KTM Freeride 350 EU 2012 取扱説明書

タイプ
取扱説明書

このマニュアルも適しています

OWNER'S MANUAL 2012
Freeride 350
ART. NO. 3211720ja
KTM 1
KTM をお買い上げ頂いた皆 様に
このたびは KTM のモーターサイクルをお買い上げ頂き、ありがとうございます。最新のスポーツモーターサイクルを手に入れら
たお客様に、これを十分満喫頂くため、適切なメンテナンスと手入れを行う事をお願いしています。
快適な走行をお楽しみ下さい!
お持ちのモーターサイクルのシリアルナンバーを以下に記入して下さい。
シャーシナンバー ( 頁9) 正規ディーラー店スタンプ
エンジンナンバー ( 頁9)
キーナンバー ( 頁9)
本オーナーズマニュアルは刷時点現在、当該モデルシリーズの最新仕様に基づいて作成されています。しかし、車両の構造が更
に開発される事により、製品と若干の差異が生じる可能性があります。
ここに記載された内容について、当社は何ら義務を負わないものと致します。KTM-Sportmotorcycle AG は、記載された技術内容、
価格、色、形、部品、サービス内容、構造、装備などにつき予告および理由の開示なく変更、代替品なく抹消、地域の状況に合わ
せ変更、並びに特定モデルの生産を予告なく停止する権利を有するものとします。商品入手の可否、写真・イラスト並びに記載内
容との差異、印刷ミス並びに誤記に対し、KTM は一切の責任を負いかねます。写真に使用されているモデルには、一部量産製品に
はない特殊装備が施されています
© 2012 KTM-Sportmotorcycle AG、Mattighofen オーストリア
無断複写・転載を禁じます。
一部または全部並びにその種類を問わず、複製・複写には必ず著作者の書面による許可を要します
ISO 9001(12 100 6061)
国際品質管理規格 ISO 9001 の観点から、KTM では到達しうる最高の生産品質を実現するための品質保証プロセ
を導入しています。
発行: TÜV Management Service
KTM-Sportmotorcycle AG
5230 Mattighofen、オーストリア
2
目次
表示方法 .................................................................................... 4
重要な注意事項 ......................................................................... 5
各部の名称 ................................................................................ 7
各部の名称 左前方 ( 代表写真)........................................... 7
各部の名称 右後方 ( 代表写真)........................................... 8
シリアルナンバ...................................................................... 9
シャーシナンバ ................................................................. 9
タイプラベル ........................................................................ 9
キーナンバー ........................................................................ 9
エンジンナンバ ................................................................. 9
フロントフォークタイプナンバー........................................ 9
ショックアブソーバータイプナンバー............................... 10
操作各部 .................................................................................. 11
クラッチレバー................................................................... 11
ブレーキレバー................................................................... 11
スロットルグリップ ........................................................... 11
エンジンストップスイッチ................................................. 11
ホーンスイッチ................................................................... 11
ライトスイッチ................................................................... 12
ターンシグナルスイッチ .................................................... 12
スタータースイッチ ........................................................... 12
インジケーターランプの表示............................................. 12
メーター ............................................................................. 13
メーターの作動とテスト .................................................... 13
トリップマスタースイッチ................................................. 13
キロメートルかマイルを選択する...................................... 13
時計を設定する................................................................... 14
メーターの機能を設定する................................................. 14
ラップタイムを確認する .................................................... 15
SPEED モード ( 速度) ........................................................ 15
SPEED/H モード (作動時間)......................................... 15
SPEED/CLK モード (時計) ........................................... 16
表示モード SPEED/LAP ( ラップタイム)........................... 16
SPEED/ODO モード ( 走行距離計) .................................... 16
