IFM DP2122 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
取扱説明書
スピードモニタ
DP2122
11552995 / 0006 / 2023
JP
DP2122 スピードモニタ
2
目次
1 は............................................................ 5
1.1 ............................................................ 5
1.2 告 ................................................................. 5
1.3 ............................................................ 6
2 安.............................................................. 7
3 使................................................................... 8
4 能 ...................................................................... 9
4.1 ............................................................ 9
4.2 IO-Link.............................................. 10
4.2.1 報.......................................................... 10
4.2.2 IO Device DescriptionIODD)........................................ 10
4.3 ................................................................ 10
4.3.1 .............................................. 10
4.3.2 ..................................................... 11
4.3.3 2.................................................... 12
4.3.4 ........................................................ 13
4.3.5 IOド ...................................................... 13
4.3.6 ................................................... 13
4.3.7 ................................................... 14
4.4 ......................................................... 14
5 ................................................................... 15
6 ................................................................... 16
6.1 ................................................................ 16
6.2 ......................................................... 16
6.2.1 ................................................... 17
6.2.1.1 最大ケーブル長................................................ 17
7 .......................................................... 19
7.1 ) ............................................ 19
7.2 LED.................................................................. 20
7.3 イ .......................................................... 20
8 ................................................................... 21
8.1 通 ................................................................. 21
8.2 造 .......................................................... 22
8.2.1 1....................................................... 22
8.2.2 2....................................................... 23
8.3 .............................................. 24
スピードモニタ DP2122
3
8.3.1 SSC1 OUT1 ......................................... 24
8.3.2 SSC2 OUT2 ......................................... 24
8.3.3 EF ...................................................... 24
