KTM 65 SX 2017 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
OWNER'S MANUAL 2017
65 SX
ART. NO. 3213470ja
KTM 1
*3213470ja*
3213470ja
2016 03
KTM をお買い上 げ頂いた皆様に
このたびは KTM のモーターサイクルをお買い上げ頂き、ありがとうございます。最新のスポーツモーターサイクルをご購入されたお客
様に、お子様と一緒に十分満喫頂くため、適切なメンテナンスと手入れをされる事をお願いいたします。
快適な走行をお楽しみ下さい!
お持ちのモーターサイクルのシリアルナンバーを下記に記して下さい
シャーシナンバ ( 頁10) 正規ディーラー店スタンプ
エンジンナンバ ( 頁10)
本オーナーズマニュアルは、印刷時点現在、当該モデルシリーズの最新仕様に基づいて作成されています。しかし、車両の構造が更に
発される事により、製品と若干の差異が生じる可能性があります。
ここに記載された内容について、当社は何ら義務を負わないものと致します。KTM Sportmotorcycle GmbH は、記載された技術内容、
価格、色、形、部品、サービス内容、構造、装備などにつき予告および理由の開示なく変更、代替品なく抹消、地域の状況に合わせ
更、並びに特定モデルの生産を予告なく停止する権利を有するものとします。商品入手の可否、写真・イラスト並びに記載内容との差
異、印刷ミス並びに誤記に対し、KTM は一切の責任を負いかねます。画像に使用されたモデルには、部分的に標準仕様には含まれてい
ない特別仕様が施されています。
© 2016 KTM Sportmotorcycle GmbH, Mattighofen オーストリア
無断複写・転載を禁じます。
一部または全部並びにその種類を問わず、複製・複写には必ず著作者の書面による許可を要します。
ISO 9001(12 100 6061)
国際品質管理規 ISO 9001 の観点から、KTM では到達しうる最高の生産品質を実現するための品質保証プロセスを導
入しています。
発行: TÜV Management Service
KTM Sportmotorcycle GmbH
5230 Mattighofen, オーストリア
以下のモデルがこの書類の内容に該当します。:
65 SX (F6001Q6)
2
目次
1 表示方法 ............................................................................ 4
1.1 本書の表示マークについて................................... 4
1.2 使用文字種について ............................................. 4
2 安全の手引き..................................................................... 5
2.1 使用環境 - 適切な使用 .......................................... 5
2.2 安全の手引き ........................................................ 5
2.3 危険度と表示マーク ............................................. 5
2.4 改造に関する警 ................................................. 5
2.5 安全な運転............................................................ 5
2.6 保護服 ................................................................... 6
2.7 作業上の決まり..................................................... 6
2.8 環境....................................................................... 6
2.9 OWNER'S MANUAL............................................. 6
3 重要な注意事項 ................................................................. 7
3.1 メーカー保証、法定保証 ...................................... 7
3.2 油脂類、ケミカル類 ............................................. 7
3.3 スペアパーツ、アクセサリー............................... 7
3.4 サービス................................................................ 7
3.5 写真....................................................................... 7
3.6 カスタマーサービス ............................................. 7
4 各部の名称 ........................................................................ 8
4.1 各部の名称 左前方 ( 代表写真)........................... 8
4.2 各部の名称 右後方 ( 代表写真)........................... 9
5 シリアルナンバ............................................................ 10
5.1 シャーシナンバ ............................................... 10
5.2 エンジンナンバ ............................................... 10
5.3 ショックアブソーバータイプナンバー............... 10
6 操作各部 .......................................................................... 11
6.1 クラッチレバー................................................... 11