SPEED/TR1 モード ( トリップマスター 1)........................ 16
SPEED/TR2 モード ( トリップマスター 2)........................ 17
SPEED/A1 モード ( 平均速度 1)......................................... 17
SPEED/A2 モード (平均速度 2).................................... 17
SPEED/S1 モード ( ストップウォッチ 1) .......................... 18
SPEED/S2 モード ( ストップウォッチ 2) .......................... 18
フィラーキャップを開く .................................................... 19
フィラーキャップを閉じる................................................. 19
アイドリング調整スクリュー............................................. 20
シフトレバー ...................................................................... 20
ブレーキペダル................................................................... 20
サイドスタンド................................................................... 20
ハンドルロック................................................................... 21
ハンドル操作をロックする................................................. 21
ハンドル操作のロックを解除する...................................... 21
運転操作の前に ....................................................................... 22
初めて運転操作を行う際の注意 ......................................... 22
慣らし運転をす ............................................................... 23
運転上の注意事.................................................................... 24
運転操作の前に必ず行う点検・メンテナンス作業 ............ 24
エンジン始動 ...................................................................... 24
発進..................................................................................... 25
シフト操作とライディング................................................. 25
ブレーキをかけ ............................................................... 25
停止と駐車.......................................................................... 26
燃料を給油する................................................................... 26
サービスプラン ....................................................................... 28
サービスプラン................................................................... 28
サービス項目 ( 別途作業依頼) ............................................ 29
シャーシを調整する................................................................ 30
シャーシの基本設定を運転者の体重に応じて確認する ..... 30
ショックアブソーバーのコンプレッションダンパ......... 30
ショックアブソーバーのコンプレッションダンパー低速
設定を調節する................................................................... 30
ショックアブソーバーのコンプレッションダンパー高速
設定を調節する................................................................... 31
ショックアブソーバーのリバウンドダンパーを調節する
............................................................................................ 31
後輪に負荷をかけない状態で寸法を測定する.................... 32
ショックアブソーバーの空車サグを点検する.................... 32
ショックアブソーバーのライディングサグを点検する ..... 33
ショックアブソーバーのスプリングプリロードを調節す
x................................................................................... 33
ライディングサグを調節する x........................................ 34
フロントフォークの基本設定を確認する........................... 34
フロントフォークのコンプレッションダンパーを調節
する..................................................................................... 34
フロントフォークのリバウンドダンパーを調節す......... 35
ハンドルバーの位置 ........................................................... 35
ハンドルバーの位置を調節する x.................................... 36
シャーシで行うサービス作業.................................................. 37
車両をリフトスタンドでジャッキアップする.................... 37
車両をリフトスタンドから降ろす...................................... 37
フォークレッグの空気を抜く............................................. 37
フォークレッグのダストシールを清掃する ....................... 38
