Dell OptiPlex 7080 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
OptiPlex 7080 Micro
ビス マニュアル
規制モデル: D14U
規制タイプ: D14U001/D14U003
4 2021
Rev. A02
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意: ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2020 年~ 2021 Dell Inc.またはその子社。不許複製禁無断転載。DellEMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標です。
その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
1: コンピュ部の作業............................................................................................................ 6
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................... 6
PC 部の作業を始める前に....................................................................................................................................... 6
安全にする注意事項.................................................................................................................................................. 7
ESD放出)保護...............................................................................................................................................7
ESD フィルドビスキット.............................................................................................................................. 8
PC 部の作業を終えた後に....................................................................................................................................... 9
2: 分解および再アセンブリ.......................................................................................................... 10
............................................................................................................................................................................10
ネジのリスト.......................................................................................................................................................................10
システムの主要なコンポネント................................................................................................................................... 11
サイドカバ........................................................................................................................................................................12
サイド カバの取り外し............................................................................................................................................ 12
側面カバの取り付け................................................................................................................................................. 14
前面ベゼル........................................................................................................................................................................... 15
前面ベゼルの取り外し................................................................................................................................................ 15
前面ベゼルの取り付け................................................................................................................................................ 16
ドドライブ アセンブリ.......................................................................................................................................... 17
ドドライブ アセンブリの取り外し................................................................................................................17
ドドライブ ブラケットの取り外し...................................................................................................................18
ドドライブ ブラケットの取り付け...................................................................................................................19
取り付け:2.5 インチハドドライブ アセンブリ............................................................................................20
ソリッドステ ドライブ..............................................................................................................................................21