6.2 ブレーキレバー................................................... 11
6.3 スロットルグリップ ........................................... 11
6.4 エンジンストップスイッチ................................. 11
6.5 フィラーキャップを開く .................................... 11
6.6 フィラーキャップを閉じる................................. 12
6.7 燃料コック.......................................................... 12
6.8 チョーク.............................................................. 13
6.9 シフトレバー ...................................................... 13
6.10 キックスタータ ............................................... 13
6.11 ブレーキペダル................................................... 13
6.12 三角スタンド ...................................................... 14
7 運転操作の前に ............................................................... 15
7.1 初めて運転操作を行う際の注意 ......................... 15
7.2 慣らし運転をす ............................................... 16
8 運転上の注意事............................................................ 17
8.1 運転操作の前に必ず行う点検・メンテナンス
項目..................................................................... 17
8.2 エンジン始動 ...................................................... 17
8.3 発進..................................................................... 18
8.4 シフト操作とライディング................................. 18
8.5 ブレーキをかけ ............................................... 18
8.6 停止と駐車.......................................................... 19
8.7 輸送..................................................................... 19
8.8 給油する.............................................................. 20
9 サービスプラン ............................................................... 21
9.1 補足情報.............................................................. 21
9.2 必須作業.............................................................. 21
9.3 推奨作業.............................................................. 22
10 シャーシを調整する ........................................................ 23
10.1 シャーシの基本設定を運転者の体重に応じ
て確認する.......................................................... 23
10.2 エアサスペンション AER 35 .............................. 23
10.3 ショックアブソーバーのコンプレッションダ
ンパー ................................................................. 23
10.4 ショックアブソーバーのコンプレッションダ
ンパー低速設定を調節する................................. 24
10.5 ショックアブソーバーのコンプレッションダ
ンパー高速設定を調節する................................. 24
10.6 ショックアブソーバーのリバウンドダンパー
を調節する.......................................................... 25
10.7 後輪に負荷をかけない状態で寸法を測定する.... 25
10.8 ショックアブソーバーの空車サグを点検する.... 25
10.9 ショックアブソーバーのライディングサグ
を点検する.......................................................... 26
10.10 ショックアブソーバーのスプリングプリロー
ドを調節する .................................................. 26
10.11 ライディングサグを調節する ......................... 27
10.12 フロントフォークの基本設定を確認する........... 27
10.13 フロントフォークの空気圧を調節する............... 27
10.14 フロントフォークのリバウンドダンパーを調
節する ................................................................. 28
10.15 ハンドルバーの位置 ........................................... 29
