Casio PX-350M 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
MA1301-B Printed in China
C
Ȏ151-8543 ూ̱᥆ດែԖట႔1-6-2
PX350-JA-1B
J
՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦ
ȦɁ՘੥ᝢ஥ంɂǾȝᝣɒȾȽȶȲȕȻɕǾ
ίᜳంȻȻɕȾǾ۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
Ȉާп˨Ɂȧา৙ȉ
ȧΈႊҰȾǾຍ͇ҝጤȈާп˨Ɂȧา৙ȉɥ
ȝᝣɒɁ˨ǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ
PX-350M
PX350_J_Cover1-4.fm 1 ページ 2012年12月12日 水曜日 午後3時58分
±ᵻ±¶
±ᵻ±¶
±ᵻ±¶
±ᵻ±¶
°ᵻ±²·
✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽
°ᵻ±²·
°ᵻ±²·*±
ʡʷɺʳʪʋɱʽʂᴷ Dz
✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽
Dz
°ᵻ±²·ᜫްժᑤኰٍ
ɬʟʉ˂
ʉʍʋ
ɽʽʒʷ˂ʵ
ʋɱʽʂ
ą
ą
ą
Dz
ʞʍʋˁʣʽʓ DzDz
ɲɹʃɹʵ˂ʁʠ DzDz
ɷ˂ҝ
ʋʭʽʗʵҝ
ʣʷʁʐɭ Dz¹îÈö½±ᵻ±²·
ą¸îÈö½¶´
Dz¹îÈö½±ᵻ±²·
ą¹îÈö½°¬¸îÈö½** **ɂᩜΡȽȪ
ʘ˂ʒˁɴʽ
ʘ˂ʒˁɴʟ
ʬ˂ʓ³
ą
✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽
ʬ˂ʓ³
ą
✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽
ɽʬʽ
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ᴷʇʽɺˁʧʂʁʱʽ
ᴷʇʽɺˁʅʶɹʒ
ᴷʋʯ˂ʽ
ȰɁͅ
϶ǽᐎ
Dz
Dz
ą
Dz
ą
ą
Dz
Dz
ą
Dz
Dz
ą
ᴷɴ˂ʵɿɰʽʓɴʟ
ʴʅʍʒɴ˂ʵɽʽʒʷ˂ʳ˂
ᴷʷ˂ɵʵÏÎᴬÏÆÆ
ɴ˂ʵˁʘ˂ʒˁɴʟ
ɬɹʐɭʠˁʅʽʁʽɺ
ᴷʴʅʍʒ
ʴɬʵ
ʉɮʪ
Dz
Dz
ą
ą
ᴷɹʷʍɹ
ᴷɽʨʽʓ
°¬³²
±
µ
¶¬³¸
·
±°
±±
±¶
±·
±¸
±¹
¶´
¶µ
¶¶
¶·
·¶
··
·¸
¸°
¸±
¸²
¸³
¸´
¸¸
¹±
¹³
±°°¬±°±
ʚʽɹʅʶɹʒ
ʬʂʯʶ˂ʁʱʽ
ʧʵʉʫʽʒʉɮʪ
ʑ˂ʉɲʽʒʴ˂ÌÓÂǾÍÓÂª²
ʦʴʯ˂ʪ
ʛʽ
ɲɹʃʡʶʍʁʱʽ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂°ª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂±ª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂²ª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂³ª²
ʊʽʛ˂
ʧʵʉʫʽʒʃɮʍʋ
ʇʃʐʖ˂ʒ
ʇʟʒ
ʝʠʳ˂ʒʶ˂ʒ
ʝʠʳ˂ʒʑʡʃ
ʝʠʳ˂ʒʑɭʶɮ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂´ª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂µª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂¶ª²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂·ª²
ʧʵʉʫʽʒɽʽʒʷ˂ʵ
ʙɮʶʈʴʯ˂ʁʱʽʣʷʁʐɭʡʴʟɭʍɹʃ
ª³
ʴʚ˂ʠʅʽʓ
ɽ˂ʳʃʅʽʓ
ÒÐÎÌÓ¬ÍÓÂª²
Dz
ą
ą
Dz
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą
Dz
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
ʬ˂ʓ±ºɴʪʕˁɴʽǾʧʴ ʬ˂ʓ²ºɴʪʕˁɴʽǾʬʘ Dzºȕɝ
ʬ˂ʓ³ºɴʪʕˁɴʟǾʧʴ ʬ˂ʓ´ºɴʪʕˁɴʟǾʬʘ ąºȽȪ
ʟɫʽɹʁʱʽ ᣞǽα ՙǽα ϶ǽᐎ
ʣ˂ʁʍɹ
ʋʭʽʗʵ
᫖ໃÏÎ஽
ᜫްժᑤኰٍ
ʘ˂ʒ
ʔʽʚ˂ᴷ ᬩǽڒ
ʬ˂ʓ
᫖ໃÏÎ஽
ʫʍʅ˂ʂ
͍ǽႊ
ÍïäåìÐØ³µ°Í Öåòóéïîº±®°
*²
ª±ᴷᬩᓨȾɛɞ
ª²ᴷᝊጯɂǾÍÉÄÉɮʽʡʴʫʽʐ˂ʁʱʽᴥèôô𺯯ãáóéï®êð¯óõððïòô¯åíé¯ᴦՎྃ
ª³ᴷʘ˂ʒɴʽɁɒ
本書に記載されている社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標および商標です。
Manufacturer:
CASIO COMPUTER CO., LTD.