8.4 OUT1SSC1.............................................. 24
8.4.1 ModE ..................................... 24
8.4.2 LoGc .................................... 24
8.4.3 SP1 1............................................. 24
8.4.4 SP2 2............................................. 25
8.4.5 HyS ................................. 25
8.4.6 dS ............................................... 25
8.4.7 dr ............................................... 25
8.4.8 P-n ..................................................... 25
8.5 OUT2SSC2.............................................. 25
8.6 EF.............................................. 26
8.6.1 rES .......................................... 26
8.6.2 Lo/Hi /......................................... 26
8.6.3 dSt .................................................. 26
8.6.4 ScAL ................................................ 26
8.6.5 C.FEP ─ 周波数のカスタムユーザエンドポイント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
8.6.6 PrSC ................................................ 27
8.6.7 coLr ............................................. 27
8.6.8 cFH/cFL /...................................... 28
8.6.9 diS.b ............................................. 29
8.6.10 diS.U .................................. 29
8.6.11 CMPT ............................................ 29
8.7 IO-Link調タ ........................................ 29
8.7.1 C.uni ............................................. 30
8.7.2 FLASH_ON – ディスプレイの点滅を有効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
8.7.3 FLASH_OFF – ディスプレイの点滅を無効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
8.7.4 SSC counter .................................... 30
8.7.5 internal_temperature –マイクロコントローラの動作温度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
8.7.6 operation_hours ........................................... 30
8.7.7 .......................................... 30
8.7.8 グ.......................................................... 30
8.7.9 グ.......................................................... 30
9 .............................................................. 31
9.1 ..................................................... 31
9.1.1 例[ModE] - OUT2のスイッチポイントモード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
9.2 .............................................. 32
9.2.1 /除 .................................................. 32
DP2122 スピードモニタ
4
9.2.2 ト ...................................................... 33
9.2.3 [][]力 ........................................... 33
10 操................................................................... 34
11 ト....................................................... 35
12 棄 ........................................................ 36