10.16 ハンドルバーの位置を調節する ...................... 29
11 シャーシで行うサービス作業.......................................... 30
11.1 車両をリフトスタンドでジャッキアップする.... 30
11.2 車両をリフトスタンドから降ろす...................... 30
11.3 フォークレッグのエア抜きをする...................... 30
11.4 フォークレッグのダストシールを清掃する ....... 31
11.5 フォークカバーを取り外す................................. 31
11.6 フォークカバーを取り付ける............................. 32
11.7 フォークレッグを取り外す ............................. 32
11.8 フォークレッグを取り付ける ......................... 32
11.9 ロアートリプルクランプを取り外 .............. 33
11.10 ロアートリプルクランプを取り付ける ........... 34
11.11 ステアリングヘッドのベアリングのガタを点
検する ................................................................. 35
11.12 ステアリングヘッドのベアリングのガタを調
節する ............................................................. 36
11.13 ステアリングヘッドのベアリングをグリース
アップする ...................................................... 36
11.14 レースナンバープレートを取り外 .................. 37
11.15 レースナンバープレートを取り付ける............... 37
11.16 フロントフェンダーを取り外す ......................... 37
11.17 フロントフェンダーを取り付ける...................... 37
11.18 ショックアブソーバーを取り外す .................. 38
11.19 ショックアブソーバーを取り付け .............. 38
11.20 シートを取り外 ............................................... 38
11.21 シートを取り付ける ........................................... 39
11.22 エアフィルターを取り外す ............................. 39
11.23 エアフィルターを取り付ける ......................... 39
11.24 エアフィルターとエアフィルターケースを清
掃する ............................................................. 40
11.25 メインサイレンサーを取り外す ......................... 40
11.26 メインサイレンサーを取り付ける...................... 41
11.27 メインサイレンサーのグラスファイバーを交
換する ............................................................. 41
11.28 フューエルタンクを取り外す ......................... 42
11.29 フューエルタンクを取り付ける ...................... 43
11.30 チェーンの汚れを点検する................................. 44
11.31 チェーンを清掃する ........................................... 44
11.32 チェーンの遊びを点検する................................. 44
11.33 チェーンの遊びを調節する................................. 45
3
11.34 チェーン、リアスプロケット、フロントスプ
ロケット、チェーンガイドを点検する .............. 45
11.35 フレームを点検する ........................................ 47
11.36 スイングアームを点検する ............................. 48
11.37 アクセルワイヤーの取り回しを点検する........... 48
11.38 グリップゴムを点検する .................................... 48
11.39 グリップゴムの固定を強化する ......................... 49
11.40 クラッチレバーの基本位置を調整する............... 49
11.41 油圧式クラッチのフルードレベルを点検する.... 49
11.42 油圧式クラッチのフルードレベルを調節する.... 49
11.43 油圧式クラッチのフルードを交換する ........... 50
12 ブレーキシステ............................................................ 52
12.1 ブレーキレバーの遊びを点検する...................... 52
12.2 ブレーキレバーの基本位置を調整する............... 52
12.3 ブレーキディスクを点検する............................. 52
12.4 前輪ブレーキのブレーキフルードのレベル
を点検する.......................................................... 53
12.5 前輪ブレーキのブレーキフルードを補給す
.................................................................... 54
12.6 前輪ブレーキのブレーキパッドを点検する ....... 55
12.7 前輪ブレーキのブレーキパッドを交換する .... 55
12.8 ブレーキペダルの遊びを点検する...................... 58
12.9 ブレーキペダルの遊びを調節する .................. 58
12.10 ブレーキペダルの基本位置を調整する ........... 58
