事象
Diagnostics
CuttingUnits
ッティンユニット上昇
させるための、許
Hi/LowRange速度ンジ動走ドで運転
力、可、状態
しま
PTO
PTO作動させるための
力、可、
EngineRunエンンジンをるための
、許、出
Backlapックラッ
、許、出
Settings
20
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56

Toro Reelmaster 5410 Traction Unit ユーザーマニュアル

タイプ
ユーザーマニュアル