Tiger PCD-A Instruction manuals

タイプ
Instruction manuals
ίᜳంȷȠ
ֿႭ
᫖෥ɻʒʵ
޿࣍ႊ
ȦɁȲɆɂǾȝ៳ȗ˨ȥɑȦȻȾȕ
ɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ
ȧΈႊȾȽɞҰȾǾȦɁ՘੥ᝢ஥ం
ɥఊऻɑȺȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ȝᝣɒȾȽȶȲऻɂǾȝΈȗȾȽɞ
஁ȟȗȷȺɕ᛻ɜɟɞȻȦɠȾ
॒ȭίከȪȹȢȳȨȗǿ
ȧ৙᛻ɥȝ߆ȮȢȳȨȗǿ
http://www.tiger.jp/
PCD-Aټ
もくじ
はじめ
安全ご注………… 2
各部…………… 6
使いかた
はじめ使とき・
しばらく使わかったと
…7
お湯をわ …… 8
使わな
お湯……………
12
入れす……………
13
困ったときは
故障かな
15
その他
消耗品・別売品
お買い求めについて …
16
仕様 ………………………
17
保証サービスにいて
……
17
連絡先 ……………………
17
日本国内 100V 専用
交流 100V 以外の電源では
使用できません。
この製品は湯わかし専用です。
保温機能はついていません。
2
ここに表した注意事項は、お使いにな
る人や他の人々への危害や財産への損
害を未然に防止するためのものです
安全に関する重要な内容ですので、
ずお守りください。
本体に貼付しているご注意に関する
シールは、はがさないでください。
表示内容を無視誤っ使かたをしたと
きに生じるを、以下
で区分て説ています
取り扱誤った使用
者が死亡まは重傷*1を負
うこと
示します
取り扱誤った使用
者が傷害*2を負うとが
定されるかたは物
*3の発生が想定され
容を示ます
1 重傷とは、失明や、けが、やけど(高温・低温)
電、骨折、中毒などで後遺症が残るものおよび治
療に入院・長期の通院を要するものをさします。
2 傷害とは、治療に入院・長期の通院を要さないけ
がややけど、感電などをさします。
3 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットな
どにかかわる拡大損害をさします。
図記号の説明
b記号は警告注意を示します
具体的な注意内容は図記号の中や
近くに絵や文章で表します。
7記号は禁止の行為であること
を示します具体的な禁止内容は
図記号の中や近くに絵や文章で表
します。
a記号は行為を強制したり指示
したりする内容を示します具体
的な指示内容は図記号の中や近く
に絵や文章で表します。
b
7
a
3
1
火災・感電けがの原因。
7
火災・感電の原因
2他の器具と併用すると、
分岐コンセト部が異常発熱して、
発火するおそれ。
7
(加工する無理に曲げる・高部に近
る・る・る・る・
重いものを載せる・挟み込むなど)
火災・感電の原因
電源が破損た場合「連絡先
に記載のタイガーお客様ご相談
窓口までご連絡ください。
2
火災の原因。
2感電・発煙発火のおそれ。
7
感電・発火の原因。
乳幼児のいらっしゃる
ご家庭でご使用の場合は
特にご注意ください。
7
乳幼児が誤めな
ように
感電やけが
の原因。
7
やけど・感電・けがをするおそ
2
沸とうが止まらなくなった倒れ
たときにおやけどの
おそれ。
5
やけどをするおそれ特に乳幼児に
は、さわらせないよう注意する。