6-2, Hon-machi 1-chome, Shibuya-ku, Tokyo 151-8543, Japan
Responsible within the European Union:
CASIO EUROPE GmbH
Casio-Platz 1, 22848 Norderstedt, Germany
CEマー
は、ヨーロッパ
地域
基準適合
マー
です。
JIS C 61000-3-2適合品
本装置は、高調波電流規格「JIS C 61000-3-2」に適合しています。
PX350_J_Cover1-4.fm 2 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時11分
1
目次
全体ガイド ......................................................2
各部の名称........................................................................................2
譜面立ての立て方 ........................................................................3
設定内容の保存と、操作のロックについて..................4
工場出荷時の状態に戻すには ..............................................4
ご使用上の注意 .............................................................................4
電源について..................................................5
AC アダプターの使い方..........................................................5
電源の入れ方、切り方 ................................................................6
接続について..................................................7
ヘッドホンを接続するには ...................................................7
ペダルを接続するに..............................................................7
オーディオ機器やアンプと接続するには ....................8
付属品別売品について ...........................................................8
いろいろな音色で弾いてみる....................9
音色を選んで弾いてみる.........................................................9
2 つの音色を重ねる(レイヤー).........................................9
2 つの音色を左右に分ける(スプリット)................. 10
オクターブ単位で音域を変え
(オクターブシフト)............................................................... 11
音色の明るさを調節する(ブリリアンス)................ 11
音の響きを変える(リバーブ).......................................... 12
音に厚みをつける(コーラス).......................................... 12
メトロノームを鳴ら.......................................................... 12
ピッチベンドホイールで音の高さを変え........... 13
2 台ピアノにして弾いてみる(デュエット)........... 14
自動伴奏を鳴らす編集する...................15
自動伴奏を鳴らして演奏する .......................................... 15
お勧めの音色やテンポにする
(ワンタッチプリセット)..................................................... 17
メロディーの音に和音をつけ
(オートハーモナイズ).......................................................... 18
編集してオリジナルのリズムを作る
(リズムエディット)............................................................... 18
曲を聴く .......................................................21
音色のデモ曲を聴く ............................................................... 21
外部から読み込んだ曲を聴く
(ユーザーソング).................................................................... 21
USB メモリーに保存した
オーディオデータを再生するには................................ 23
ミュージック プリセット........................24
プリセットのデータを呼び出す..................................... 24
オリジナルのプリセットを作ろう
(ユーザープリセット).......................................................... 25
音やリズムの設定を登録する
(レジストレーション)............................. 29
演奏を録音する(ソングレコーダー)... 31
内蔵のソングメモリーへ録音してみる
(ソングレコーダー)............................................................... 31
2 曲以上録音する.....................................................................32
曲の演奏パートごとに録音する
(トラック録音)..........................................................................32
録音したデータを消去する................................................33
録音した演奏の一部を録りなお
(パンチイン録音)....................................................................34
USB メモリーへの録音
(オーディオレコーダー).....................................................35
その他の設定 .............................................. 38
設定するには...............................................................................38
USB メモリーを使用する ...................... 42
一般のオーディオデータ(WAV ファイル)
USB メモリーに保存するには........................................43
USB メモリーを本機に装着する取り外す ...........43
USB メモリーをフォーマットする..............................44
本機のデータを USB メモリーに保存する.............44
USB メモリーから本機へデータを読み込む.........45
USB メモリーのデータを消去する..............................46
USB メモリーのデータの
ファイル名を変更する..........................................................46
USB メモリーの曲を再生するには..............................47
エラーメッセージ一覧..........................................................48
パソコンとの接続について .................... 49
パソコンと接続する ...............................................................49
MIDI 機能を使ってみる.......................................................49
データをパソコンに保存する
パソコンから読み込む..........................................................50
資料 ............................................................... 52
困ったときは...............................................................................52
製品仕様 .........................................................................................53
保証アフターサービスについて...................................54
音色リスト....................................................................................55
ドラム音色リスト ....................................................................57
リズムリスト...............................................................................58
ミュージック プリセット リスト..................................60
指定できるコード種一覧.....................................................62
コード例一覧...............................................................................63
MIDI インプリメンテーションチャート
PX350_J.book 1 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