13 Factory settings.............................................................. 37
スピードモニタ DP2122
5
1 はじめに(注意)
指示、技術データ、および詳細情報は、センサ/パッケージのQRコードを使用するか、www.ifm.com
を参照してください。
1.1 表記の説明
要件
操作指示
操作による応答、結果
[...] 設定ボタン、表示等
参照
重要事項
従わないと誤動作や干渉を引き起こすことがあります。
情報
補足事項
1.2 警告
警告は、負傷や物的損害をもたらすおそれがあることを示します。これに従って製品を安全に取扱っ
てください。警告は次のように区分されます。
警告
重度の負傷のおそれ
w従わない場合は死亡または重傷を負う可能性があります。
注意
軽度または中程度の負傷のおそれ
w従わない場合は軽傷または中程度の負傷を負う可能性があります。
注意
物的損害のおそれ
w従わない場合は財産等へ損害を及ぼす可能性があります。
DP2122 スピードモニタ
6
1.3 警告図記号
警告図記号:
u安全にお使いいただくために、取扱説明書に記載された注意・
禁止事項に必ず従ってください。
スピードモニタ DP2122
7
2 安全の為の注意
• ここで説明するセンサはシステムに組込まれるサブコンポーネントです。
– システムの安全責任は、システムの設計者にあります。
– システム設計者は危険性評価を実施し、システムのオペレータおよびユーザに提供される、法
的および規範的要件に従って文書を作成することを請け負います。この文書には、オペレー
タ、ユーザ、および該当する場合はシステム設計者が承認したサービススタッフ向けの、すべ
ての情報および安全の為の注意事項を記載する必要があります。
• 製品を取扱う前に本書をお読みになり、ご使用中は保管しておいてください。
• 製品がアプリケーションおよび環境条件に適していることを確認してください。
• 製品は意図された目的以外に使用しないでください。(Ò 使用目的)
• 使用上の注意や技術的な説明を無視した場合、物的および人的損害をもたらす恐れがあります。
• 製品を改造したりオペレータの使用法が不適切であったりしたために生じた結果について、当社
は責任を負わず、また保証の対象外となります。
• 製品の取り付け、接続、設定、プログラミング、構成、および保守運用は、それぞれの作業に対
して資格があり承認された者が実施してください。
• 製品とケーブルは損傷から保護してください。
• 損傷したセンサは交換してください。交換しないと技術データと安全性が損なわれます。
• 関連文書を参照してください。
DP2122 スピードモニタ
8
3 使用目的
この製品はパルス分析システムです。回転運動、線形運動、振動、または周期動作を監視します。
外部センサからパルスを受信してパルス間隔を測定し、入力周波数を計算します。この値は設定され
たスイッチポイントと比較され、設定されたパラメータに従って出力がスイッチされます。
2
3
4 5
6 6
1
図1: 例:コンベアベルトのドライブシャフトの速度監視
1: コンベアベルト 2: ドライブシャフト上のパルスピックアップ
3: DP2122 4: トランジスタ出力(ライト点灯、警笛、リレーの制御用
など)
5: トランジスタ出力/IO-Link 6: 選択されているスイッチング機能に応じた信号
この製品は機械的安定性(衝撃/振動など)に関する特別な状況にある環境には適していませ
ん。
この製品は屋内使用専用です。
u動作条件に従ってください。(www.ifm.comÒ 技術データ)
スピードモニタ DP2122
9
4 機能
IO-Linkパラメータ[CMPT]により、現在の周波数(Hz)または回転速度(RPM)を表示します。動作
モードとパラメータ設定に従って出力信号を出します。さらに、IO-Link経由でプロセスデータが利用
可能になります。(動作モードに応じて単位HzまたはRPM)
この製品は半二重通信用に設計されています。したがって次のオプションが可能です。
• 遠隔表示:現在の周波数/速度の読取りと表示
• リモートパラメータ設定:現在のパラメータ設定の読取りと変更
• IO-Linkパラメータ設定:IO Device Description(IODD) (Ò/10)
4.1 動作モード
動作モードは次の通りです。
動作モード1:HZ_M(デフォルト)
記述内容 周波数をHzで表示
アプリケーション 周波数測定(Hz)の標準アプリケーション
IODDデバイス名 DP2122工場出荷時設定/(CMPT=HZ_M)
IO-LinkデバイスID 1167 d / 00 04 8f h
IO-LinkパラメータCMPT HZ_M(デフォルト)
動作モード2:rpnM
記述内容 周波数を毎分回転数(RPM)で表示
アプリケーション RPM値への変換
IODDデバイス名 DP2122_Status_B/(CMPT=rpnM)
IO-LinkデバイスID 1294 d / 00 05 0e h
IO-LinkパラメータCMPT rpnM
動作モード2は常時kRPMで表示されます。
動作モードのマニュアル選択:
OUT2についてはCMPT ─ 動作モードの表示 (Ò/29)およびModE ─ スイッチポイントのモー
ド (Ò/24)
DP2122 スピードモニタ
10
IO-Linkによる動作モードの選択:
w「取扱説明書: 補足 - IO-Linkによる動作モードの選択(Selecting the operating mode using
an IO-Link interface)」を弊社ホームページ(www.ifm.com)の製品ページよりご覧くださ
い。
動作モードを変更するとCMPT以外のパラメータは工場出荷時設定にリセットされます。
4.2 IO-Linkデバイスとしての用途
4.2.1 一般情報
この製品はIO-Link通信インターフェースを備えIO-Link対応モジュール(IO-Linkマスタ)が必要で
す。
IO-Link通信インターフェースは、直接プロセスデータおよび診断データにアクセスし、動作中にセン
サのパラメータを設定することができます。
必要なIO-Linkハードウェアおよびソフトウェアについての情報は、弊社ホームページでご確認くださ