M.2 2230 PCIe ソリッドステ ドライブの取り外し........................................................................................21
M.2 2230 PCIe ソリッドステ ドライブの取り付け.......................................................................................22
M.2 2280 PCIe ソリッドステ ドライブの取り外し.......................................................................................23
M.2 2280 PCIe ソリッドステ ドライブの取り付け.......................................................................................24
WLAN .......................................................................................................................................................................25
WLAN ドの取り外し............................................................................................................................................ 25
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................ 26
ファン アセンブリ......................................................................................................................................................... 28
ファン アセンブリの取り外し...............................................................................................................................28
ファン アセンブリの取り付け...............................................................................................................................29
シンク.......................................................................................................................................................................31
シンクの取り外し............................................................................................................................................ 31
シンクの取り付け........................................................................................................................................... 32
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 34
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................34
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................34
メモリモジュ...............................................................................................................................................................35
メモリ モジュルの取り外し............................................................................................................................... 35
メモリ モジュルの取り付け............................................................................................................................... 36
スピ............................................................................................................................................................................ 37
目次
目次 3
スピの取り外し................................................................................................................................................. 37
スピの取り付け................................................................................................................................................. 38
グラフィックスカ...................................................................................................................................................... 39
グラフィックス ドの取り外し.......................................................................................................................... 39
グラフィックス ドの取り付け.......................................................................................................................... 40
オプションの I/O モジュル(Type-C/HDMI/VGA/DP/シリアル)....................................................................40
オプションの I/O モジュル(Type-C/HDMI/VGA/DP/シリアル)の取り外し......................................... 40
オプションの I/O モジュル(Type-C/HDMI/VGA/DP/シリアル)の取り付け......................................... 40