2
全体ガイド
本書の巻末にある資料に、各部の番号を掲載しています。切り離してご活用ください。
各部の名称
ek
21 bn bo bp bq br bs bt ck
5 6 7 8 9 bk bl bm3 4
dk dl dm dn do dp dq dr ds
cm cn co cp cq cr cs dtct
cl
el epen eo eqem er
es
【背面部】
【底面部】
PX350_J.book 2 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
全体ガイド
3
●本ボタンやつまみの操作を、これらの番号と名前で説明します。
)マークの数字は参照ページです。
譜面立ての脚を、本体の上部にあるみぞに差し込んで
お使いください。
*譜面立ての立て方
1P(電源)ボタン )6
2VOLUME
音 量
つまみ )6
3METRONOME
メトロノーム
ボタン )12, 13
4SONG RECORDER
ソング レコーダー
ボタン )31, 32, 33, 34, 35, 36
5POPS/DANCE/ROCK
ポップス/ダンス/ロック
ボタン )15, 19, 26
6JAZZ/EUROPEAN
ジャズ/ヨーロピアン
ボタン )15, 19, 26
7LATIN
ラテン
ボタン )15, 19, 26
8WORLD
ワールド
ボタン )15, 19, 26
9COUNTRY/VARIOUS
カントリー/バリアス
ボタン )15, 19, 26
bk BALLAD
バラード
ボタン )15, 19, 26
bl PIANO RHYTHMS
ピアノ リズム
ボタン )15, 19, 25, 26
bm USER RHYTHMS
ユーザーリズム
ボタン )15, 19, 25, 26
bn RHYTHM
リズム
, USER SONGS
ユーザー ソング
ボタン
)14, 15, 17, 18, 21, 22
bo INTRO
イントロ
, REPEAT
リピート
ボタン )17, 22, 23, 35
bp NORMAL/FILL-IN
ノーマル/フィルイン
, sREW
早戻し
ボタン )17, 22, 26, 34
bq VARIATION/FILL-IN
バリエーション/フィルイン
, dFF
早送り
ボタン )17, 22, 26, 34
br SYNCHRO/ENDING
シンクロ/エンディング
, PAUSE
一時停止
ボタン
)16, 17, 22, 26, 34
bs START/STOP
スタート/ストップ
, PLAY/STOP
演奏/停止
ボタン
)16, 21, 22, 23, 24, 31, 32, 34, 36, 47, 47
bt ACCOMP ON/OFF
アカンプ オン/オフ
, PART
パート
ボタン
)11, 15, 16, 21, 22, 47
ck TEMPO
テンポ
, RHYTHM EDITOR
リズムエディター
,
MUSIC PERSET
ミュージックプリセット
ボタン )13, 15, 18, 24
cl 液晶画面
cm GRAND PIANO
グランド ピアノ
ボタン )9, 11
cn ELEC PIANO
エレクトリック ピアノ
ボタン )9
co ORGAN
オルガン
ボタン )9
cp STRINGS
ストリングス
ボタン )9
cq VARIOUS
バリアス
ボタン )9
cr GM TONES
GM トーン
ボタン )9
cs FUNCTION
ファンクション
ボタン )4, 6, 11, 12, 13, 14, 18, 23, 24,
32, 33, 36, 37, 38, 44, 46, 46, 47, 50
ct w/NO
いいえ
, q/YES
はい
ボタン
)
9, 11, 12, 13, 14, 15, 16,
18, 22, 23, 24, 25, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 44, 45, 46
dk BANK
バンク
, REVERB
リバーブ
ボタン )12, 29, 30
dl REGISTRATION 1/A
レジストレーション 1
, CHORUS
コーラス
ボタン
)12, 24, 29, 30
dm REGISTRATION 2/B
レジストレーション 2
, EXIT
エグジット
ボタン
)20, 23, 24, 25, 28, 29, 30, 32, 34, 36
dn REGISTRATION 3
レジストレーション 3
/C, uボタン
)11, 24, 28, 29, 30, 34, 38, 46
do REGISTRATION 4
レジストレーション 4
/D, iボタン
)11, 24, 28, 29, 30, 33, 34, 38, 44, 46
dp STORE
ストア
, ENTER
エンター
ボタン
)11, 20, 25, 26, 28, 30, 44, 45, 46
dq SPLIT
スプリット
, SPLIT POINT
スプリット ポイント
ボタン )10, 14
dr AUTO HARMONIZE
オート ハーモナイズ
,
USB DEVICE MODE
ユーエスビーデバイスモード
ボタン )18, 50
ds AUDIO RECORDER
オーディオ レコーダー
, LOAD/SAVE
ロード/セーブ
ボタン
)23, 35, 36, 37, 44, 45, 46, 47
dt USB
ユーエスビー
メモリー端子 )43
ek PITCH BEND
ピッチベンド
ホイール )13
el USB
ユーエスビー
端子 )49
em DAMPER
ダンパー
, SOFT/SOSTENUTO
ソフト/ソステヌート
PEDAL
ペダル
端子 )7
en MIDI
ミディ
OUT/IN
アウト/イン
端子 )8
eo LINE OUT
ラインアウト
R, L/MONO端子 )8
ep 電源端子(DC 12V )5
eq LINE IN
ラインイン
R, L/MONO端子 )8
er PHONES
ホンズ
端子 )7
es ペダルコネクター )8
PX350_J.book 3 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
4
全体ガイド
本機では、各種設定の内容を電源を切った後も保存したり、
タンをロックして誤操作を防いだりすることができます。
しくは38~41ページ「その他の設定」の、「設定内容の保存」
「操作のロック」をご参照ください。
本機のデータや設定などシステムの内容をすべて初期化し
て、工場から出荷したときの状態に戻すことができます。
1.
本機の電源を切ります。
2.
ボタンcr
GM TONEScs
FUNCTIONを両
方一緒に押しながらボタン1
Pを押します
本機の電源が入り、システムの初期化をしばらく行っ
た後に、演奏できる状態になります。
電源のオンオフ操作については、6ページ「電源の入れ方、
切り方」をご参照ください。
「安全上のご注意」と併せてお読みください。
設置上のご注意
本機を次のような場所に設置しないでください。
直射日光のあたる場所、温度の高い場所。
極端に温度の低い場所。
ラジオや、テレビ、ビデオ、チューナーに近い場所(これら
を近くに置いた場合、本機には特に障害はありませんが、
近くに置いたラジオやテレビの側に雑音や映像の乱れが
起こることがあります)
本機のお手入れについ
お手入れにベンジン、アルコール、シンナーなどの化学薬
品は使わないでください。
鍵盤などのお手入れは柔らかな布を薄い中性洗剤液に浸
し、固く絞ってお拭きください。
付属品・別売品
付属品や別売品は、本機指定のものをご使用ください。指定以
外のものを使用すると、火災・感 電けがの原因となることが
あります。
ウエルドライン
外観にスジのように見える箇所がありますが、これは、樹脂成
形上の“ウエルドライン”と呼ばれるものであり、ヒビやキズ
ではありません。ご使用にはまったく支障ありません。
音のエチケット
楽しい音楽も時と場合によっては気になるものです。特に静
かな夜間には小さな音でも通りやすいものです。周囲に迷惑
のかからない音量でお楽しみください。窓を閉めたり、ヘッド
ホンを使用するのもひとつの方法です。お互いに心を配り、
い生活環境を守りましょう。
本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、
万一ご不明な点や誤りなど、お気付きの点がございました
らご連絡ください。
本書の一部または全部を無断で複写することは禁止され
ています。また、個人としてご利用になるほかは、著作権法
上、当社に無断では使用できませんのでご注意ください。
本書および本機の使用により生じた損失、逸失利益または
第三者からのいかなる請求についても当社では一切その
責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。
本書の内容に関しては、将来予告なく変更することがあり
ます。
設定内容の保存と、
操作のロックについて
工場出荷時の状態に戻すには
ご使用上の注意
PX350_J.book 4 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
5
電源について
本機は、電源として家庭用電源を使用します。
ご使用後は、必ず電源を切ってください。
本機付属のACアダプター(JEITA規格極性統一形プラグ付
き)を使用してください。付属以外のACアダプターを使用す
ると故障の原因になることがあります。
ACアダプターの接続には、下図のように付属の電源コー
ドをご使用ください。
コード部の断線防止のため、次の点にご注意ください。
<使用時>
コードを強く引っ張らない
コードを繰り返し引っ張らない
コードの根元部分を折り曲げない
<移動時>
本体を移動させる場合は、必ずACアダプター本体をコン
セントから外す
<保管時>
コードは図のようにACアダプター本体に巻き付けず、
ねてまとめる
本機付属のACアダプター(JEITA規格極性統一形プラグ
付き)は、本機にのみご使用ください。他の機器への接続は
絶対に行わないでください。故障の原因となります。
ACアダプター本体を抜き差しするときは、必ず電源を
切ってから行ってください。
ACアダプターは長時間ご使用になりますと、若干熱を持
ちますが、故障ではありません。
付属の電源コードは、本製品以外の電気機器には使用しな
いでください。
付属のACアダプターについて
本ACアダプターは、使用する機器の近くにあるコンセン
トに差し込んで使用してください。不具合が生じた時に
は、コンセントから直ちに取り外せるようにしてくださ
い。
本ACアダプターは、屋内専用です。水滴のかかる場所には
置かないでください。また、水の入った花瓶などを本ACア
ダプターの上にのせないでください。
本ACアダプターは、湿気のないところで保管してくださ
い。
本ACアダプターは、広々とした換気のよいところでお使
いください。
本ACアダプターを、新聞紙やテーブルクロス、カーテンな
どで覆わないようにしてください。
使用する機器を長い間使用しない時には、本ACアダプ
ターをコンセントから外してください。
本ACアダプターは、修理することができません。
本ACアダプターの使用環境:温度0~40℃
湿度10%~90%RH
出力形式:&
ACアダプターの使い方
本機指定ACアダプターの型式:AD-A12150LW
家庭用電源(100V)
電源端子(DC 12V
電源コード
ACアダプター
PX350_J.book 5 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
6
電源について
1.