12.11 後輪ブレーキのブレーキフルードのレベル
を点検する.......................................................... 59
12.12 後輪ブレーキのブレーキフルードを補給す
.................................................................... 59
12.13 後輪ブレーキのブレーキパッドを点検する ....... 60
12.14 後輪ブレーキのブレーキパッドを交換する .... 61
13 車輪、タイヤ................................................................... 63
13.1 前輪を取り外す ............................................... 63
13.2 前輪を取り付け ........................................... 63
13.3 後輪を取り外す ............................................... 64
13.4 後輪を取り付け ........................................... 65
13.5 タイヤの状態を点検する .................................... 66
13.6 タイヤの空気圧を点検する................................. 66
13.7 スポークの張りを点検する................................. 66
14 冷却システム................................................................... 68
14.1 冷却システム ...................................................... 68
14.2 不凍液とクーラントのレベルを点検する........... 68
14.3 クーラントのレベルを点検する ......................... 69
14.4 クーラントを排出する .................................... 69
14.5 クーラントを注入する .................................... 70
15 エンジンを調整する ........................................................ 71
15.1 アクセルワイヤーの遊びを点検す .................. 71
15.2 アクセルワイヤーの遊びを調節す .............. 71
15.3 キャブレター-アイドリング............................. 72
15.4 キャブレターのアイドリングを調節する ....... 72
15.5 キャブレターのフロートチャンバーを空にす
.................................................................... 73
16 エンジンで行うサービス作業.......................................... 74
16.1 ミッションオイルのレベルを点検する............... 74
16.2 ミッションオイルを交換する ......................... 74
16.3 ミッションオイルを補給する ......................... 75
17 清掃、手入れ................................................................... 76
17.1 洗車をする.......................................................... 76
18 保管 ................................................................................. 77
18.1 保管..................................................................... 77
18.2 保管後、運転操作の前に .................................... 77
19 トラブルシューティング................................................. 78
20 仕様一覧 .......................................................................... 80
20.1 エンジン.............................................................. 80
20.2 締付けトルク、エンジン .................................... 80
20.3 キャブレター ...................................................... 81
20.3.1 キャブレターの調整....................................... 82
20.4 容量..................................................................... 83
20.4.1 ミッションオイル........................................... 83
20.4.2 クーラント ..................................................... 83
20.4.3 燃料 ................................................................ 83
20.5 フロントフォー ............................................... 83
20.6 ショックアブソーバー........................................ 83
20.7 シャーシ.............................................................. 84
20.8 タイヤ ................................................................. 84