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 44
プロセッサの取り外し............................................................................................................................................ 44
プロセッサの取り付け............................................................................................................................................ 45
システム基板...................................................................................................................................................................... 47
システム ドの取り外し....................................................................................................................................... 47
システム ドの取り付け....................................................................................................................................... 49
3: ソフトウェア......................................................................................................................... 53
Windows ドライバのダウンロ.................................................................................................................................53
4: セットアップユティリティ....................................................................................................54
トメニュ................................................................................................................................................................... 54
ナビゲションキ........................................................................................................................................................... 54
ケンス.............................................................................................................................................................. 55
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................55
一般オプション............................................................................................................................................................55
システム情報................................................................................................................................................................ 55
ビデオ面オプション................................................................................................................................................57
セキュリティ................................................................................................................................................................ 57
セキュア オプション......................................................................................................................................58
Intel Software Guard Extensions のオプション.......................................................................................................59
パフォマンス.............................................................................................................................................................59
電源管理.........................................................................................................................................................................60
POST 動作...................................................................................................................................................................... 61
管理機能......................................................................................................................................................................... 61
Virtualization Support(仮想化サポト)................................................................................................................61
ワイヤレスオプション................................................................................................................................................62
メンテナンス................................................................................................................................................................ 62
システムログ................................................................................................................................................................ 63
高度な設定.................................................................................................................................................................... 63
SupportAssist システムの解決策...............................................................................................................................63
Windows での BIOS のアップデ.............................................................................................................................. 63
BitLocker が有なシステムでの BIOS のアップデ...................................................................................... 64
USB フラッシュ ドライブを使用したシステム BIOS のアップデ.............................................................64
システムパスワドおよびセットアップパスワ.................................................................................................65
システム セットアップパスワドの割り......................................................................................................65
存のシステム セットアップパスワドの削除または.............................................................................66
5: トラブルシュティング..........................................................................................................67
Dell SupportAssist 起動前システム パフォマンス チェック診..........................................................................67
SupportAssist 起動前システム パフォマンス チェックの....................................................................... 67
4 目次
LED ................................................................................................................................................................. 67
エラメッセ.......................................................................................................................................................69
システムエラメッセ...............................................................................................................................................72
Wi-Fi 電源の入れ直し........................................................................................................................................................73
6: 「困ったときは」と「Dell へのお問い合わせ」................................................................................74
目次 5
コンピュ部の作業
安全にお使いいただくために
身体の安全を守り、PC を損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特に記載のない限り、この文書に
記載されている各手順は、お使いの PC に付の「安全にお使いいただくための注意事項」をすでにおみいただいていることを前
提としています。
メモ: PC 部の作業を行う前に、お使いの PC に付している「安全にお使いいただくために」をおみください。安全にお使
いいただくためのベストプラクティスの詳細については、法令遵守ホムペジ(www.dell.com/regulatory_compliance)をご
ください。
メモ: PC につないでいる電源をすべて外してから、PC カバまたはパネルを開きます。PC 部の作業を終えた後は、PC
電源コンセントに接する前に、カバ、パネル、およびネジをすべて取り付けてください。
注意: PC の損傷を避けるため、平らで乾いた潔な場所で作業を行うようにしてください。
注意: コンポネントおよびカドは、損傷を避けるために端を持つようにしてください。ピンおよび接合部にはれないでく
ださい。
注意: 許可されている、あるいは Dell テクニカルサポトチムによって指示を受けた容のトラブルシュティングと修理の
みを行うようにしてください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に付の「安全にお使いいた
だくために」、または www.dell.com/regulatory_compliance 照してください。
注意: PC 部の部品にれる前に、PC 背面の金部など塗装されていない金面にれて、身体のを除去してくださ
い。作業中も、定期的に塗装されていない金面にれ、内蔵コンポネントを損傷するおそれのあるを除去してくだ
さい。
注意: ブルを外すときは、コネクタまたはコネクタのプル タブを持つようにし、ブル自体を引っ張らないでくださ
い。一部のケブルのコネクタ部には、ロックタブや蝶ネジが付いています。該するケブルを外す際には、これらを外
す必要があります。ケブルを外すときは、均等にそろえて、コネクタのピンを曲げないようにしてください。ケブルを
するときは、ポトとコネクタの向きが合っていることを確認してください。
メモ: お使いの PC の色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
PC 部の作業を始める前に
このタスクについて
メモ: 本書の像は、ご注文の構成によってお使いの PC と異なる場合があります。
手順
1. 開いているファイルをすべて保存してから閉じ、行中のアプリケションをすべて終了します。
2. PC をシャットダウンします。Start >
Power > Shut down]の順にクリックします。