7
倒れたきにお湯が流れ出て、
やけどのおそ
また、火災や、テーブル・物の
変色・変形の原因。
4 5
2感電やして
発火するおそれ。
7
故障発火のおそれ。
7火災のおそれ。
7本体内部に水が入ショート電・
故障の原因
7
蒸気まは熱で壁や家具を傷変色
形の原因。キッチなど使うとき
は、中にがこもらないように注する
5やけどの原
7お湯が飛び散りやけどの原因
7お湯が流れ出たり、蒸気でやけどの原因
5
やけどの原沸とう完了直本体が
熱くなるの意する。
4感電やけがをするおそれ。
7お湯がふきれ、やけどのおそれ
7蒸気でやどのおそれ。
7
災・熱変色・変形・故障の原因。
7
感電・発火の原因。
7お湯がふきれて、やけどのおそれ
また、ふたの変形の原因。
7お茶牛乳ティーバッグの葉
インスタント食どを使うと
泡立てふぼれ、やけどのおそ
た、こげき・腐
7冷たい水や氷を入れると結露が生じ、
感電故障のおそれ。
7
「ロック」にしても傾けたり倒した
しない。お湯が流れ出て、やけどのおそれ
7「ロック」にしたり倒したり
しない。お湯が流れ出て、やけどのおれ。
7
過熱や異常動作、感電の原因。
6ショート・感・発
7
ショート・感・故
2倒れたにお湯が流れ出てやけどの
おそれ。
2
そのま使用すると火災感電けがのおそれ。
〈異常・故障例〉
・電源コードやプラグが異常に熱くなる。
電源コドを動かすと通電したしなかった
りする。
いつもと違って異常に熱くなったりこげくさ
いにおいがする。
・本体から水もれする。
その他の異常や故障がある。
すぐにプラ抜い販売店へ点検
修理を依頼する。
3
けがややけど、絶縁劣化にる感電
電火災の原因。
変形故障の原因
本体が熱故障の原因。
水を入れないで通電すると、内容器の熱変色、
故障の原因
故障の原因
5
ふたがはずれて、けがややけどをするおそれ
2高温部にふれやけどのおそ
2別の位置からすてると本体内部お湯
入って故障の原因またやけどのおそ
7故障の原因
7ショート・感・故
ʃɮʍʋȾȞȞɜ
ȽȗɛșȾȬɞ
6 7
ᩒᩐʶʚ˂
ፈ຺ʷʍɹʦʉʽ
ᖘ෥ތ
นȻș஽Ⱦᖘ෥ȟҋɑȬǿ
ɈȲ
ю߁ب
෩ᄻᄱ
าȡՠ
టͶ
นȻșʳʽʡ
本体内を洗浄するめに次の手順で、お湯をわかしてすてる
満水目盛で水を入れ、お湯をわかす。
お湯がわいたら、注ぎ口から約半量の湯をすてる。
ふたをはずして、残り湯をすてる
はじめ使き・使った
この品は本体電源レー
セパレート式になっています。
᫖ໃʡʶ˂ʒ
૚ፖ᥂
᫖ໃʡʶ˂ʒ
ࢃᣅʡʳɺ
᫖ໃɽ˂ʓ
°®¸ʉɮʡ
຿෩ᄻᄱ
°®¶ʉɮʡ
຿෩ᄻᄱ
టͶ
᫖ໃ
ʡʶ˂ʒ
ʃɮʍʋ
టͶ૚ፖ᥂
ࣄ᥂ Ȼȶਖ਼
Ȼȶਖ਼˩ތ
8 9
電源レーに本体をのせ
ふたをはずて、本体水をの容
器で入れふたをける。
ふたのはずしかたつけかた
「満水盛」以下に入れる
電源を電源の切込み
から外に出して平らな面に置き、
本体を電源プに確実
スイッチ「OFF」になっているとを確認する。
給湯クボンが
「ロック状になっている
確認す
ご注意
水を蛇口から直接入れたぬれた場所
置いて底面をぬらさない。
満水盛を超えて水を入れて湯わしを
しない。
電源プレーに本体をのせたま水を
れない。故障の原因
注ぐときるとき
「カラカラ」とい音は万一、転倒た場合
湯の流出を止する(せんバルの音です。
電源の長さ調節について
電源電源プレーの底面に巻き
けて長さを調節し、切込みから外に