付属のACコードで、ご家庭の100V電源とACア
ダプター本体を接続します
2.
ボタン1
P(本機の電源をコントロールする
ボタンを押して本機の電源を入れます
画面に“Please wait .の表示が出ている間は、
盤、ペダル、ボタンに触らないでください。誤動作の原
因になります。
2
VOLUMEつまみを使って、音量を調節します。
3.
本機の電源を切るには、ボタン1
Pを液晶画
面が消灯するまで押し続けます
ボタン1
Pで電源を切ったあとも、本機は微電流が流れ
ているスタンバイ状態になっています。本機を長時間使用
しないとき、あるいは落雷のおそれがあるときは、必ずAC
アダプターをコンセントから外してください。
オートパワーオフ機能
本機を何も操作せずに一定時間放置すると、無駄な電力消費
を防ぐため自動的に電源が切れます。電源が切れるまでの時
間は、約4時間です。
下記の操作で一時的にオートパワーオフ機能をキャンセ
ルすることができます。
オートパワーオフ機能をキャンセルするには
1.
本機の電源が入っている場合は、ボタン1
P
を押していったん電源を切ります
2.
ボタンcs
FUNCTIONを押しながら、ボタン1
Pを押します。
オートパワーオフ機能がキャンセルされた状態で、
源が入ります。
上記の操作の後で電源を切り、ボタン1
Pだけを押して
電源を入れ直すと、オートパワーオフ機能は再び有効にな
ります。
電源の入れ方、切り方
B
PX350_02_J.fm 6 ページ 2012年12月13日 木曜日 午後3時45分
7
接続について
接続の際は、本機のVOLUMEつまみを絞っておき、接続
後、適切な音量に調節してください。
本機では、ヘッドホンを使用しているときはヘッドホンで
聴くのに適した音質に、内蔵スピーカーを使用していると
きは内蔵スピーカーで聴くのに適した音質に自動的に切
り替わります。
【背面部】
別売(CP-16)あるいは市販のヘッドホンをPHONES端子に
接続します。本機のスピーカーからは音が出なくなり、夜間な
ども周囲に気がねなく演奏が楽しめます。なお、耳の保護のた
めに音量を上げすぎないようにご注意ください。
ヘッドホンのプラグはPHONES端子に根元までしっかり
差し込んでください。プラグが根元まで挿入されていない
と、ヘッドホンの片側からしか音が出ない場合があります。
ヘッドホンのプラグの形状が端子にあわない場合は、市販
の変換プラグをご使用ください。
ヘッドホンのコードを本機から抜くときは、変換プラグだ
けを本機に残さないようにご注意ください。プラグが残っ
ていると演奏しても音が出ません。
本機には、ダンパーペダル用とソフト/ソステヌートペダル
用の2つのペダル端子があります。
PEDAL端子について
ペダル(SP-3)を目的に応じて、PEDAL端子のDAMPER
たはSOFT/SOSTENUTOに接続します。両方の端子を同時
に使用したい場合は、別売品のペダルをご利用ください。
【背面部】
ペダルをソフト/ソステヌートペダル端子につないだ場
合には、切り替え式でどちらか一方の効果を使用すること
ができます。設定方法については、38~41ページ「その他
の設定」「ソフト/ソステヌートペダルの切り替え」をご
参照ください。
【各ペダルの働き】
● ダンパーペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音の余韻が長く
なります。
ピアノ音色を選んでいる場合は、実際のグランドピアノで
ダンパーペダルを使っているときのような共鳴効果(ダン
パーレゾナンス)もかけられます。
● ソフトペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、ペダルを踏んでから鍵盤で弾
いた音が弱まるだけでなく、音色が柔らかく聴こえる効果が
得られます。
● ソステヌートペダル
このペダルを踏んだ時点で押さえている鍵盤の音だけ、ペダ
ルを離すまで余韻が長くなる効果が得られます。
ヘッドホンを接続するには
PHONES端子
別売(CP-16)あるいは
市販のヘッドホン
標準プラグ
ペダルを接続するには
PEDAL端子
SP-3
PX350_J.book 7 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
8
接続について
ペダルコネクターについて
ペダルコネクターには、別売のペダルユニット(SP-33)をご
利用ください。よりグランドピアノに近い、表現力豊かなペダ
ル演奏が楽しめます。
SP-33は、ダンパーペダルを途中まで踏んで軽く効果をか
ける「ハーフペダル」にも対応しています。また、ペダルを
途中まで踏み込んだときにかかるペダル効果の度合いを
調節できます。設定方法は、38~41ページ「その他の設定」
「ハーフペダルの効果」をご参照ください。
SP-33を使用するときは、別売品の専用スタンドCS-67P
が必要です。
オーディオ機器や楽器用アンプと接続すれば、それらの機器
のスピーカーの能力に応じた、より迫力のある音量や音質で、
演奏を楽しめます。
本機では、ヘッドホンを使用しているときはヘッドホンで
聴くのに適した音質に、内蔵スピーカーを使用していると
きは内蔵スピーカーで聴くのに適した音質に自動的に切
り替わります。
これに従って本機のLINE OUT R, L/MONO端子から出
力される音質も自動的に変わります。
接続の際は、本機のVOLUMEつまみを(接続する機器側に
も音量調節があればそちらも)絞っておき、接続後、適切な
音量に調節してください。
接続に際しては、接続機器の取扱説明書も合わせてお読み
ください。
外部機器の音を本機から鳴らすには(図1
LINE IN R(Right)に接続すれば右スピーカーから、LINE IN
L/MONO(Left)に接続すれば左スピーカーから音が出ます。
相手の機器の出力端子に応じた、市販の接続コードをご利用
ください。LINE IN L/MONOだけに接続すれば、両方のス
ピーカーから音が出ます。
オーディオ機器と接続するに(図2
LINE OUT R(Rightが右チャンネル、LINE OUT
L/MONO(Left)が左チャンネルの音です。市販の接続コード
で図2のように、両方とも接続してください。通常はオーディ
オ機器のインプットセレクターを、接続した端子(AUX IN等)
に切り替えます。音量は本機のVOLUMEつまみでも調節で
きます。
楽器用アンプと接続するには(図3
LINE OUT R(Rightが右チャンネルLINE OUT
L/MONO(Left)が左チャンネルの音ですLINE OUT
L/MONOだけに接続すれば、両方のチャンネルの混ざった
音になります。市販の接続コードで図3のように接続してく
ださい。
音量は本機のVOLUMEつまみでも調節できます。
LINE OUT端子を使うとき
LINE OUT端子を使う場合は、PHONES端子にヘッドホ
ンを接続してください。ラインアウトに適した音質に切り
替わります。
付属品や別売品は、必ず本機指定のものをご使用ください。
定以外のものを使用すると、火災・感 電けがの原因となるこ
とがあります。
● 付属品の一覧と、別売品のご案内については54ページをご
参照ください。
別売品については、店頭の製品カタログでより詳しい情報
がご覧になれます。
http://casio.jp/emi/catalogue/
オーディオ機器やアンプと接続
するには
ペダルコネクター
底面部】
INPUT 1
INPUT 2
オーディオアンプのAUX IN等
ピンプラグ
LEFT(白)
標準プラグ
ギターアンプ
キーボードアンプ等
標準ジャック
テープレコーダー
MIDI音源
RIGHT(赤)
付属品・別売品について
PX350_J.book 8 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
9
いろいろな音色で弾いてみる
本機には250種類の音色(トーン)があります。音色は全部で6
つのグループに分かれています。
詳細は55ページ「音色リスト」をご参照ください。
音色の特徴を生かしたデモンストレーション用の自動演
奏曲をお聴きになれます。21ページ「曲を聴く」「音色の
デモ曲を聴く」をご参照ください。
1.