メモ: 他のオペレティング システムを使用している場合は、お使いのオペレティング システムのシャットダウン方法に
するマニュアルを照してください。
3. PC および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
4. ド、マウス、モニタなど取り付けられているすべてのネットワクデバイスや周機器を PC から外します。
1
6 コンピュ部の作業
注意: ネットワ ブルを外すには、まずケブルのプラグを PC から外し、次にケブルをネットワクデバイスか
ら外します。
5. すべてのメディアカドと光ディスクを PC から取り外します(取り付けている場合)
安全にする注意事項
「安全にする注意事項」の章では、分解手順に先けて行すべき主な作業について明します。
次の安全にする注意事項をよくんでから、取り付けまたは故障 / 修理手順の分解や再組み立てを行してください。
システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
システムおよび接されているすべての周機器の AC 電源を切ります。
システムからすべてのネットワクケブル、電話線、または電通信回線を外します。
ESD放出)による損傷を避けるため、デスクトップの部を扱うときには、ESD フィルド ビス キットを使用し
ます。
システム コンポネントの取り外し後、防止用マットの上に、取り外したコンポネントを重に配置します。
感電しないように、底が非導電性ゴムでできている靴を履きます。
スタンバイ電源
スタンバイ電源を搭載したデル製品では、ケスを開く前にプラグを外しておく必要があります。スタンバイ電源を搭載したシス
テムは、電源がオフのときも基本的に給電されています。内蔵電源により、システムをリモトからオン(Wake on LAN)にする
ことや、一時的にスリプモドにすることが可能です。また、他の高度な電源管理機能を使用することもできます。
ブルをき、15 秒間電源ボタンを押しけてシステム ドの留電力を放電します。から取り外します。
ボンディング
ボンディングとは 2 つ以上の接地線を同じ電位に接する方法です。この施には、フィルドサビス ESD放出)キッ
トを使用します。ボンディングワイヤを接する際は、必ずベアメタルに接します。塗装面や非金面には接しないでくださ
い。リストバンドは安全を確保するために完全に肌に密着させる必要があります。時計、ブレスレット、指輪などの貴金類はす
べてボンディングの前に身体および機器から取り外してください。
ESD放出)保護
ツを取り扱う際、ESD は重要な懸案事項です。特に、張カド、プロセッサメモリ DIMMおよびシステムボドな
どのに敏感なパツを取り扱う際に重要です。ほんのわずかなでも、断続的に問題が生したり、製品寿命が短くな
ったりするなど、目に見えない損傷が回路に生することがあります。省電力および高密度設計の向上に向けて業界が前進する
中、ESD からの保護はますます大きな懸念事項となってきています。
最近のデル製品で使用されている半導体の密度が高くなっているため、による損傷の可能性は、以前のデル製品よりも高く
なっています。このため、以前承認されていたパツ取り扱い方法の一部は使用できなくなりました。
ESD による障害には、「致命的」および「断続的」の 2 つの障害のタイプがあります。
致命的致命的な障害は、ESD 連障害の約 20 %を占めます。障害によりデバイスの機能が完全に直ちに停止します。致命的
な障害の一例としては、ショックを受けたメモリ DIMM が直ちに「No POST/No VideoPOST なし/ビデオなし)」症
起こし、メモリが存在または機能しないことを示すビプコドが鳴るケスがげられます。
断続断続的なエラは、ESD 連障害の約 80 %を占めます。この高い割合は、障害が生しても、大半のケスにおいて
すぐにはそれを認識することができないことを意味しています。DIMM ショックを受けたものの、トレスが弱まった
だけで、外から見て分かる障害連の症はすぐには生しません。弱まったトレスが機能停止するまでには週間または
ヶ月かかることがあり、それまでの間に、メモリ整合性の劣化、断続的メモリエラなどが生する可能性があります。
認識とトラブルシュティングが困難なのは、断続的」(「潜在的」または「障害を負いながら機能」とも呼ばれる)障害です。
ESD による破損を防ぐには、次の手順を行します。
適切に接地された、有線の ESD リストバンドを使用します。ワイヤレスの防止用リストバンドの使用は、現在許可され
ていません。これらのリストバンドでは、適切な保護がなされません。パツの取り扱い前にシャシにれる方法では、感度
したパツを ESD から十分に保護することができません。
の影響を受けやすいすべてのコンポネントは、のない場所で扱います。可能であれば、防止フロアパッド
および作業台パッドを使用します。
コンピュ部の作業 7
の影響を受けやすいコンポネントを輸送用段ボルから取り出す場合は、コンポネントを取り付ける準備ができるま
で、防止梱包材から取り出さないでください。防止パッケジを開ける前に、必ず身体からを放出してくだ
さい。
の影響を受けやすいコンポネントを輸送する場合は、あらかじめ防止コンテナまたは防止パッケジに格
納します。
ESD フィルドビスキット
最も頻繁に使用されるサビスキットは、監視されないフィルドビスキットです。各フィルドビスキットは、
策マット、リストストラップ、そしてボンディングワイヤ 3 つの主要コンポネントから構成されています。
ESD フィルドビスキットのコンポネント
ESD フィルドビスキットのコンポネントは次のとおりです。
策マット - 策マットは散逸性があるため、ビス手順の間にパツを置いておくことができます。策マッ
トを使用する際には、リストストラップをしっかりと装着し、ボンディングワイヤをマットと作業中のシステムの地金部分の
いずれかに接します。正しく準備できたら、サビスパツを ESD 袋から取り出し、マット上に直接置きます。ESD に敏感
なアイテムは、手のひら、ESD マット上、システム、または ESD で安全です。
リストストラップとボンディングワイヤリストストラップとボンディングワイヤは、ESD マットが不要な場合に手首と
ドウェアの地金部分に直接接したり、マット上に一時的に置かれたハドウェアを保護するために策マットに接
したりできます。皮膚、ESD マット、そしてハドウェアをつなぐ、リストストラップとボンディングワイヤの物理的接
ボンディングと呼びます。リストストラップ、マット、そしてボンディングワイヤが含まれたフィルドビスキットの
みを使用してください。ワイヤレスのリストストラップは使用しないでください。リストストラップの部ワイヤは、通常の
装着によって損傷が生します。よって、事故による ESD のハドウェア損傷を避けるため、リストストラップテスタ
使用して定期的に確認する必要があります。リストストラップとボンディングワイヤは少なくとも週に一度テストすること
をおめします。
ESD リストストラップテスタ – ESD ストラップの側にあるワイヤは、時間の過に伴って損傷を受けます。監視され
ないキットを使用する場合には、ビスコルのたびに定期的にストラップをテストすることがベストプラクティスです。最
低でも週に一度テストします。テストには、リストストラップテスタを使用することが最善です。リストストラップテス
を所有していない場合には、地域オフィスに在庫を問い合わせてください。テストを行するには、リストストラップを手
首に装着した態で、リストストラップのボンディングワイヤをテスタに接し、ボタンを押してテストを行います。テス
ト合格の場合には LED が点灯し、テスト不合格の場合には赤い LED が点灯し、アラムが鳴ります。
体要素 プラスチック製のヒトシンクの覆いなど、ESD に敏感なデバイスを、高く電していることが多いインシュレ
内蔵ツから遠ざけることが重要です。
作業現場環境 – ESD フィルドビスキットを配備する前に、お客の場所の況を評します。たとえば、バ環境用
にキットを配備するのと、デスクトップや携デバイス用にキットを配備することは異なります。サバは通常、タセンタ
ー内のラックに設置され、デスクトップや携デバイスはオフィスのデスク上か、仕切りで切られた作業場所に配置されま
す。物品が散しておらず ESD キットをげるために十分な平らないエリアを探してください。このとき、修理象のシス
テムのためのスペスも考慮してください。また、作業場所に ESD の原因と成り得る絶体がないことも確認します。ハ
ウェアコンポネントを際に取り扱う前に、作業場所では常に泡スチロルおよびその他のプラスチックなどのインシュレ