ださい
切込みかコーを外に出す
ࢊȠȷȤɞ
Ғᣅɒ
᫖ໃɽ˂ʓ
əȶȢɝ
оɟɞ
ʃɮʍʋȾ
෩ɥȞȤȽȗ
ȈÏÆÆȉ
టͶ૚ፖ᥂
᫖ໃ
ʡʶ˂
ʒ
૚ፖ᥂
ɑȶȬȣȾ
ࢃȪᣅɓ
ʷʍɹ࿡ৰ
ɵʳ˂ʳɮʽ
ʷʍɹᜓ᪍࿡ৰ
ઃȬ
ɵʳ˂ʳɮʽ ʷʍɹ࿡ৰ
ɵʳ˂ʳɮʽȟ
᛻țȽȗ
カチッ
給湯ボタンが押下がた状態で湯わ
すると、沸とう時間が長くなったり注ぎ口から蒸
出てやけどのおそれ
10 11
差込プラグをンセ
差しスイチを「ON」にする。
【沸が完了する
自動的にスッチが「OFF」になって消します。
しば蒸気が出るので注意
【湯わかし中に電源をたいき】
スイッチ「OFF」にする。
沸とうが
完了する
保温はされません。沸とうが完了すると、
お湯は冷めます。
カラだき防たらき
水が入っていない状態でわめる
スイッチ「OFF」にな湯わかしが止ま
ます。
沸とう時間の目安
0.6タプ 約3分
0.8タプ 約4分
※水温・室温23満水電圧
100Vときの
スイチが「OFF」になっている
を確認してから差込プラグを
セントから抜く
電源本体をはずし、
給湯クボンをて、
お湯をぐ。
注ぎ終わっ必ず給湯クボタ
を押してク状態にする。
ご注意
湯わかに本体を電源プレートかはず
すと、湯わかしが止ます。
っ手下孔かたれる滴につい
蒸気を感知して電が切れる仕組みに
なっているため、蒸気がとっ手下孔か
水滴てたれるがあます
故障ではません。
ȈÏÎȉȾ
Ȭɞ
点灯
ȈÏÆÆȉ
消灯
ઃȬ
ɵʳ˂ʳɮʽ ʷʍɹ࿡ৰ
ɵʳ˂ʳɮʽȟ
᛻țȽȗ
カチッ
ઃȬ ፈ຺
ʷʍɹ
ʦʉʽ
カチッ ご注意
連続お湯をわかしたきや室温が低い
場所でわかす蒸気や熱しずがと
下孔か出る場合があますのでとっ
孔にはふれないでくださ
やけどをするおそれ
12 13
内容器にお湯を残さない
内容器が変したり、においの原因になるので残り湯すてる。
使用後はお手入れす
内容器はこまめに
差込プラグを抜き、冷えてからお手入れする。
水につけた水をかけしない。丸洗い
ない。
スポンジ・布はやわらかいものを使う
内容器に水またはぬるま湯を半分らい入れ、
スポンでふき取っ後、すすぐ(外側はぬ
さない
こまお 手入 れ 部 品
ご注意
洗剤シンナーンザー・化学
ぞうきん・金属たわし・ナインたわしなど使
わない。
食器洗浄機や食器乾燥器は使わない。
カラだきによる内
汚れるたびに
お手入れする箇所
よくった
乾いた布で
電源プレート
ミネラについて
水の中に含まれているネラ成分(カルシ
ウム・グネシウム・鉄など)内容
に付着て下記のよになるとがあます
が、有害ではあません汚れが目
たら、クエン酸する
ご注意
内容器は、こまにお汚れが目
立ってきたら、クエン酸する
ミネラたまお湯が出
なったり、湯わか中の音が大きなる原因。
ミネラルウォーターや、アルカイオン水
(ミネラル成分を多む水を湯わか
たときはよりこま
付着ネラル成分がはがれて本体内
お湯や蒸気の出口をふ故障の原因。
・内に、サビのような
内容器が乳白色黒色虹色なに変色た。
・お湯に白い浮く。
ɈȲ
ᩒᩐʶʚ˂
ᩒᩐʶʚ˂ɥ઩ȺɂȨɒ
ȽȟɜɂȭȬ
電源レー
本体をはず
ふたを
はずす。
残り湯
すてる。
とっ手って
お湯が飛び散らに、
ゆっとすてる。
やけどのおそ
ふたをける。
ɈȲ
ȈɵʋʍȉȻ
ᬩȟȪȹ
ࡿծɁྲȟ
ɂɑɞɑȺᆬ޴Ⱦ
ઃȪᣅɓ
Ҋ᥂
ю߁ب
టͶ۶ϫ
ʃɮʍʋȾȞȞɜ
ȽȗɛșȾȬɞ