フォークレッグを取り外す x ........................................... 38
フォークレッグを取り付ける x........................................ 39
フォークカバーを取り外す x ........................................... 39
フォークカバーを取り付ける x........................................ 40
ロアートリプルクランプを取り外x............................. 40
ロアートリプルクランプを取り付ける x ......................... 41
ステアリングヘッドのベアリングのガタを点検す......... 42
ステアリングヘッドのベアリングのガタを調節すx.... 43
ステアリングヘッドのベアリングをグリースアップする
x........................................................................................ 43
ショックアブソーバーを取り外す x................................. 44
ショックアブソーバーを取り付けx............................. 44
フロントフェンダーを取り外す ......................................... 44
フロントフェンダーを取り付ける...................................... 45
シートを上に開 ............................................................... 45
シートをロックする ........................................................... 45
エアフィルターケースを取り外す x................................. 45
エアフィルターケースを取り付けx............................. 46
エアフィルターを取り外す x ........................................... 46
エアフィルターを取り付ける x........................................ 47
エアフィルターとエアフィルターケースを清掃すx.... 47
メインサイレンサーを取り外す ......................................... 48
メインサイレンサーを取り付ける...................................... 48
メインサイレンサーのグラスファイバーを交換すx.... 48
フューエルタンクを取り外す x........................................ 49
フューエルタンクを取り付ける x.................................... 50
チェーンの汚れを点検する................................................. 51
チェーンを清掃する ........................................................... 52
チェーンの遊びを点検する................................................. 52
チェーンの遊びを調節する................................................. 53
3
チェーン、リアスプロケット、フロントスプロケット、
チェーンガイドを点検する................................................. 53
チェーンガイドを調節する x ........................................... 55
フレームを点検する x...................................................... 55
スイングアームを点検する x ........................................... 56
アクセルワイヤーの取回しを点検する............................... 56
グリップゴムを点検する .................................................... 56
グリップゴムの固定を強化する ......................................... 57
クラッチレバーの基本位置を調整する............................... 57
油圧式クラッチのフルードレベルを点検する.................... 57
油圧式クラッチのフルードレベルを調節する.................... 57
油圧式クラッチのフルードを交換する x ......................... 58
エンジンガードを取り外す................................................. 59
エンジンガードを取り付ける............................................. 59
ブレーキ .................................................................................. 60
ブレーキレバーの遊びを点検する...................................... 60
ブレーキレバーの遊びを調節する...................................... 60
ブレーキディスクを点検する............................................. 60
前輪ブレーキのブレーキフルードのレベルを点検する ..... 61
前輪ブレーキのブレーキフルードを補給する x............... 61
前輪ブレーキのブレーキパッドを点検する ....................... 62
前輪ブレーキのブレーキパッドを交換する x.................. 62
ブレーキペダルの遊びを点検する...................................... 64
ブレーキペダルの基本位置を調整する x ......................... 64
後輪ブレーキのブレーキフルードのレベルを点検する ..... 65
後輪ブレーキのブレーキフルードを補給する x............... 65
後輪ブレーキのブレーキパッドを点検する ....................... 66
後輪ブレーキのブレーキパッドを交換する x.................. 67
車輪、タイヤ........................................................................... 69
前輪を取り外す x ............................................................. 69
前輪を取り付けx.......................................................... 69