55ページ「音色リスト」で、鳴らしたい音色のグ
ループと番号を確認します
2.
ボタンcmcr
(音色グループ)を押して、グルー
プを選びます
:“ORGAN”グループを選んだ場合
3.
ボタンct
wqで音色を選びます。
:“002 Jazz Organ”を選んだ場合
wqを両方一緒に押すと、グループの中の001番の音
色になります。
wqを押し続けると、連続して番号を切り替えること
ができます。
ボタンcs
FUNCTIONを使って番号を素早く切り替え
ることもできます(38ページ)
2つの音色を重ねて鳴らして、1つの音色のように演奏するこ
とができます。
先に選ぶ音色を“メイン音色”後から重ねる音色を“レイ
ヤー音色”と呼びます。
1.
メイン音色を選びます。
:“GRAND PIANO”グループの“GRAND PIANO
MELLOW”を選ぶ場合はボタンcm
GRAND
PIANOを押してからボタンct
wq
“006 GRAND PIANO MELLOW”を選びま
2.
レイヤー音色に選びたい音色のグループボタン
を、液晶画面に下記“LAYER ON”が表示され
るまで押し続けます
レイヤーオンになり、2つの音色が重なって鳴るように
なります。
押し続けたボタンのランプが点灯します。
:“VARIOUSグループを選んだ場合
3.
ボタンct
wqでレイヤー音色を選びます。
“006 Picked Bass”を選んだ場合
cm cn co cp cq cr ct
dq
cs
bt dn do dpdk dl
3
ckbn
音色を選んで弾いてみる
点灯
音色番号 音色名
2つの音色を重ねる(レイヤー)
点灯
レイヤー音色番号 レイヤー音色名
PX350_02_J.fm 9 ページ 2012年7月2日 月曜日 午後1時58
10
いろいろな音色で弾いてみる
4.
もとの1音色の状態に戻すには、音色グループボ
タンのいずれか1つを押します
重ねている2つの音色の音量バランスを調節できます。
38~41ページ「その他の設定「レイヤー音色の音量(レ
イヤーバランス)をご参照ください。
左側の鍵盤(低音部)の音色を切り替えて、右側の鍵盤(高音
部)とは別の音色で演奏することができます。
このとき低音部に選ぶ音色を“スプリット音色”と呼び
ます。
: スプリット音色に“GMスラップベース1”を選んだ
場合
1.
ボタンdq
SPLITを押します。
ボタン
dq
のランプが点灯してスプリットオンになり、
盤が高音部と低音部に分かれて別々の音色になります。
2.
低音部の音色(スプリット音色)を選びます。
例: G M T O N E S グループの“GM SLAP BASS 1”
選ぶ場合は、ボタンcr
GM TONESを押してか
ら、ボタンct
wq“037 GM SLAP
BASS 1”を選びます。
3.
もとの1音色の状態に戻すには、ボタンdq
SPLITを押します
ボタンのランプが消灯して、スプリットを解除します。
あらかじめレイヤー(9ページ)で2つの音色を重ねておく
と、スプリットをオンにしたときに高音部でそれらの音色
を鳴らすことができます。
音色の分け目を変えるには
(スプリットポイント)
スプリットでの高音部の左端の鍵盤(スプリットポイント)
切り替えて、音色の分け目を変えることができます。
1.
液晶画面に下記“SPLIT POINT”が表示される
までボタンdq
SPLITを押し続けます
2.
高音部の左端(スプリットポイント)にしたい鍵
盤を押します
押した鍵盤がスプリットポイントになります。
3.
ボタンdq
SPLITを押します。
スプリットポイントの画面を終了します。
2つの音色を左右に分ける
(スプリット)
スプリット音色
“GMスラップベース1”
それまで選んでいた音色
“グランドピアノコンサート”
点灯
スプリット音色番号 スプリット音色名
点灯
低音部 高音部
スプリット
ポイント
スプリットポイントの鍵盤名
PX350_J.book 10 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
いろいろな音色で弾いてみる
11
たとえば前述のスプリット機能(10ページ)オンで演奏する
ときに、低音部の音が低すぎる、あるいは高音部の音が高す
ぎるようなことがあります。そのような場合に、低音部や
音部それぞれの音域をオクターブ単位で変えて弾くことが
できます。
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押しながら、
cm(GRAND PIANO)を押します
オクターブシフトの画面になります。
2.
ボタンbt
PARTを押して、音域を変えたい音
の種類を選びます
ボタンbt
PARTを押すごとに、下記のように音の
種類が切り替わります。
3.
ボタンct
wqで、選んだ音の音域を変更し
ます
-2 ~ 0 ~ 2オクターブの間で変更できます。
4.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
オクターブシフトの画面を終了します。
オクターブシフトは別の方法でも変更できます。詳しくは
38~41ページ「その他の設定「オクターブシフト」をご
参照ください。
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
ボタンのランプが点灯して、液晶画面に“FUNCTION”
と表示されます。
2.
ボタンdo
iまたはdn
uを押して、下記の表
“Tmpr/Effect”を選びます
3.
ボタンdp
ENTERを押します。
“Tmpr/Effect”というグループの中の設定項目を選ぶ
画面になります。
4.
ボタンdo
iまたはdn
uを押して、下記の表
“Brilliance”を選びます
5.