ɈȲ
าȡՠ
よくった
14 15
クエン酸買いめについて
お買い上げの販売店、または「連絡先
に記載のタイガーお客様ご相談窓口、消耗品
別売品のご購入専用ホームページでお買い求
めください
品名 電気ポ内容器洗浄用クン酸
(約30g×4包入り)
品番 PKS-0120
※クエン酸食品添加物して使用され
り、食品衛生上無害です。
内容器においや汚れが目たら
内容器のクエン酸洗浄をする
(1 ~ 3カ月に1の目
1酸 約30g(大2 ~ 3杯)内容
器に入れる。
2 ふたをつける
(お湯は入れない
3 接 続お湯をわかし、約2時
間放置する。
4 差 込 プグ とふ た をは ずて 、お湯をすてる。
5ってるときスポンジでこすり落
す。(落ちは、再度クと水を入
れて同じ操作をする。
6容 器水だけで通常
どおりわかし、ふたをつけた状態でお湯を
てる。
こんなとき ご確認いただくこと 直しかた 参照
ページ
お湯がわかな
(沸プが
ない。
電源ドがはずれて
いませんか
差込プラグを接続する
本体が電源レーに正
ています
正しくてください
スイッチが「OFF」になっていませ
んか。
スイッチ「ON」にしてくだ
さい
電源プレー上面や電源レー
接続部に金属片やごみが付
ていませ
差込プラグを抜いてから
属片やごみを取除いて
さい
水が入っていない状態でスイチを
「ON」にしてい
カラだき防働くスイッチ
「OFF」になります。
いったんを電プレー
からはずし、内容器が充分に冷
めてから水を入れて、ふたを
け、お湯をわかださい。
や蒸気孔か
お湯が勝手に出る。
水を「満水目盛」を超えて入れてい
ませんか
「満水盛」以下
「ゴーという
「ゴーという湯わかに発生する泡がける音です。
「ゴーという
いつもり大きい。
内容器が汚れている特に音が
大きます。
クエン酸をする。
沸とうが止まらない
給湯ンが「押下が
た状態」になっていませんか
ロックタンを「ロッ
状態」にする。
お湯がにおう
水道水に含まれる消毒用塩素のによカルキ臭残ることがます。
使いはじめのうちは、樹脂などのにおいがすがあすが、
ご使用とに少なります。
内容器が汚れている
(お湯にい浮遊物が浮く
水に含まれるミネラル分の作
によるもので、内容器自体の変色
や腐食ではあません。
クエン酸をする。
プラスチック部分に
線状や波状の箇
がある
樹脂成形時に発生する跡で使用上の品質支障はあません。
使用後しばする
音がするとがある。
熱せられた部の冷に発生する音ですので使用上の品
に問題はあません。
とっ手
がたれる
蒸気を感知電源が切れる仕組みになています蒸気がと手下
孔からとなてたれるとがあますが、故障ではません。
長期間使わな
1 P.13の要領で各部のお手入れ乾いた布
でふ
2 (特内容器は充分
に乾燥させる
3 が 入な いに 、ポリ袋
どでして保する。
16 17
ίᜳంɁю߁ɁȧᆬᝓȻίከɁȝ᭐ȗ
ίᜳంɂǾ៧ۨࣆȾȹ੔ް̜ᬱɥᜤоȪȹȝຝȪȗȲȪɑȬɁȺǾȈ៧ۨࣆԱȝɛɆȝ៳ȗ˨ȥஓȉɥȧᆬᝓɁ
˨Ǿю߁ɥɛȢȝᝣɒȾȽɝǾ۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
ίᜳఙᩖɂȝ៳ȗ˨ȥɁஓȞɜ±ࢳᩖȺȬǿᴥ๡ᐗֿɂ᪍ȠɑȬǿ
ίᜳంɁᜤᢐю߁ȾژȸȠǾȝ៳ȗ˨ȥɁ៧ۨࣆȟεျȗȲȪɑȬǿȢɢȪȢɂίᜳంɥȧᜄȢȳȨȗǿ
εျɥΗᭅȨɟɞȻȠ
᫖෥ɻʒʵɁᛃεႊॴᑤ᥂ֿɁί఍ఙᩖɂǾᛏᣲੜȴҒɝऻµࢳȺȬǿ