後輪を取り外す x ............................................................. 70
後輪を取り付けx.......................................................... 70
タイヤの状態を点検する .................................................... 71
タイヤの空気圧を点検する................................................. 72
スポークの張りを点検する................................................. 72
電装系...................................................................................... 73
バッテリーを取り外す x................................................... 73
バッテリーを取り付ける x............................................... 73
バッテリーを充電する x................................................... 74
メインヒューズを交換する................................................. 75
各電装系部品のヒューズを交換す .................................. 75
ヘッドライトマスクとヘッドライトを取り外す ................ 77
ヘッドライトマスクとヘッドライトを取り付ける............. 77
ヘッドライトバルブを交換する ......................................... 78
ヘッドライトの設定を点検する ......................................... 79
ヘッドライトの照明距離を調節す .................................. 79
メーターの電池を交換する................................................. 79
冷却システム........................................................................... 81
冷却システム ...................................................................... 81
不凍液とクーラントのレベルを点検する........................... 81
クーラントのレベルを点検する ......................................... 82
クーラントを排出する x................................................... 82
クーラントを注入する x................................................... 83
エンジンを調整する................................................................ 84
アクセルワイヤーの遊びを点検す .................................. 84
アクセルワイヤーの遊びを調節すx............................. 84
アイドリング回転数を調節する x.................................... 84
シフトレバーの基本位置を点検す .................................. 85
シフトレバーの基本位置を調整すx............................. 85
エンジンで行うサービス作業.................................................. 86
燃料スクリーンを交換する x ........................................... 86
エンジンオイルのレベルを点検す .................................. 86
エンジンオイルとオイルフィルターを交換し、オイルス
クリーンを清掃する x...................................................... 87
エンジンオイルを補給する................................................. 89
清掃、手入れ........................................................................... 90
洗車をする.......................................................................... 90
冬季運転における点検・メンテナンス作業 ....................... 91
保管 ......................................................................................... 92
保管..................................................................................... 92
保管後、運転操作の前に .................................................... 92
トラブルシューティング......................................................... 93
点滅コード .............................................................................. 95
仕様一覧-エンジン................................................................ 96
容量-エンジンオイル........................................................ 96
容量-クーラン ............................................................... 96
仕様一覧-エンジン締付けトルク .......................................... 97
仕様一覧-シャーシ................................................................ 99
ライトバルブ ( 電球)........................................................... 99
タイヤ ............................................................................... 100
容量-燃料........................................................................ 100