ボタン
ct
w
q
で、音の明るさ(-3~0~3)を調
整します
wまろやかな柔らかい感じの音になる
q明るく硬い感じの音になる
6.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
ボタンのランプが消灯して、ブリリアンスの画面を終了
します。
ボタンcs
FUNCTIONの操作方法については、38~41
ページ「その他の設定」もご参照ください。
オクターブ単位で音域を変える
(オクターブシフト)
音域の変更量
(オクターブ単位)
音の種類
U1(Upper1):メイン音色の音(スプリットオン時の高音部1)
U2(Upper2):レイヤー音色の音(スプリットオン時の高音部2)
L1(Lower1):スプリット音色の音(スプリットオン時の低音部)
音色の明るさを調節する
(ブリリアンス)
点灯
PX350_J.book 11 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
12
いろいろな音色で弾いてみる
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押したまま、ボタンdk
REVERBを押します
リバーブ(音が響く効果)のタイプ(種類)の選択画面に
切り替わります。
2.
ボタンct
wqで、タイプを選びます。
リバーブのタイプを、下記の5種類から選びます。
0 O F F(オフ)
1 R o o m
2: Hall
3: Large Hall
4 Stadium
3.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
リバーブタイプの画面を終了します。
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押したまま、ボタンdl
CHORUSを押します
コーラス(音に厚みを加える効果のタイプ(種類)の選
択画面に切り替わります。
2.
ボタンct
wqで、タイプを選びます。
コーラスのタイプを、下記の5種類から選びます。
0: OFF(オフ)
1 L i g h t C h o r u s
2: Chorus
3: Deep Chorus
4 Flanger
3.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
コーラスタイプの画面を終了します。
1.
ボタン3
METRONOMEを押します。
メトロノームが鳴ります。
2.
もう一度ボタン
3
METRONOMEを押します。
メトロノームが停止します。
拍子を変えるには
2~6拍子の中からメトロノームの拍子を選べます。
0拍子を選ぶと、どの拍も同じ音が鳴ります。拍子にかかわら
ず練習するのに便利です。
1.
液晶画面に下記“METRONOME BEAT”が表
示されるまでボタン3
METRONOMEを押
し続けます
2.
ボタンct
wqで拍子を選びます。
3.
ボタン3
METRONOMEを押します。
メトロノームの拍子画面を終了します。
音の響きを変える(リバーブ)
音に厚みをつける(コーラス)
メトロノームを鳴らす
1拍目に点灯します それ以外の拍に点灯します
PX350_J.book 12 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
いろいろな音色で弾いてみる
13
テンポ(速さ)を変えるには
ボタンck
TEMPO wqで調節する(だんだん速くした
り遅くしたりする)方法と、好みのテンポにあわせてボタンを
連打する方法(タップ入力)の2種類があります。
方法1ボタンck
TEMPO wqでテンポを調節
する
1.
ボタンck
TEMPO wqでメトロノームの
テンポを調節します
ボタンを押すごとにテンポ値(1分間あたりの拍数)が1
ずつ切り替わります。
ボタンを押し続けると、連続して素早く切り替えるこ
とができます。
テンポ値は20~255の間で設定できます。
方法2ボタンを連打してテンポを決める
(タップ入力)
「1、2、3、4」とカウントするように4回ボタンをたたいて、
座にそのテンポにすることができます。
1.
鳴らしたいテンポにあわせてボタck
TEMPOTAPを4回押します
4回押したタイミングに応じたテンポに切り替わり
ます。
まずこの方法でだいたい好みのテンポにしておいて
から、前述の「方法1」で微調整をするなど、2種類の方
法を組み合わせて使うと便利です。
鍵盤の音量とのバランスを変えるには
(メトロノームボリューム)
鍵盤の音量はそのままに、メトロノームの音量のみを変えて
バランスを調節することができます。
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押しながら、ボタン3
METRONOMEを押します
メトロノームの音量画面が表示されます。
2.
ボタンct
wqでメトロノームの音量(0~
42)を調節します。
3.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
ボタンのランプが消灯して、メトロノームの音量画面を
終了します。
メトロノームの音量は、別の操作方法で調整することもで
きます。詳しくは38~41ページ「その他の設定」「メトロ
ノームの音量」をご参照ください。
演奏中に音の高さを滑らかに上下することができます。サッ
クスやエレキギターのチョーキング奏法のような効果を出す
ことができます。
演奏方法
1.
右手で鍵盤を押しながら、左手でホ
イールekPITCH BENDを上下に
動かします。
ホイールを動かした量に応じて、音の高
さが変わります。
本機の電源を入れるときには、ホイー
ルを動かさないようにしてください。
ホイールを上限や下限まで動かしたときの、音の高さの変
化量を変えることができます。操作方法については、38~
41ページ「その他の設定」「ピッチベンドレンジ」をご参
照ください。
テンポ値
4回押します
ピッチベンドホイールで音の高
さを変える
メトロノームの音量
PX350_J.book 13 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
14
いろいろな音色で弾いてみる
鍵盤を中央から左右に分けて、2台ピアノにして連弾ができ
ます。左側で先生がお手本演奏をして、右側で生徒さんが同じ
メロディーを弾く練習にも使えますし、ピアノ曲の左手パー
トと右手パートを2人で分担して合奏する、といった楽しみ
方もあります。
【ペダル】
● 別売のSP-33をお使いの場合
● 付属のSP-3をお使いの場合
右側鍵盤用ダンパーペダルにするには、端子em
DAMPER
PEDALにつなぎます。
ハーフペダルの効果は使えません。
左側鍵盤用または左右共用ダンパーペダルにするには、端子
em
SOFT/SOSTENUTO PEDALにつなぎます。
初期状態では左側鍵盤用になります。左右共用にするに
は、38~41ページ「その他の設定」「ソフト/ソステヌー
トペダルの切り替え」“ソステヌート”にしてください。
1.
ボタンbn
USER SONGSを押して、ボタンの
下側のランプを点灯させます
2.
ボタンcs
FUNCTIONを押しながら、ボタンdq
SPLITを押します
デュエットのオンオフ画面が表示されます。
この表示のときには鍵盤で演奏することはできま
せん
3.
ボタンctqを押して、オンにします。
ボタンdq
SPLITのランプが点滅します。
4.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
デュエットのオンオフ画面を終了して、デュエットオン
で演奏できるようになります。
5.
デュエットを終了するには、ボタンdq
SPLIT
を押します
ボタンのランプが消灯してデュエットオフに戻り
ます
デュエットのオンオフは、別の操作方法で切り替えること
もできます。詳しくは38~41ページ「その他の設定」
「デュエット」をご参照ください。
デュエットでの音域を変更するには
(デュエットオクターブシフト)
左右の鍵盤それぞれの音域をオクターブ単位で変更でき
ます
1.