い。:
www.io-link.ifm
4.2.2 IO Device Description(IODD)
IO-Linkデバイスの構成に必要なIODDおよびプロセスデータの構造、診断情報、およびパラメータア
ドレスの詳細情報はこちらをご覧ください。documentation.ifm.com
4.3 機能図
4.3.1 シングルポイントモード
SP1
SP1+H
SP1
H
OFF ON
SSC
図2: NO(IO-LinkパラメータLoGc:no / high active)
SP1: 速度超過:リセットポイント/速度不足:スイッチ
ポイント
SP1+H
速度超過:スイッチポイント/速度不足:リセット
ポイント
設定された回転速度に到達しない場合、これはオープンのスイッチング信号として通知されます。
スピードモニタ DP2122
11
SP1
SP1+H
SP1
H
ON OFF
SSC
図3: NC(IO-LinkパラメータLoGc:nc / low active)
SP1: 速度超過:リセットポイント/速度不足:スイッチ
ポイント
SP1+H
速度超過:スイッチポイント/速度不足:リセット
ポイント
設定された回転速度に到達しない場合、これはクローズのスイッチング信号として通知されます。
1: 電源オン時の遅延時間 2: 起動時遅延時間
3: ノーマルオープン 4: ノーマルクローズ
4.3.2 ウインドモード
SP2
SP2
SP2-H
H
OFF
SSC
SP1
SP1+H
SP1
H
ON OFF
図4: NO(IO-LinkパラメータLoGc:no / high active)
SP1: スイッチオンポイントウィンドウ
SP1+H: スイッチオフポイント
SP2: スイッチオンポイントウィンドウ
SP2-H: スイッチオフポイント
設定された速度範囲を過ぎると、スイッチング信号がこれをオープンとして通知します。
SP2
SP2
SP2-H
H
ON
SSC
SP1
SP1+H
SP1
H
OFF ON
図5: NC(IO-LinkパラメータLoGc:nc / low active)
SP1: スイッチオフポイントウィンドウ
SP1+H
スイッチオンポイント
SP2: スイッチオフポイントウィンドウ
SP2-H: スイッチオンポイント
設定された速度範囲を過ぎると、スイッチング信号がこれをクローズとして通知します。
DP2122 スピードモニタ
12
1: 電源オン時の遅延時間 2: 起動時遅延時間
3: ノーマルオープン 4: ノーマルクローズ
4.3.3 2ポイントモード
SP2
SP1
SP2
H
OFF ON
SSC
SP1
図6: NO(IO-LinkパラメータLoGc:no / high active)
SP1: 速度超過:スイッチポイント/速度不足:リセット
ポイント
SP2: 速度超過:リセットポイント/速度不足:スイッチ
ポイント
設定された回転速度に到達しない場合、これはオープンのスイッチング信号として通知されます。
SP2
SP1
SP2
H
ON
SSC
SP1
OFF
図7: NC(IO-LinkパラメータLoGc:nc / low active)
SP1: 速度超過:スイッチポイント/速度不足:リセット
ポイント
SP2: 速度超過:リセットポイント/速度不足:スイッチ
ポイント
設定された回転速度に到達しない場合、これはクローズのスイッチング信号として通知されます。
スピードモニタ DP2122
13
4.3.4 無効モード
NO(IO-LinkパラメータLoGc:no / high active)
スイッチング信号は常にオープンとして通知されます。
NC(IO-LinkパラメータLoGc:nc / low active)
スイッチング信号は常にクローズとして通知されます。
4.3.5 標準IOモード
黄色LEDで、製品のスイッチング状態が示されます。
スイッチング機能NO:
トランジスタ出力 黄色LED 説明
クローズ オン 回転速度 > SP1、かつ起動時遅延中
オープン オフ 回転速度 < SP2
スイッチング機能NC:
トランジスタ出力 黄色LED 説明
クローズ オン 回転速度 < SP2
オープン オフ 回転速度 > SP1、かつ起動時遅延中
4.3.6 スイッチオン遅延
スイッチオン遅延により、入力信号のフィルタリングができます。スイッチオン遅延は、入力信号の
正のスイッチングエッジによって起動または再起動されます。入力信号が遅延時間経過後に依然とし
てアクティブな場合のみ、出力がアクティブなスイッチング状態に設定されます。スイッチオン遅延
より短いパルスはフィルタリングされます。
入力信号
スイッチオン遅延
出力信号
NO接点/ High active /no
出力信号
NC接点/ Low active /nc
DP2122 スピードモニタ
14
4.3.7 スイッチオフ遅延
スイッチオフ遅延により、入力信号のフィルタリングができます。スイッチオフ遅延は、入力信号の
負のスイッチングエッジによって起動または再起動されます。入力信号が遅延時間経過後に依然とし
て非アクティブな場合のみ、出力が非アクティブなスイッチング状態に設定されます。スイッチバッ
ク遅延より短いパルス停止はフィルタリングされます。
入力信号
出力信号
NO接点/ High active /no
スイッチオフ遅延
出力信号
NC接点/ Low active /nc
4.4 起動時遅延時間
起動時遅延により、プラント起動時のエラー信号を抑制できます。電源が入った後に有効で、低速に
依存します。
ドライブが頻繁にオン/オフされる場合、ドライブとスピードモニタの電源供給をカップリングするこ
とを推奨します。そうすることにより、起動時遅延はモータがオンになるたびにアクティブになりま
す。
電源供給のカップリング接続が不可能な場合、プロセスデータで、またはSIOモードではIO-Linkの
ENABLE(ピン2)から、スタートトリガポイントを設定できます。対応する信号の正のスイッチン
グエッジが、スタートトリガポイントの役割りを果たします。さらに、システムは自動的にも起動で
きます。最初のパルスの検出後、遅延タイマが開始されます。(値:(0~999.9秒、0.1秒刻み)
スピードモニタ DP2122