仕様一覧-フロントフォーク................................................ 101
仕様一覧-ショックアブソーバー ........................................ 102
仕様一覧-シャーシ締付けトルク ........................................ 103
油脂類.................................................................................... 104
ケミカル類 ............................................................................ 106
規格 ....................................................................................... 108
索引 ....................................................................................... 109
4
書のーク
以下、使用されている表示マークについて説明します。
予想される正常な反応を示します。例: 特定の作業ステップや機能実行の結果
想定外の異常な反応を示します。例: 特定の作業ステップや機能実行の結果
このマークが付いている作業は全て専門知識や技術的知識を必要とします。ご自身の安全のため、これら作
は KTM 正規ディーラーで実施するようにして下さい! 特別な訓練を受けた専門技術者が必要な専用ツールを
使って、お客様のモーターサイクルを最適な状態にメンテナンス致します。
参照頁を示します ( 詳細については記載の頁を参照して下さい)。
使用文つい
以下、使用されている文字種について説明します
固有 固有名詞を示します。
商標
®
登録商標を示します。
マー トレードマークを示します。
5
使用環
KTM のスポーツモーターサイクルは、通常のオフロード走行で考えられる使用環境に耐えられるような設計・構造となっています。
認可を受けた ( 出力制限された)モデルのみ、公共道路での走行が許可されています。
出力制限されていないモデルは公共道路から隔たれた場所でのみ運転可能です。
本モデルはトライアルトレッキングや難度の高いオフロード走行用に設計されており、モトクロスには適していません。
ービ
故障を避け、早期摩耗を防ぐにはオーナーズマニュアルの記載に従ってエンジンとシャーシのサービス、手入れ、調整作業を行う
事が必要です。シャーシの調整が適切でないと、シャーシ部品の損傷や破損を引き起こす恐れがあります。
砂地やひどいぬかるみ、湿気の多いオフロードなど過酷な環境で車両を使用すると、駆動装置やブレーキなどの部品が平均以上に摩
耗する原因となります。その結果、サービスプランで想定している摩耗限界に達する前に、サービス作業や消耗部品の交換が必要に
なる事があります。
規定の慣らし運転時間とサービス時期を必ず守って下さい。これは、車両の寿命を長くするために非常に重要な事です。
サービスプランに規定された作業は必ず KTM の正規ディーラーで実施し、カスタマーサービスブックとKTM dealer.net証明を
受けて下さい。これをしないと、一切の保証請求が無効となります。また、車両の変更・改造に起因する直接間接の損害は保証対
象外です。
脂類
オーナーズマニュアルに記載された燃料・潤滑剤、または仕様に応じた油脂類を使用して下さい
ペアリー
ご自身の安全のため、KTM により承認または推奨されたスペアパーツ並びにアクセサリーのみを使用し、またこれら部品の取
付けは KTM 正規ディーラーで行って下さい。それ以外の製品およびその使用に起因する損害について、KTM は一切その責任を
負いかねます。
関連する説明文で (  )内に記載されているスペアパーツやアクセサリーもあります。KTM ディーラーにお気軽にお問い合わせ下
い。
最新のKTM PowerPartsについては、KTM のホームページをご覧下さい。
KTM インターナショナルサイト: http://www.ktm.com
業上
作業の中には専用ツールを必要とするものがあります。専用ツールは車両の付属品ではありませんが、(  )に記載されている番号
を指定して注文する事ができます。例: バルブスプリングリフター (59029019000)
組み立ての際、再使用できない部品 ( 緩み止めスクリューとナット、ガスケット、シールリング、O リング、割りピン、ロックワッ
シャーなど)は新しい部品と交換して下さい。
スクリュー接合部に緩み止め剤 (Loctite
®
など)を使用する場合は、メーカーの使用上の注意に従って下さい
分解後も再度使用する部品は清掃し、破損・磨耗がないか点検します。破損・磨耗した部品は交換します
修理およびメンテナンス終了後は、車両が安全に使用できる状態である事を確認して下さい。
損傷険性 停車中の車両が動いたり倒れる恐れがあります
車両は必ず安定した平らな場所にとめて下さい。
火災険性 一部の部品は運転中非常に熱くなります。
可燃性並びに引火性の物質近くに車両をとめないで下さい。走行で暖まった車両の上に物を置かないで下さい。必ず車両が十分
に冷えるまで待って下さい。
6
401475-01
エンジンを停止します。
テンシンベか適な固器具、車が倒り動たりない
定します。
モーターサイクルの運転は素晴らしいスポーツでありお客様がこれを満喫される事を願っています。しかし、このスポーツには環
境問題や周囲の人々との対立をもたらす可能性も潜んでいます。責任感をもってモーターサイクルと接する事で、これら問題や対
立を起こさずに済ます事ができます。モーターサイクルスポーツの明るい未来のためにも、法律で定められた範囲でモーターサ
クルを使用し、環境意識を持ち、他人の権利を尊重するライダーである事を常に心がけて下さい
警告
注意・警告表示には必ず従って下さい。
車両には様々な注意・警告表示が貼付されています。注意・警告表示をはがさないで下さい。これら表示がないと危険が認
識できず、お客様ご自身並びに周囲の方々が怪我をする恐れがあります。
険度
適切に対応しないと直接および確実に死亡や後遺症を残す重傷につながる危険を示します。
適切に対応しないと死亡や後遺症を残す重傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと場合によっては軽傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと車両または部品に重大な損傷をもたらす危険を示します。
適切に対応しないと環境汚染につながる危険を示します。
OWNER'S MANUAL
初めてツーリングに出る前に、必ずこのオーナーズマニュアルを全頁注意して読んで下さい。車両の操作や取り扱いのために
用なヒントや情報が盛り込まれています。車両を自分に合った最適な状態に調整し、ご自身を怪我から守る方法を知るにはこ
れ以外の道はありません。本オーナーズマニュアルには、メンテナンスに関する重要な情報も記載されています
オーナーズマニュアルはモーターサイクルの重要な部品の一部です。転売する際は必ず車両と一緒に新しい所有者に引き渡し
下さい。
7
3.1部の 左前方 ( 代表)
B01011-10
1 フィラーキャッ
2 シート
3 シートロック解除レバー
4 ショックアブソーバーのコンプレッションレベル調節
5 ショックアブソーバーのリバウンドレベル調節
6 サイドスタンド ( 頁20)
7 バッテリー
8 シフトレバー ( 頁20)
8
3.2部の 右後方 ( 代表)
B01004-10
1 エンジンストップスイッチ ( 頁11)
1 ホーンスイッチ ( 頁11)