20.9 締付けトルク、シャーシ .................................... 85
21 油脂類.............................................................................. 86
22 ケミカル類 ...................................................................... 88
23 規格 ................................................................................. 90
索引 ......................................................................................... 91
1 4
1.1 書のーク
以下、使用されている表示マークについて説明します。
予想される正常な反応を示します例: 特定の作業ステップや機能実行の結果
想定外の異常な反応を示します。例: 特定の作業ステップや機能実行の結
このマークが付いている作業は全て専門知識や技術的知識を必要とします。お子様の安全のため、これら作
KTM 正規ディーラーで行って下さい! 特別な訓練を受けた専門技術者が必要な専用ツールを使って、お客
様のモーターサイクルを最適な状態にメンテナンス致します。
参照頁を示しま ( 詳細については記載の頁を参照して下さい)。
補足情報や役に立つ情報を示します。
確認ステップの結果を示します。
1.2 使用文つい
以下、使用されている文字種について説明します
固有 固有名詞を示します。
名前
®
登録商標を示します。
マー トレードマークを示します。
下線引い用語 車両の技術的詳細を参照または用語解説にある専門用語を示します。
2 5
2.1 使用環 - 適切使
KTM のスポーツモターサイクルは、常レースで考られる使用環境にえられるような構・設計コンセトとなってい
す。スポーツモーターサイクルの国際上位団体・協会が取り決めている最新の競技規定・カテゴリーに対応しています。
本モデルは公共道路から隔たれた場所でのみ運転可能です。
2.2 全の
車両の安全な環境のために安全の手引きに留意して下さいそのためにも、この説明書を全頁よくお読み下さい。この安全の手引き
は文章が見やすく記載され、重要箇所はリンクが添付されています
車両にはよく見える箇所に注意・警告表示が貼付されています。注意・警告表示をはがさないで下さい。これら表示がない
と危険が認識できず、お客様ご自身並びに周囲の方々が怪我をされる恐れがあります
2.3 険度マー
適切に対応しないと直接および確実に死亡や後遺症を残す重傷につながる危険を示します。
適切に対応しないと死亡や後遺症を残す重傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと場合によっては軽傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと車両または部品に重大な損傷をもたらす危険を示します。
適切に対応しないと環境汚染につながる危険を示します。
2.4 造に警告
ノイズダンパー部品の改造を行うことは禁じられています。以下の処置および該当する状態の製造は法的に禁じられています:
1 防音のために取り付けられている装備や部品のいずれかを、新車がエンドユーザーに販売または引き渡される前に取り外した
り、機能しないように変更したりする事。あるいは車両の使用期間中にメンテナンス、修理、交換以外の目的で取り外したり、
機能しないように変更したりする事。
2 そのように設置したり部品を取り外す、もしくは機能しないようにした車両の使用。
違法改造の例:
1 メインサイレンサー、バッフルプレート、マニホールド、その他排気系統の部品の取り外しもしくは貫通。
2 インテークシステムの部品を取り外す事、またはこれら部品に穴を開ける事。
3 非合法的なメンテナンス状態での使用
4 車両の可動部品、あるいは排気装置またはインテークシステムの部品を製造者が承認していない部品と交換する事。
2.5 全な
事故危険 運転能力および判断力が十分でない運転者は、自身および他の方への危険となります。
アルコール、薬物、薬品などにより運転能力が低下している場合、車両の運転をしないでください。
肉体的、精神的に運転能力が低下している場合も、車両の運転をしないでください。
中毒危険 排気ガスは毒性があり、意識不明や死亡の原因となる恐れがあります。
エンジンを稼動する際は十分に換気が行えるように常に確認してください。
閉め切った室内でエンジンを始動したり、稼動状態にする場合は、適切な排気設備を使用してください。
2 6
火傷危険 一部の部品は運転中非常に熱くなります。
車両部品が冷めるまで排気装置、ラジエーター、エンジン、ダンパー、ブレーキシステムなどの部品には触らないでくだ
さい。
車両部品を十分に冷ましてから作業を実行してください。
車両が完璧に整備された状態で適切かつ安全、また環境に優しい運転を心がけて下さい。
訓練を受けた人のみこの車両を利用することが出来ます。
安全を妨げるような故障等はすぐ KTM 正規ディーラーで処置してもらいます。
車両に貼付された注意・警告表示に留意して下さい。
2.6 護服
怪我危険 不足および欠陥のある保護服の着用は安全面での危険性を高めます
走行時は必ずヘルメット、ブーツ、手袋、プロテクターが取り付けられたズボンやジャケットなどの保護服を着用してく
ださい。
損傷等がなく、かつ法規制に従った保護服を常に着用して下さい
KTM ではお客様の安全性のためにも運転の際には適切な保護服を必ず着用するようお勧めしています。
2.7 業上
作業の中には専用ツールを必要とするものがあります。専用ツールは車両の付属品ではありませんが、(  )に記載されている番号
を指定して注文する事ができます例: ベアリングプーラー(15112017000)
組み立ての際、再使用できない部品 ( 緩み止めスクリューとナット、ガスケット、シールリング、O リング、割りピン、ロックワッ
シャーなど)は新しい部品と交換して下さい。
スクリュー脱落にはゆるみ止め材 ( 例、Loctite
®
)が必要です。使用の際にはメーカーの使用上の注意に従って下さい
分解後も再度使用する部品は清掃し、破損・磨耗がないか点検します。破損・磨耗した部品は交換します。
修理およびサービス終了後は、車両が安全に使用できる状態である事を確認して下さい。
2.8
責任感をもってモーターサイクルと接する事で問題や対立の発生を避ける事ができます。モーターサイクルの明るい未来のために