ᛃεႊॴᑤ᥂ֿȻɂǾȰɁᛏֿɁൡᑤɥ፟ધȬɞȲɔȾ॒ᛵȽ᥂ֿȺȬǿ
εျ୳ᦂȻɂ
εျ୳ᦂȻɂǾȝɕȾ੫ᚓ୳Ȼ᥂ֿ͍Ⱥഫ਽ȨɟȹȗɑȬǿ
ȰɁͅᛏֿȾᩜȬɞȝץնȮǾȧ᠎ץȟȧȩȗɑȪȲɜǾȝ៳ȗ˨ȥɁ៧ۨࣆǾɑȲɂ
ȈᣵፅаȉȾᜤᢐɁʉɮɶ˂ȝ޵റȧᄾᝬሻՠ˩ᜤɑȺȧᣵፅȢȳȨȗǿ
ƆటంȾᜤᢐɁ৙ԌǾ̈́റȝɛɆ᥂ֿɂॴᑤտ˨ɁȲɔȾǾˢ᥂̙֖ȽȢ۰௿ȬɞȦȻȟȕɝɑȬǿ
εျɥΗᭅȨɟɞҰȾɑȭȈ୒᪩ȞȽᴼȻ९ȶȲɜ ȉɥ
ȧᜄȾȽɝǾȝᝩɌȢȳȨȗǿ
ȰɟȺɕ˪щնɁکնɂǾ˩ᜤȾژȸȠǾȝ៳ȗ˨ȥɁ៧ۨࣆȾȧᄾᝬȢȳȨȗǿ
ȝȰɟȗɝɑȬȟǾᛏֿȾίᜳంɥຍțȹǾȝ៳ȗ˨ȥɁ៧ۨࣆȾȧધՎȢȳȨȗǿ
ɑȭǾȝ៳ȗ˨ȥɁ៧ۨࣆȾȧᄾᝬȢȳȨȗǿεျȾɛȶȹൡᑤȟ፟ધȺȠɞکնɂǾ
ȧᛵఖȾɛɝ఍୳εျȗȲȪɑȬǿȧᄾᝬɁ᪨ǾඒɁȦȻɥȝᅺɜȮȢȳȨȗǿ
ḧᛏֿջǽḨֿႭǽḩᛏֿɁ࿡มᴥȺȠɞȳȤȢɢȪȢᴦ
ίᜳఙᩖю
ίᜳఙᩖɥ
ᤈȡȹȗɞ
ȻȠ
ˁˁˁ
ˁˁˁ
˪щնю߁ɁՁىɥᜱ୽ȬɞͽഈǾ୒᪩ኙ੔ɥεेȬɞͽഈᴥεျȝɛɆ᥂ֿ̬૰ˁᝩ୥ˁ
εျऻɁཟ೫ȽȼᴦɁ୳ᦂȺȬǿ
ᛏֿɁεेȾΈȶȲ᥂ֿɁ͍ᦂȺȬǿ
੫ᚓ୳
᥂ֿ͍
ˁˁˁ
ˁˁˁ
お買い上げの販売店、消耗品・別売品のご購入専用
ホームページでお買い求めい。
ふたパッキン(消耗品)
1年下記になきたら交
換する
(倒れお湯が流れ出て、やけどのおそ
・白く変色し
・汚れやがひどなった。
・ふたのすき間から蒸気がもれ出した。
部品番号 PFV1007
サイズ 定格容量
(L) 電源 定格消費電力(W)
温度過昇防止装置
(温度ーズ)
(℃)
コードの長*1
(m)
0.6タイプ 0.6 交流100V
50-60Hz 1300 172 1.3
0.8タプ 0.8
サイズ
本体の
本体+電源プレート(本体を電源プレートにのせた状態)
外形寸*1 (cm) 質量*1
(kg) 外形寸法*1 (cm) 質量*1
(kg)
幅奥さ 幅奥
0.6タイプ 14.2 23.0 18.0 0.92 14.8 23.0 19.5 1.10
0.8タイプ 19.9 0.97 21.4 1.15
*1
※特定地域(高地・厳寒地などでは、所定の性能が確保でいこがあます。
ふたパンの交換のしかた
ふたパキンをはずす。
はずしかた
新しいパッキン周に
きっちりとは
つけかた
確実にていを確認する
樹脂部品(傷んできたとき)
熱や蒸気にふれる樹脂部品は、ご使ない
傷んでる場合があます。
食品衛生上安全な材料を使用いますが、変色
したりザラザしてきた場合は交換する
(有償修理)
ご注意
せん内ふたなどの部品をふたからはずさ
ない。蒸気もれやお湯のふきれ、やけど
をするおそ
ふたパキンを交換しても蒸気がもれた
お湯がふきれるは、その他のパッキン
類、成形品な傷んでい場合がす。
上記にてお買い求めい。
ɈȲʛʍɷʽ
ɈȲ
୽ᬂَ
๡ᐗֿˁҝֿۨɁȧ᠔оʥ˂ʪʤ˂ʂǽèôô𺯯÷÷÷®ôéçåò®êð¯óèïð®èôíì
ɈȲʛʍɷʽ
ȮɦюɈȲ ɈȲʛʍɷʽ
ḧ໇Ⱦ
ǽऀȶ૔Ȥɞ
ḨɈȲʛʍɷʽɥ઩ȺȽȱ
ǽɞɛșȾ໇Ⱦɂɔᣅɓ
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9

Tiger PCD-A Instruction manuals

タイプ
Instruction manuals