ボタンcs
FUNCTIONを押しながら、ボタンdq
SPLITを押します
デュエットのオンオフ画面が表示されます(14ページ
「2台ピアノにして弾いてみる(デュエット)の手順2)
この設定がオフのときは、ボタンctqを押してオ
ンにしてください。
2.
左側鍵盤に4つある“ド”の中から、中央ド(C4)
にしたい鍵盤を選んで押します
C4の音が鳴って、左側鍵盤の音域が変更されます。
: 左端の“ド”を押したときは、下図のように左側鍵
盤の音域が変更されます。
3.
同様に、右側鍵盤のいずれかの“ド”を押して、
側鍵盤の音域を変更します
4.
ボタンcs
FUNCTIONを押します。
ボタンのランプが消灯して、デュエットのオンオフ画面
を終了します。
変更した音域で演奏できるようになります。
デュエットを解除すると、音域の変更はクリアされて最初
の音域に戻ります。
2台ピアノにして弾いてみる
(デュエット)
C3 C4 C5 C6 C3 C4 C5 C
6
右側鍵盤左側鍵盤
(中央ド)(中央ド)
左右共用
ダンパーペダル
左側鍵盤用
ダンパーペダル
右側鍵盤用
ダンパーペダル
(ハーフペダル可能)
点灯
C4 C5 C6 C7 C3 C4 C5 C6
最初の音域より1オクターブ高い 最初の音域のまま
左端の“ド”
(押した鍵盤)
PX350_J.book 14 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
15
自動伴奏を鳴らす編集する
自動伴奏とは、お好みの伴奏リズムを選び、左手でコード(和
音)を押すだけで、選んだリズムにあった伴奏(ドラム、ギター
などの演奏)が自動に鳴る機能です。1人でバンド演奏のよう
なアンサンブルをお楽しみいただけます。
本機は180種類のリズムを内蔵しており、7つのグループに分
かれています。またそれらの内蔵リズムを編集してオリジナ
ルのリズム(ユーザーリズム)を作り、8つ目のグループに保
存することもできます。詳細は58ページ「リズムリスト」をご
参照ください。
1.
ボタンbn
RHYTHMを押して、ボタンの上側の
ランプを点灯させます
自動伴奏を鳴らせるようになります。
押すごとに上下のランプが交互に点灯します。
2.
58ページ「リズムリスト」で、鳴らしたいリズム
のグループと番号を確認します
3.
ボタン5bm
(リズムグループ)を押して、
グループを選びます
:“LATIN”グループを選んだ場合
4.
ボタンct
wqを押して、リズムを選びます。
:“005 Samba 2”を選んだ場合
5.
ボタンck
TEMPO wqで、テンポ(速さ)
調節します
テンポの調節方法はメトロノーム(12ページ)と同様
です。
ボタンckwqを両方一緒に押すと、選んで
いるリズムのお勧めのテンポになります。
6.
ボタンbt
ACCOMP ON/OFFを押して、ボタ
ンのランプを点灯させます
アカンプオン(すべての楽器パートが鳴る状態)になり
ます。
ランプを消灯させてアカンプオフにすると、打楽器の
パート(ドラム、パーカッション)だけが鳴ります。
ボタンを押すたびにオンとオフが交互に切り替わり
ます。
bn
5 6 7 8 9 bk bl bm ct
ckbtbr bs dr
cs
bo bp bq dm dp
cm cn co cp
dn do
自動伴奏を鳴らして演奏する
点灯
点灯
リズム番号 リズム名 小節 テンポ
点灯
B
PX350_02_J.fm 15 ページ 2012年12月12日 水曜日 午後3時56分
16
自動伴奏を鳴らす・編集する
7.
ボタンbr
SYNCHRO/ENDINGを押します。
コードを押さえると自動伴奏がスタートする状態(シン
クロ待機オン)になります。
続いてボタンbo
INTROまたはbq
VARIATION
を押すと、イントロ(前奏)またはバリエーション(変
化形)の待機状態になります。イントロやバリエー
ションについては、17ページ「自動伴奏に変化をつけ
るには(伴奏パターン)をご参照ください。
8.
コード入力鍵盤(左側の鍵盤)でコードを押さえ
ます
コードが入力されて、自動伴奏がスタートします。
コードを押さえずにボタンbs
START/STOPを押
すと、打楽器のパートだけが鳴ります。
: コードC(ドミ・ソ)を押さえる。
9.
左手でいろいろなコードを押さえて、右手でメ
ロディーを弾きましょう
簡単にコードを押さえられる「カシオコード」など、
コード入力方法にはいくつかの種類があります。次章
「コードの入力方法を選ぶには」をご参照ください。
ボタンbp
NORMALbq
VARIATIONで伴奏に
変化をつけることもできます。17ページ「自動伴奏
に変化をつけるには(伴奏パターン)をご参照くだ
さい。
10.
自動伴奏を止めるには、ボタンbs
START/
STOPを押します
ボタンbsではなくボタンbr
SYNCHRO/ENDING
を押すと、エンディング(終止形)を鳴らして自動伴奏
を終了します。エンディングについては17ページ「自
動伴奏に変化をつけるには(伴奏パターン)をご参照
ください。
鍵盤の音量はそのままに、自動伴奏の音量だけを変えてバ
ランスを調節することができます。詳しくは38~41ペー
「その他の設定」「自動伴奏の音量」をご参照ください。
コード入力鍵盤の範囲を変えるには、スプリット機能のス
プリットポイント(10ページ)を変更します。スプリットポ
イントより左側の鍵盤がコード入力鍵盤になります。
コードの入力方法を選ぶには
コードの入力方法は、下記の5種類から選べます。
フィンガード1(1Fingered 1)
フィンガード2(2Fingered 2)
フィンガード3(3Fingered 3)
カシオコード(4CASIO Chord)
フルレンジコード(5Full Range)
1.
液晶画面に“CHORDS”と表示されるまで、ボタ
bt
ACCOMP ON/OFFを押し続けます
2.
ボタン
ct
w
q
で、コード入力方法を選びます。
3.