も、法律で定められた範囲でモーターサイクルを使用し、環境意識を持ち、他人の権利を尊重する事を常に心がけて下さい。
古い燃料、その他燃料およびケミカル類、古くなった部品の廃棄は各国の法律および規則を遵守して下さい。
モーターサイクルは古い車両の廃棄に関する EU 指令の対象ではないので、法的な規定はありません。KTM 正規ディーラーにお気
軽にお尋ね下さい。
2.9 OWNER'S MANUAL
初めてツーリングに出る前に、必ずこのオーナーズマニュアルを全頁注意して読んで下さい。車両の操作や取り扱いのために有用な
ヒントや情報が盛り込まれています。車両を自分に合った最適な状態に調整し、ご自身を怪我から守る方法を知るにはこれ以外の
道はありません
必要に応じていつでも確認出来るよう、誰でも閲覧可能な場所にオーナーズマニュアルを保管して下さい。
車両に関するさらなる情報をお求めの場合、もしくは読んでいて不明な点がある場合は、KTM 正規ディーラーにお問い合わせ下さ
い。
オーナーズマニュアルはモーターサイクルの重要な部の一部です。販売する際は必ず車両と一緒に新しい所有者に引き渡して
下さい。
3 7
3.1 ーカ定保
サービスプランに規定された作業は必ず KTM 正規ディーラーで実施し、カスタマーサービスブック並びにKTM Dealer.netに証明を
受けて下さい。これをしないと、一切の保証請求が無効となります。また、車両の変更・改造に起因する直接・間接の損害はメー
カー保証の対象外です。
メーカー保証および法定保証に関する詳細とその手続きについては、カスタマーサービスブックを参照して下さい。
3.2 脂類
環境 燃料の不適切な取り扱いは、環境汚染の原因となります。
燃料を地下水、土壌、下水道に流してはいけません。
オーナーズマニュアルに記載されたケミカル類(例、燃料・潤滑剤)または仕様に応じた油脂類を使用して下さい。
3.3 ペアクセ
ご自身の安全のため、KTM により承認または推奨されたスペアパーツ並びにアクセサリーのみを使用し、またこれら部品の取り
付けは KTM の正規ディーラーで行って下さい。それ以外の製品およびその使用に起因する損害について、KTM 一切その責任
負いかねます。
関連する説明文で (  )内に記載されているスペアパーツやアクセサリーもあります。KTM 正規ディーラーまでお気軽にお問い合わ
せ下さい。
お手持ちの製品でご使用になれる最新のKTM PowerPartsについては、KTM のホームページをご覧下さい。
KTM インターナショナルサイト: http://www.ktm.com
3.4 ービ
故障を避け、早期摩耗を防ぐには、オーナーズマニュアルの記載に従ってエンジンとシャーシのサービス、手入れ、調整作業を行う
事が必要です。シャーシの調整を間違うと、シャーシ部品の損傷や破損を引き起こす恐れがあります
砂地やひどいぬかるみ、湿気の多いコースやオフロードなど過酷な環境で車両を使用すると、駆動装置やブレーキシステム、サスペ
ンション各部の部品などでひどい磨耗を起こす可能性があります。そのためパーツの点検および交換は次回のサービスまでに行っ
て下さい。
規定の慣らし運転時間とサービス時期を必ず守って下さい。これは、車両の寿命を長くするために非常に重要な事です。
3.5
注意事項に記載された写真には一部特別装備が施されています。
より分かりやすく表示および説明するために一部部品を取り外したり、記載していない場合があります。これらの記述に関する取
り外しは必ずしも必要ではありません。記載内容に留意して下さい
3.6 スタービ
お手持ちの製品 KTM に関するご質問については、KTM 正規ディーラーまでお気軽にお問い合わせ下さい。
KTM 正規ディーラーの一覧は KTM のホームページに掲載されています。
KTM インターナショナルサイト: http://www.ktm.com
4 8
4.1 部の 左前 ( 代表)
V00239-10
1 ブレーキレバー ( 頁11)
2 フォークの空気圧バルブ
3 クラッチレバー ( 頁11)
4 シート固定用クイックロック
5 シフトレバー ( 頁13)
6 チョーク ( 頁13)
7 燃料コック ( 頁12)
4 9
4.2 部の 右後 ( 代表)
V00240-10
1 フィラーキャッ
2 エンジンストップスイッチ ( 頁11)
3 フロントフォークのリバウンドレベル調節
4 スロットルグリップ ( 頁11)
5 シャーシナンバ ( 頁10)
6 キックスタータ ( 頁13)
7 ブレーキペダル ( 頁13)
8 ショックアブソーバーのコンプレッションレベル調
9 後輪ブレーキフルードの点検窓
10 ショックアブソーバーのリバウンドレベル調節
5 10
5.1 ャーバー
401945-10
シャーシナンバ
はステアリングヘッドの右に刻印されています。
5.2 ンジバー
401949-10
エンジンナンバ
はエンジンの左側、フロントスプロケットの下に刻印されてい
ます。
5.3 ョッソープナ
H01141-10
ショックアブソーバータイプナンバー
は、ショックアブソーバー上部、調節リング
の上、左側に刻印されています
6 11
6.1 ラッ
602653-10
クラッチレバー
は左のハンドルバーに設置されています。
クラッチは油圧で作動し、自動調整されています
6.2 レー
K00204-10
ブレーキレバー
は右のハンドルバーに設置されています。
ブレーキレバーで前輪ブレーキを作動します。
6.3 ロッリッ
K00204-11
スロットルグリップ
は右のハンドルバーに設置されています。
6.4 ンジップ
602653-12
エンジンストップスイッチ
は左のハンドルバーに設置されています。
確認べき
エンジンストップスイッチ が基本位置にある– この位置ではイグニッション
路が接続されており、エンジンをかける事ができます。
エンジンストップスイッチ が押されている– この位置ではイグニッション回
が接続されておらず、エンジン作動中はこれを停止し、停止中の場合はエンジン
をかける事ができません。
6.5 ィラップ
火事危険 燃料は可燃性です。
フューエルタンク内の燃料は熱により膨張し、溢れ出てしまうことがあります。
炎や火のついたのタバコの近くで車両に給油しないでください。
給油の際にはエンジンを停止してください。
特に車両部品に燃料がこぼれることがないように注意してください
こぼれた燃料はすぐに拭き取ってください。
給油の際には燃料給油に関する注意事項を参照してください。
6 12
中毒危険 燃料は毒性で、健康に害を及ぼします。
燃料が皮膚、目、衣服に接触しないよう注意してください
燃料を飲み込んでしまった場合、即座に受診してください。
気化した燃料を吸い込まないでください。
接触した部分の肌は即座に多量の水で洗ってください。
燃料が目にはいってしまった場合、速やかに水で洗い落とし、受診してください
燃料が衣服に付着した場合、衣服を取り替えてください。