1 ライトスイッチ ( 頁12)
1 ターンシグナルスイッチ ( 頁12)
2 スタータースイッチ ( 頁12)
3 スロットルグリップ ( 頁11)
4 ブレーキレバー ( 頁11)
5 フロントフォークのリバウンドレベル調節
6 フロントフォークのコンプレッションレベル調節
7 ブレーキペダル ( 頁20)
8 後輪ブレーキフルードの点検窓
9
4.1ャーバー
B01005-10
シャーシナンバ1はステアリングヘッドの右側に刻印されています。
4.2イプ
B01124-10
タイプラベル1フレームの右前方に貼付されています。
4.3ーナ
500125-10
キーナンバー1 2 つのキーの接合部に刻印されています。
4.4ンジバー
B01006-10
エンジンナンバー1はエンジンの左側、フロントスプロケットの下に刻印されていま
す。
4.5ロンークナン
B01007-10
フロントフォークタイプナンバー1はフォークレッグアクスル通し穴の内側に刻印さ
れています。
10
4.6ョッソーイプ
B01132-10
ショックアブソーバータイプナンバー1はショックアブソーバー上部、調節リングの
上、エンジン側に刻印されています。
11
5.1ラッ
B01012-10
クラッチレバー1は左のハンドルバーに設置されています。
クラッチは油圧で作動し、自動調整されています
5.2レー
B01013-10
ブレーキレバー1は右のハンドルバーに設置されています。
ブレーキレバーで前輪ブレーキを作動します。
5.3ロッリッ
B01014-10
スロットルグリップ1は右のハンドルバーに設置されています。
5.4ンジップ
B01015-10
エンジンストップスイッチ1は左のハンドルバーに設置されています。
確認き状
エンジンストップスイッチ が基本位置にある- の位置ではイグニッション
回路が接続されており、エンジンをかける事ができます。
エンジンストップスイッチ が押されている- この位置ではイグニッション
路が接続されておらず、エンジン作動中はこれを停止し、停止中の場合はエンジ
ンをかける事ができません。
5.5ーン
B01015-11
ホーンスイッチ1は左のハンドルバーに設置されています。
確認き状
ホーンスイッチ が基本位置にあ
ホーンスイッチ が押されている- この位置でホーンが鳴ります。
12
5.6イト
B01015-12
ライトスイッチ1は左のハンドルバーに設置されています。
確認き状
ライトが消えている- ライトスイッチが右に押されています。この位
置でライトが消えています。
ヘッドライト ( ロービーム)点灯- ライトスイッチが中央位置にありま
す。この位置でヘッドライト ( ロービーム)とテールライトが点灯して
います。
ヘッドライト ( ハイビーム)点灯- ライトスイッチが左に押されていま
す。この位置でヘッドライト ( ハイビーム)とテールライトが点灯して
います。
5.7ーンルス
B01016-10
ターンシグナルスイッチ1は左のハンドルバーに設置されています
確認き状
ターンシグナ停止- ターンシグナルスイチが中央位置にありま
す。
左のターンシグナルが作動- ターンシグナルスイッチが左に押されて
います。
右のターンシグナルが作動- ターンシグナルスイッチが右に押されて
います。
5.8ターイッ
B01017-10
スタータースイッチ1は右のハンドルバーに設置されています。
確認き状
スタータースイッチ が基本位置にある
スタータースイッ 押されている- の位置でセルフスターターが作動し
ます。
5.9ンジーラ表示
B01018-01
確認き状
ハイビームインジケーターランプが青く点灯- ハイビームが点灯して
います。
ターンシグナルインジケーターランプが緑に点滅- ターンシグナルが
作動しています
FI 警告ランプ (MIL)がオレンジに点灯 / 点滅- OBD が排気または安全
関連で重大な不具合を検出しました。
燃料レベル警告ランプがオレンジに点灯- 燃料レベルがリザーブマー
クに達しています。
13
5.10ター
400312-01
ボタン でモードの変更、設定メニューの表示を行います。
ボタン で機能の設定を行います。
ボタン で機能の設定を行います。
納車時はSPEED/HSPEED/ODOモードだけが選択されています。
5.11ターとテ
400313-01
メーを作する
どれかキーを押すか、車輪速度センサーから信号を受けるとメーターが作動します。
ディレイスト
画面の機能テストのため、全表示アイテムを短く表示します。
400314-01
WS ( ホールイズ)
画面の機能テストの後、ホイール外周WS( ホイールサイズ)を表示します
「2205 」は量産モデルの 21 インチ前輪の外周に相当します。
その後表示は最後に選択したモードに変更します
5.12ップース
トリップマスタースイッチを使えば、ハンドルバーからメーターの設定を行う事ができます。
トリップマスターはオプションです。
5.13メーマイ択す
単位を変更してODOの値は保持され、選択単位に合わせて換算されます。
TR1TR2A1A2S1の値は単位を変更すると消去されます。
条件
車両が停止している。
400329-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にHを表示させます。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
設定メニューが現れ、選択されている機能を表示します。
ボタンを何度か押して、Km/h/Mphを点滅させます。
Km/hを択す
ボタン を押します。
Mphを選択
ボタン を押します。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
設定内容が保存され、設定メニューが閉じます。
14
20 秒間ボタン操作をしないと、または車輪速度センサーから信号を受ける
と、自動的に設定内容を保存して設定メニューを閉じます。
5.14を設
条件
車両が停止している。
400330-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にCLKを表示させます。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
時間表示が点滅します。
時間表示を ボタンか ボタンで設定します。
ボタン を短く押します。
次のセグメントが点滅し、変更可能になります。
残るセグメント ボタンと ボタンを使って時間表示と同様に設定します
秒数はゼロ以外の値には設定できません。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
設定内容が保存され、設定メニューが閉じます。
20 秒間ボタン操作をしないと、または車輪速度センサーから信号を受ける
と、自動的に設定内容を保存して設定メニューを閉じます。
5.15ターを設
納車時はSPEED/HモードとSPEED/ODOモードだけが選択されています。
条件
車両が停止している。
400318-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にHを表示させます。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
設定メニューが現れ、選択されている機能を表示します。
ボタンを短く押して、設定したい機能を選択します。
選択された機能が点滅します。
機能ンに
ボタン を押します。
シンボルを表示したまま、次の機能に移動します
機能フに
ボタン を押します。
シンボルが消え、次の機能に移動します。
設定したい各機能のオン・オフを選びます。
ボタン を 3~ 5 秒間押し続けます。
設定内容が保存され、設定メニューが閉じます。