ボタンbt
ACCOMP ON/OFFを押します。
コード入力方法の画面を終了します。
フィンガード1、2、3について
これらは、コード構成音のままに鍵盤を押さえて入力する方
法です。一部のコードでは構成音を省略して、1~2鍵でも入
力できます。
入力できるコードの種類と鍵盤の押さえかたについては、62
ページ「指定できるコード種一覧」をご参照ください。
点滅
コード入力鍵盤 メロディー鍵盤
フィンガード1: コードの構成音の鍵盤を押さえます。
フィンガード2: フィンガード1とは違い、6thの入力はでき
ません。
フィンガード3: フィンガード1とは違い、一番低い鍵盤の音
をベース音として、分数コードを入力する
ことができます。
コード入力方法
コード入力鍵盤
PX350_J.book 16 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
自動伴奏を鳴らす・編集する
17
カシオコードについて
簡単な指使いで、次の4種類のコードを演奏できます。
2つ目以降の鍵盤は、1つ目より右側なら白鍵か黒鍵かを問わ
ず、どれでもかまいません。
フルレンジコードについて
すべての鍵盤でコードの入力とメロディー演奏ができます。
入力できるコードの種類と鍵盤の押さえかたについては、62
ページ「指定できるコード種一覧」をご参照ください。
自動伴奏に変化をつけるには(伴奏パターン)
自動伴奏で鳴るフレー(パターン)には、下記の6種類があり
ます。これらのパターンを演奏中に切り替えて、伴奏に変化を
つけることができます切り替えはボタ
bo
br
で行います。
※1 曲のはじめに鳴らします。
鳴り終わると、自動でノーマルパターンに進みます。
その前にボタンbqを押すと、鳴り終ってからバリエー
ションパターンに進みます。
※2 ノーマルパターンに一時的に変化をつけます。
鳴らすには、ノーマルパターンの途中にボタンbpを押し
ます。
※3 バリエーションパターンに一時的に変化をつけます。
鳴らすには、バリエーションパターンの途中にボタン
bqを押します。
※4 曲の最後に鳴らします。
鳴り終わるとともに、自動伴奏も止まります。
自動伴奏のリズムごとに、そのリズムに良く合った音色やテ
ンポを、ワンタッチで呼び出します。
1.
ボタンbn
RHYTHMを約2秒間以上、押し続け
ます
今選んでいるリズムで演奏するのに適した音色、テンポ
などが呼び出されます。
またコードを入力して伴奏をスタートできる状態(シン
クロ待機オン)になります。
2.
鍵盤でコードを押さえて演奏します。
自動伴奏もスタートします。
ユーザーリズム“USER RHYTHMS”グループの001 ~
010番)ではワンタッチプリセットを使用することはでき
ません。
コードの種類 例
メジャーコード
コード名と同じ音名の鍵盤を1
つ押します。
たとえばCメジャーを入力す
るには、コード入力鍵盤の、C
(ド)を押します。1オクターブ
違う鍵盤でもかまいません。
C(Cメジャー)
マイナーコード
メジャーコードの押さえ方に
えて、それより右の鍵盤を1つ押
します。
Cm(Cマイナー)
セブンスコード
メジャーコードの押さえ方に
えて、それより右の鍵盤を2つ押
します。
C7(Cセブンス)
マイナーセブンス
コード
メジャーコードの押さえ方に
えて、それより右の鍵盤を3つ押
します。
Cm7(Cマイナーセブンス)
コード入力鍵盤
CCDE F
#b
EF
#
GA
b
AB
B
b
CCDE F
E
#b
音名
CCDE F
#b
EF
#
GA
b
AB
B
b
CCDE F
E
#b
CCDE F
#b
EF
#
GA
b
AB
B
b
CCDE F
E
#b
CCDE F
#b
EF
#
GA
b
AB
B
b
CCDE F
E
#b
メロディー鍵盤
コード入力鍵盤
お勧めの音色やテンポにする
(ワンタッチプリセット)
イントロ
(前奏)
※1
ノーマル
(基本形)
バリエーション
(変化形)
エンディング
(終止形)
※4
bo bp bq br
ノーマル
フィルイン ※2
バリエーション
フィルイン ※3
PX350_J.book 17 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
18
自動伴奏を鳴らす・編集する
右手で弾くメロディーの音に和音を追加して、メロディーに
厚みをつけます。和音の追加のしかたを12種類(タイプ)の中
から選べます。
1.
ボタンdr
AUTO HARMONIZEを押します。
2.
ボタンct
wqを押して、オートハーモナイ
ズのタイプを選びます
3.
ボタンdr
AUTO HARMONIZEを押します。
オートハーモナイズの画面を終了します。
4.
鍵盤でコードを入力しながらメロディーを弾き
ます
入力したコードに対応した和音が、メロディーの音に加
わります。
内蔵の自動伴奏を編集して、オリジナルの自動伴奏(ユーザー
リズム)を作ってみましょう。
ノーマルやイントロなどの伴奏パターン(17ページ)ごとに、
楽器パート(ドラム、ベースなど)を選んで、オンオフや音量な
どの内容を変えていきます。
1.
編集したいリズム番号を選びます。
2.
ボタンcs
FUNCTIONck
RHYTHM
EDITORを両方一緒に押します
自動伴奏の編集画面になります。
3.
編集する伴奏パターンを、ボタンbobrで選び
ます
押したボタンのランプが点灯して、どの伴奏パターンの
編集中かを示します。
ボタンbpbqは、押すごとにノーマルとフィルイン、
バリエーションとフィルインが交互に切り替わりま
す。フィルインを選んでいるときはランプが点滅し
ます。
: イントロを選んだ場合
メロディーの音に和音をつける
(オートハーモナイズ)
タイプ
番号 タイプ名 内容
00 Off オートハーモナイズを解除します
01 Duet 1 演奏したメロディーの下に、クローズな(2~
4度ほど離れた)ーモニーを1音加えます。
02 Duet 2 演奏したメロディ音の下に、オープンな(4~
6度以上離れた)ハーモニーを1音加えます。
03 Country カントリーの演奏に適したハーモニーを加
えます。
04 Octave 1オクターブ下の音を加えます
05 5th 5度上の音を加えます。
06 3-Way
Open
2声(演奏したメロディーと合わせて3声)
オープンハーモニーを加えます。
07 3-Way
Close
2声(演奏したメロディーと合わせて3声)
クローズハーモニーを加えます。
08 Strings ストリングス演奏に適したハーモニーを加
えます。
09 4-Way
Open
3声(演奏したメロディーと合わせて4声)
オープンハーモニーを加えます。
10 4-Way
Close
3声(演奏したメロディーと合わせて4声)
クローズハーモニーを加えます。
11 Block ブロックコード音を加えます。
12 Big Band ビッグバンド演奏に適したハーモニーを加
えます。
タイプ番号 タイプ名
編集してオリジナルのリズムを
作る(リズムエディット)
bo bp bq br
PX350_J.book 18 ページ 2012年6月25日 月曜日 午後5時10分
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69

Casio PX-350M 取扱説明書

タイプ
取扱説明書