燃料は適切なキャニスターに入れ、子供の手の届かない場所に保管して下さい。
環境 燃料の不適切な取り扱いは、環境汚染の原因となります。
燃料を地下水、土壌、下水道に流してはいけません。
V00189-10
リリースボタン
を押し、フィラーキャップを時計と反対回りに回して取り外し
ます。
6.6 ィラップ
V00190-10
フィラーキャップをかぶせ、リリースボタン
がロックするまで時計回りに回し
ます。
フューエルタンクのエア抜き穴のホース
が折れ曲がらないように注
意して下さい。
6.7 料コ
V00191-10
燃料コック
はフューエルタンクの左側に設置されています。
確認べき
燃料コックが閉じている– ギザギザの付いたスクリューを時計回りに最後まで回
し切ります。フューエルタンクからの燃料供給が停止します。
燃料コックが開いている– ギザギザの付いたスクリューを時計と反対回りに最後
まで回し切ります。フューエルタンクから燃料が供給されます。
6 13
6.8 ョー
V00192-10
チョークレバー
はキャブレターの左側に設置されています。
チョーク機能がオンの時にはキャブレター内の穴が開き、ここから追加でエンジン
に燃料が吸い取られます。これによりエンジンが冷えているときのスタートに必要
な燃料配分の多い混合気が発生します。
エンジンが運転で暖まっている場合は、チョーク機能を解除して下さい。
確認べき
チョーク機能オン チョークレバーが最後まで押し下げられています。
チョーク機能オフ チョークレバーが最後まで押し上げられています。
6.9 フト
401950-10
シフトレバー
はエンジンの左側に設置されています。
401950-11
各ギアのポジションは図の通りです。
ニュートラル / アイドリング
は1速と2速の間にあります。
6.10 ックター
0
0
11
401954-10
キックスタータ
はエンジンの右側に設置されています。
キックスターターは開閉式です。
走行前にキックスターターをエンジン側に倒して閉じて下さい。
6.11 レー
401956-10
ブレーキペダル
は右のフットレストの前方に設置されています。
ブレーキペダルで後輪ブレーキを作動します。
6 14
6.12 角ス
402581-10
三角スタンド
の取付け部は、車両左側のフレームに設置されています。
三角スタンドは車両を立てるのに使用します。
三角スタンドは走行前に取り外してください。
7 15
7.1 めて作を注意
事故危険 お子様の身体的および精神的な状態が整っていない場合、危険性が極めて高いものとなります。
子供には危険を軽視し、または認識することができない傾向があります。
お子様は自転車の走行を習得していなければなりません。
お子様は車両が転倒した場合、自分の力で再び起こせなければなりません。
また規則やお客様および他の監督者の指示に従わねばならない事を、きちんと理解している必要があります。
監督者がいない場合、決して車両を走行させてはいけないことをお子様にしっかりと指導してください。
走行技術および状況が許す速度でのみ走行することができるという点をお子様に指導してください。
お子様に無理をさせないでください。
条件・運転技術・やる気のすべてが満たされてから初めて競技への参加を提起して下さい。
お子様が身体的および精神的に適した状態にある場合にのみ、運転を許可するようにして下さい。
怪我危険 不足および欠陥のある保護服の着用は安全面での危険性を高めます
走行時は必ずヘルメット、ブーツ、手袋、プロテクターが取り付けられたズボンやジャケットなどの保護服をお子様が着
用していることを確認してください。
お子様には必ず損傷等がなく、法規則に従った保護服を使用して下さい。
お子様の手本となるよう、ご自身が運転される際も適切な保護服を着用して下さい
転倒危険 前輪と後輪のトレッドが異なると走行性能に影響を及ぼします。
異なるトレッドのタイヤを使用すると車両のコントロールが大幅に難しくなります。
前輪と後輪に同様のトレッドのタイヤが装着されていることを確認してください。
事故危険 不適切な走行は大きな危険の原因となります。
お子様が走行路の状況や運転能力に応じた速度で走行するよう注意して下さい。
事故危険 本車両は同乗者を乗せる設計はされていません。
同乗者を乗せないで下さい。
事故危険 ブレーキシステムは過熱状態では稼動しません。
ブレーキペダルに足をかけたままにすると、ブレーキパッドが常にこすられる状態になります。
ブレーキをかけないときは、お子様がブレーキペダルに足をかけないよう注意して下さい。
事故危険 シャーシ部品に過負荷がかかると損傷や破損の原因となります。
運転者の最大許容体重を守って下さい。
盗難危険 常識のない行動をとる人物は自身および他の方への危険となります
エンジン稼働中には決して車両から目を離さないでください。
権限のない人物が車両に近づかないよう注意してください。
運転の際は、過度の騒音で周辺の人々の迷惑にならないよう心がけましょう。
KTM 正規ディーラーで納車前検査がきちんと行われた事を確認して下さい。
納車の際、納車証明書とカスタマーサービスブックがお客様に手渡されます。
初めて運転をする前に、お子様と一緒にオーナーズマニュアルを全頁よく読んで下さい。
7 16
危険に関する注意や怪我の危険性については特にきちんと理解して下さい。
体重のかけ方が走行状態にどのような影響を与えるかなど、ライディングや転倒の際のテクニックをお子様に説明してあ
げて下さい。
操作各部の扱いにお子様を慣れさせて下さい。
クラッチレバーの基本位置を調整します。 ( 頁49)
ブレーキレバーの基本位置を調整します。 ( 頁52)
ブレーキペダルの基本位置を調整します。 ( 頁58)
初めて運転をする前に、シャーシの基本設定がお子様の体重に合わせて正しく調節されているか点検して下さい。
適切なオフロード、できれば広い草地などで車両の取扱いにお子様を慣れさせて下さい。
ブレーキをかける際の感覚がつかめるよう、初めはお子様の乗った車両を押してあげて下さい。お子様が前輪ブレーキ
の操作加減を理解するまでエンジンを始動しないで下さい。
始めは誰かに手伝ってもらい、その人物のところまで走行させ、お子様が停止や方向転換する際に補助してもらいます
障害物を置き、お子様がこれを避けて走行する事で車両の取扱いに慣れるようにします。
できるだけゆっくり走らせたりスタンディング走行もさせ、お子様に車両の感覚をつかませます。
お子様の能力や経験を超えた無理なオフロード走行はさせないで下さい。
走行中は両手でしっかりとハンドルバーを握り、フットレストに両足をのせるよう指導して下さい。
運転者の最大許容体重を超えていないことを確認してください。
規定
運転者の最大許容体重 50 kg
スポークの張りを点検します。 ( 頁66)
スポークの張りは、30 分走行した後に点検して下さい。
慣らし運転をします。 ( 頁16)