15
5 取付方法
uM12接続部品と製品が衝撃や振動などの機械的ストレスから保護されるように取付けます。
u必要な場合、製品は取付け用クリップで固定します。M4ネジまたはケーブル結束バンドを使用。
u設置にあたっては、汚染度が2以上であることを確認してください。
図8: 取付け用クリップ 図9: 製品を取付けた取付け用クリップ
取付け用クリップは本製品には含まれていません。利用可能なアクセサリに関する情報は、
www.ifm.comを参照してください。
すべての取付タイプに適用:
アプリケーションへのデバイスの取付について、衝撃・振動・加速度・重量に関する要求への
適合は、システムの設計者がその責任を負います。
DP2122 スピードモニタ
16
6 接続方法
配線作業は、必ず法的に認定された有資格者が行ってください。
u電気機器の設置に関する国内外の法令を順守してください。
入出力回路はそれぞれ絶縁され、またIEC 61010-1(過電圧カテゴリIIの300 V以下の主電源回路から
電力供給する二次側回路の絶縁、最大DC32V)の基礎絶縁に接触する可能性のある機器表面から絶縁
されています。
他の回路に要求される分離を必ず実施した上で外部配線を行ってください。
6.1 入力側
使用電源電圧範囲(SELV/PELV)
注意
使用電源電圧の入力電流は制限されません。
w耐火機能はありません。
u回路を保護してください。
u同じヒューズからセンサ電源を保護してください。
電位 M12コネクタ① ヒューズ
L+/供給電圧 Pin 1 ≦ 2 A
ヒューズ許容特性:
Tfuse ≦ 120秒、最大6.25 A時(耐火性)
uあるいは、IEC61010-1またはUL1310のクラス2に適合するエネルギー被制限回路から電源供給を
行ってください。
過負荷または短絡への出力応答:
(短絡または過負荷による)過剰な熱負荷の場合の自衛措置として、出力ドライバがクロック
を開始します。短絡/過負荷が数時間継続すると、ドライバが損傷することがあります。
6.2 デバイスの接続
u電源を切ります。
uセンサを次のように接続します。
スピードモニタ DP2122
17
2
1
43
2 1
3
1 2
4
5
図10: 接続方法
1 4線式M12コネクタ
ピン1: L+/供給電圧
ピン2: OUT2/デジタル出力2
ピン3: L-/供給電圧
ピン4: OUT1 / IO-Link(C/Q)
2 5線式M12ソケット
ピン1: L+
ピン2: SIOモードの起動遅延用ENABLE入力
ピン3: L-
ピン4: IN1/デジタル入力1
ピン5: 未接続
5線式M12ソケット②から絶対に外部電源を供給しないでください。
他のデバイスを接続するには、必ず提供された接続ケーブルを使用してください。
アプリケーション事例も参照してください。(Ò 使用目的)
6.2.1 コネクタの取付け
製品のネジ接続は M12 規格に対応しています。指定された保護等級に確実に準拠するために、この
規格に準拠したケーブルのみを使用できます。自分で組み立てたケーブルの場合、システムの製造元
が保護等級の責任を負います。
u金メッキ接点のコネクタを使用します。;
u取り付けの際は、カップリング ナットがねじ山を損傷しないように、コネクタを垂直に配置して
ください。
u取り付け中は、コネクタのコーディングに注意してください。
コネクタ付デバイスの場合:
uケーブル製造元が規定する締付トルクに従ってケーブルのソケットを接続してください。最大締
付トルク: 1.8Nm
ソケット付デバイスの場合:
u1.3 ± 0.1Nmの締付トルクでケーブルのプラグを接続します。
uすべてのケーブルに、コネクタ後方に最大 200mm. mmの適切なストレインリリーフを提供しま
す。 ケーブルの最小曲げ半径を守ってください。 Ò ケーブルメーカからの情報).
6.2.1.1 最大ケーブル長
IO-Link非対応の場合:両側各30 m
DP2122 スピードモニタ
18
IO-Link対応の場合:マスタ側20 m
スピードモニタ DP2122
19
7 操作部と表示の説明
2
3
1
1: プッシュリング(押しボタン)
2: LED
3: ディスプレイ
ここでは、例としてEnterボタン[●]が押された状態が示さ
れています。
7.1 プッシュリング(押しボタン)
[esc]、[●]、[▼]、[▲]のいずれかのコマンドを実行するには、プッシュリングの対応する角を押してく
ださい。
ボタン 機能
[esc] Escape 前のメニューに戻ります。保存せずにパラメータ設定を終了します。
[●] Enter メニューモードを開きます。
パラメータの選択とパラメータ値の決定。
[▼] Down パラメータを選択します。パラメータ値の設定(押し続けるとスクロール、1回押すと増
加)
[▲] Up
プッシュリング(ボタン)の正しい動作を保証するため、製品は金属面に直接取付けまたは配
置しないでください。
取付けには取付け用クリップを使用してください。Ò Installation
DP2122 スピードモニタ
20
7.2 LED
LED ステータス 名称
I OUT1 黄 オン 出力1の動作
電源 オン 電源供給OK
製品は動作モードです。
オフ 製品はプログラミングモードです。
II OUT2 黄 オン 出力2の動作
エラー信号と診断:
7.3 ディスプレイ
色 名称
赤/緑 7セグメントLEDディスプレイ、4桁、色変化あり
エラー信号と診断:
動作モード中に1秒間[▼]または[▲]を押すと、測定単位が表示されます。表示される測定単位は、パラ
メータC.uniによって異なります。
動作モードでは、入力周波数が表示されます。表示値は基本設定で自動的にスケーリングされます。
動作モード1:
パラメータ[C.FEP]による手動スケーリングは、パラメータ[ScAL]で有効にします。
手動スケーリング:
表示は1 Hz刻みに制限されます。
動作モード2:
4桁を超えるプロセス値またはパラメータ値は、完全に表示できません。ローカルメニュー
で、設定の精度は表示可能な4桁に制限されます。
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38

IFM DP2122 取扱説明書

タイプ
取扱説明書