タは敏感なパツから最低 30 cm12 インチ)離して置きます。
を防止する梱包 すべての ESD に敏感なデバイスは、生しない梱包材で送および受領する必要がありま
す。メタルアウト/防止袋の使用をおめします。なお、損傷した部品は、新しい部品が納品されたときと同じ ESD 保護
袋とパッケジを使用して返却される必要があります。ESD 保護袋は折り重ねてテプで封をし、新しい部品が納品されたとき
の箱に同じエアクッション梱包材をすべて入れてください。ESD に敏感なデバイスは、ESD 保護の作業場でのみパッケジか
ら取り出すようにします。ESD 保護袋では、中身のみ保護されるため、袋の表面に部品を置かないでください。パツは常に、
手の中、ESD マット上、システム、または防止袋にあるようにしてください。
敏感なコンポネントの輸送交換用パツやデルに返却するパツなど、ESD に敏感なパツを輸送する場合には、安全に輸
送するため、それらのパツを防止袋に入れることが非常に重要です。
ESD 保護の
すべてのフィルドサビス技術者は、デル製品を保守する際には、従来型の有線 ESD 接地リストバンドおよび保護用の
マットを使用することをおめします。さらに技術者は、ビスを行う際に、に敏感なパツからあらゆる絶体パツを
遠ざけ、に敏感なパツの運搬には防止バッグを使用することが非常に重要です。
8 コンピュ部の作業
PC 部の作業を終えた後に
このタスクについて
注意: PC 部にネジがっていたり、緩んでいたりすると、PC に深刻な損傷をえる恐れがあります。
手順
1. すべてのネジを取り付けて、PC 部に外れたネジがっていないことを確認します。
2. PC での作業を始める前に、取り外したすべての外付けデバイス、周機器、ケブルを接します。
3. PC での作業を始める前に、取り外したすべてのメディアカド、ディスク、その他のパツを取り付けます。
4. PC、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
5. PC の電源を入れます。
コンピュ部の作業 9
分解および再アセンブリ
本マニュアルの手順には以下のツルが必要です。
#0 プラス ドライバ
#1 プラス ドライバ
プラスチック スクライブ:フィルド技術者に推
ネジのリスト
次の表には、ネジのリストとその像を記載しています。
1. ネジのリスト
コンポネント ネジの種類
サイドカバ
6x32(蝶ネジ)
1
M.2 2230/2280 ソリッドステ ドライブ M2x3.5 1+1(オプションの
2 番目のソリッド
ステ ドライ
ブ)
WLAN M2x3.5 1
システム M3x4
6-32
3
4
2
10 分解および再アセンブリ
システムの主要なコンポネント
1. サイドカバ
分解および再アセンブリ 11
2. ファン アセンブリ
3. トシンク
4. スピ
5. ドライブ キャディ
6. システム
7. シャ
8. プロセッサ
9. M.2 WLAN
10. メモリ モジュ
11. SATA フレキシブル フラット ブル(FFC)ブラケット
12. M.2 ソリッドステ ドライブ
13. ドライブ アセンブリ
メモ: デルでは、システム購入時の初期構成のコンポネントとパツ番のリストを提供しています。これらのパツは、お
が購入した保証象にじて提供されます。購入オプションについては、デルのセルス担者にお問い合わせください。
サイドカバ
サイド カバの取り外し
前提
1. PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
メモ: セキュリティ ブルが取り付けられている場合は、必ずセキュリティケブル スロットから取り外してください。
このタスクについて
次の像はサイド カバの位置を示すもので、取り外し手順を視的に表しています。
12 分解および再アセンブリ
手順
1. サイド カバをシステムに固定している蝶ネジ(6x32)を緩めます。
分解および再アセンブリ 13
2. サイド カバをシステムの前面方向にスライドをさせ、カバを持ち上げます。
側面カバの取り付け
前提
コンポネントを交換する場合、取り付け手順を行する前に、存のコンポネントを取り外してください。
このタスクについて
次の像はサイド カバの位置を示すもので、取り付け手順を視的に表しています。
14 分解および再アセンブリ
手順
1. サイド カバをシャシのグルヴに合わせます。
2. サイド カバをシステムの背面方向にスライドをさせて取り付けます。
3. 蝶ネジ(6x32)を締めて、サイド カバをシステムに固定します。
次の手順
1. PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。
前面ベゼル
前面ベゼルの取り外し
前提
1. PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. サイド カバを取り外します。
このタスクについて
次の像は前面ベゼルの位置を示すもので、取り外し手順を視的に表しています。
分解および再アセンブリ 15
手順
1. 固定タブを持ち上げて前面ベゼルをシステムから外します。
2. 前面ベゼルをシステムから取り外します。
前面ベゼルの取り付け
前提
コンポネントを交換する場合、取り付け手順を行する前に、存のコンポネントを取り外してください。
このタスクについて
次の像は前面ベゼルの位置を示すもので、取り付け手順を視的に表しています。
16 分解および再アセンブリ
手順
1. タブがシャシのスロットに合うようにベゼルの位置を調整します。
2. リリ タブが所定の位置にカチッとまるまで、ベゼルを押しみます。
次の手順
1. 側面カバを取り付けます。
2. PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。
ドドライブ アセンブリ
ドドライブ アセンブリの取り外し
前提
1. PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. サイド カバを取り外します。
このタスクについて
次の像はハドドライブ アセンブリの位置を示すもので、取り外し手順を視的に表しています。
分解および再アセンブリ 17
手順
1. ドドライブ アセンブリのリリ タブを押し、システムの前方に引き出して、システム ドのコネクタから外しま
す。
2. システムからハ ドライブ アセンブリを持ち上げます。
メモ: 正しく取り付け直せるようにハ ドライブの向きをメモしておきます。
ドドライブ ブラケットの取り外し
前提
1. PC 部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. サイド カバを取り外します。
3. 2.5 インチを取り外しますドドライブ アセンブリ
このタスクについて
次の像はハドドライブ ブラケットの位置を示すもので、取り外し手順を視的に表しています。
18 分解および再アセンブリ
手順
1. ドドライブ ブラケットの片側を引いて、ブラケットのピンをドライブのスロットから外します。
2. ドドライブを持ち上げて、ブラケットから外します。
ドドライブ ブラケットの取り付け
前提
コンポネントを交換する場合、取り付け手順を行する前に、存のコンポネントを取り外してください。
このタスクについて
次の像はハドドライブ ブラケットの位置を示すもので、取り付け手順を視的に表しています。
分解および再アセンブリ 19
手順
1. ドドライブをブラケットにセットします。
2. ドライブ ブラケットのピンを、ドライブのスロットに合わせて入します。
メモ: 正しく取り付け直せるようにハドドライブの向きをメモにしておきます。
次の手順
1. 2.5 インチの取り付けドドライブ アセンブリ
2. 側面カバを取り付けます。
3. PC 部の作業を終えた後に」の手順にいます。
取り付け:2.5 インチハドドライブ アセンブリ
前提
コンポネントを交換する場合、取り付け手順を行する前に、存のコンポネントを取り外してください。
このタスクについて
以下の像はハドドライブ アセンブリの位置を示すもので、取り付けの手順を視的に表しています。
20 分解および再アセンブリ
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69
  • Page 70 70
  • Page 71 71
  • Page 72 72
  • Page 73 73
  • Page 74 74

Dell OptiPlex 7080 取扱説明書

タイプ
取扱説明書