7.2 らしする
慣らし運転の段階では、以下に挙げたエンジン出力を超えないようにして下さい。
規定
エンジンの最大出力
最初の 3 運転時間まで < 70 %
最初の 5 運転時間まで < 100 %
フルスロットルでの運転は避けて下さい!
8 17
8.1 転操に必検・ンテ項目
走行前には必ず車両の状態を点検し、安全に操作できる事を確認して下さい。
運転の際、車両が完璧に整備された状態でなければなりません。
ミッションオイルのレベルを点検します。 ( 頁74)
前輪ブレーキのブレーキフルードのレベルを点検します。 ( 頁53)
後輪ブレーキのブレーキフルードのレベルを点検します。 ( 頁59)
前輪ブレーキのブレーキパッドを点検します。 ( 頁55)
後輪ブレーキのブレーキパッドを点検します。 ( 頁60)
ブレーキシステムの機能を点検します。
クーラントのレベルを点検します。 ( 頁69)
チェーンの汚れを点検します。 ( 頁44)
チェーン、リアスプロケット、フロントスプロケット、チェーンガイドを点検します。 ( 頁45)
チェーンの遊びを点検します。 ( 頁44)
タイヤの状態を点検します。 ( 頁66)
タイヤの空気圧を点検します。 ( 頁66)
スポークの張りを点検します。 ( 頁66)
フォークレッグのダストシールを清掃します。 ( 頁31)
フォークレッグでエア抜きをします。 ( 頁30)
エアフィルターを点検します。
操作各部が正しく調節されているか、スムーズに操作できるか確認します。
全てのスクリュー、ナット、ホースクランプがきちんと締められているか、定期的に確認します。
燃料の残量を確認します。
8.2 ンジ
中毒危険 排気ガスは毒性があり、意識不明や死亡の原因となる恐れがあります。
エンジンを稼動する際は十分に換気が行えるように常に確認してください。
閉め切った室内でエンジンを始動したり、稼動状態にする場合は、適切な排気設備を使用してください。
エンン損 冷えた状態でのエンジンを高回転させるのは、エンジンの耐久性に悪影響を与えます。
常に低回転数でエンジンを暖機してください。
エンジンがかかりにくい場合、フロートチャンバー内の古い燃料が原因である可能性があります。長い間放置すると燃料内
の可燃成分が蒸発します。
フロートチャンバーに発火しやすい新しい燃料を注入すると、すぐにエンジンがかかります。
エンン停状態 1 を超てい場合
キャブレターのフロートチャンバーを空にします ( 頁73)
燃料コックにあるギザギザの付いたスクリューを時計と反対回りに最後まで回し切ります。
フューエルタンクからキャブレターへ燃料が供給されます。
車両をスタンドから降ろします
ギアをニュートラルに入れます
エンンがえてる場
チョークレバーを最後まで押し下げます。
キックスターターを勢いよく最後まで踏み切ります。
スロットルは開かないで下さい。
8 18
8.3
走行前には三角スタンドを取り外してください。
クラッチレバーを握り、ギアを 1 速に入れ、クラッチレバーをゆっくりと離しながら慎重にスロットルを開いていきます。
8.4 フトライ
事故危険 エンジンが高回転中にシフトダウンすると後輪がロックされ、エンジンが過回転します。
エンジン回転数が高いままシフトダウンする事は避けて下さい。
運転中に異常な音がする場合はすぐに停止してエンジンを切り、KTM 正規ディーラーに連絡して下さい。
1 速は発進または登り坂で使用するギアです。
状況 ( 勾配、走行状態など)に応じて、シフトアップできます。スロットルを閉じ、同時にクラッチレバーを握り、次のギアに入
れ、クラッチレバーを離しながらスロットルを開きます。
チョーク機能が作動している場合、エンジンが暖まったらこれを解除して下さい。
スロットルグリップを全開にして最高速度に達したら、スロットルを ¾ まで戻します。ほとんど減速する事なく燃費を大幅に
抑える事ができます。
エンジンが消費できる分だけの燃料を供給する事が大切です。急激にスロットルを開くと燃費が悪くなります。
シフトダウンするには、ブレーキをかけながらスロットルを閉じます。
クラッチレバーを握り、低いギアに入れ、クラッチレバーをゆっくりと離しながらスロットルを開くか、再度シフトチェンジし
ます。
しばらくアイドリングや停止状態が続く場合は、エンジンを停止するようお子様に指導して下さい。
規定
2 min
長く、また頻繁に半クラッチを使用する事は避けて下さい。エンジンオイルが熱せられ、エンジン並びに冷却システム過熱の原
因となります。
高回転・半クラッチは避け、エンジン回転数を抑えた走行をするようお子様に指導して下さい。
8.5 レーける
事故危険 ブレーキを強くかけすぎると車輪がロックします
走行状態や路面状況に応じて適切にブレーキをかけてください。
事故危険 前輪または後輪ブレーキで圧点が安定していない場合、ブレーキ性能が低下します
ブレーキシステムを点検し、問題を解決するまでは車両を走行させないでください。(お近くの KTM 正規ディーラーにお
問い合わせ下さい。)
事故危険 水分や汚れはブレーキシステムに影響を及ぼします。
ブレーキパッドとブレーキディスクを乾燥させ汚れを落とすために何度か慎重にブレーキをかけてください。
砂地、雨で濡れた地面やスリップしやすい場所では、主に後輪のブレーキを作動するようにします。
ブレーキをかけるプロセスは必ずカーブが始まる前までに終了させます。その際、速度に合わせてシフトダウンして下さい。
長い下り坂ではエンジンブレーキを利用するようお子様に指導して下さい。エンジンブレーキを利用するには、エンジンが過回
転しないよう注意しながら1段か2段シフトダウンします。これによりブレーキをかける回数がはるかに減り、ブレーキシステ
ムが過熱するのを防ぐ事ができます。
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69
  • Page 70 70
  • Page 71 71
  • Page 72 72
  • Page 73 73
  • Page 74 74
  • Page 75 75
  • Page 76 76
  • Page 77 77
  • Page 78 78
  • Page 79 79
  • Page 80 80
  • Page 81 81
  • Page 82 82
  • Page 83 83
  • Page 84 84
  • Page 85 85
  • Page 86 86
  • Page 87 87
  • Page 88 88
  • Page 89 89
  • Page 90 90
  • Page 91 91
  • Page 92 92
  • Page 93 93
  • Page 94 94
  • Page 95 95
  • Page 96 96

KTM 65 SX 2017 取扱説明書

タイプ
取扱説明書