20 秒間ボタン操作をしないと、または車輪速度センサーから信号を受ける
と、自動的に設定内容を保存して設定メニューを閉じます。
15
5.16プタ確認
本機能はラップタイムを測定してからでないと作動できません。
条件
車両が停止している。
400321-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にLAPを表示させます。
ボタン を短く押します。
ディスプレイ左LAP 1が表示されます。
ラップ 1 から 10 のタイムをボタン で表示できます。
ボタン は機能しません。
ボタン を短く押します。
次のモードに切り替わります
SPEEDモードに戻ります。
5.17SPEED モー ( 度)
400317-02
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ左にSPEEDを表示させます。
SPEEDモードでは現在の速度を表示します。
現在の速度をKm/hまたはMphで表示する事ができます。
国に応じた設定を選択して下さい
前輪から信号を受けるとメーターディスプレイ左の表示SPEEDモードに
更し、現在の速度を表示します
5.18SPEED/H  作動
400316-01
条件
車両が停止している。
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にHを表示させます。
Hモードではエンジンの作動時間を表示します。
作動時間計で総走行時間を記録しています。
作動時間計はメンテナンス実施時期を守るために必要です。
メーターHードに設定された状態で走り出すと自動的ODOモードに
変わります。
Hモードは走行中作動しません
ボタ を押し
す。
作動しません。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
メーター機能の設定メニューが表示されます。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
16
5.19SPEED/CLK モード 
400319-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にCLKを表示させます。
CLKモードでは時計を表示します。
ボタ を押し
す。
作動しません。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
時計の設定メニューが表示されます。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.20モーSPEED/LAP ( プタ)
400320-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にLAPを表示させます。
ボタンLAPを何度か短く押して、ィスプレイ右下に LAP を表示させます。LAP モー
ドは、ストップウォッチで 10 ラップまでタイムを記録できます。
キー を押してもラップタイムがストップしない場合、すでに9ラップが記
録されています
10 ラップ目はキ でストップして下さい。
ボタ を押し
す。
ストップウォッチをスタートまたはストップします。
ボタ を押し
す。
記録中のラップタイムをストップ / 記録し、次のラップをス
タートします。
3~
5 秒間し続
す。
ストップウォッチ、ラップタイムをリセットします。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.21SPEED/ODO モード ( 離計)
400317-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右下にODOを表示させます。
ODOモードでは全走行距離を表示します。
ボタ を押し
す。
作動しません。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.22SPEED/TR1 ド ( マス 1)
400323-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右上にTR1を表示させます。
TR1( トリップマスター 1)は常に作動しており、999,9 までカウントします。
ツーリングの際にルートの距離を測ったり、給油の間隔を距離で確認する事ができま
す。
TR1A1 ( 平均速度 1) とS1 ( ストップウォッチ 1)と連動しています。
999,9 までカウントすると、TR1A1S1の表示を自動的にゼロにリセットし
ます。
ボタ を押し
す。
作動しません。
17
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
TR1A1S1の表示をゼロにリセットします。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.23SPEED/TR2 ド ( マスー 2)
400324-01
ボタン
を何度か短く押して、ディスプレイ右上にTR2を表示させます
TR2( トリップマスター 2)は常に作動しており、999,9 までカウントします。
表示されている値はボタ とボタ を使い、マニュアルで変更する事ができ
す。ロードブックに従って走行する際、とても便利な機能です。
TR2の値は走行中もボタン とボタン で修正可能です。
999,9 までカウントするとTR2の値を自動的にリセットします
ボタ を押し
す。
TR2の値を増やします。
ボタ を押し
す。
TR2の値を減らします。
3~
5 秒間し続
す。
TR2の値を削除します。
ボタ を短く
します。
次のモードに切り替わります。
5.24SPEED/A1 ( 1)
400325-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右上にA1を表示させます。
A1 ( 平均速度 1) はTR1 ( トリップマスター 1) とS1 ( ストップウォッチ 1)から算出し
た平均速度を表示します。
車輪速度ンサーから信を受けると計を開始し、3 間信がないと計測
了します。
ボタ を押し
す。
作動しません。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
TR1, A1S1の表示ゼロにリセットします。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.25SPEED/A2 ド 速度 2
400326-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右上にA2を表示させます。
A2(平均速度 2)は、ストップウォッチS2(ストップウォッチ 2)の作動中、現在の速
度を基にした平均速度を表示します。
走行後S2を停止しないと、表示値が実際の平均速度と異なる場合がありま
す。
ボタ を押し
す。
作動しません。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
18
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.26SPEED/S1 ( ウォ 1)
400327-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右上にS1を表示させます。
S1 ( ップォッチ 1) TR1 に走行時を表し、車輪度計から号を
受けるとまた作動開始します。
車輪速度ンサーから信を受けると計を開始し、3 間信がないと計測
了します。
ボタ を押し
す。
作動しません
ボタ を押し
す。
作動しません
3~
5 秒間し続
す。
TR1, A1S1の表示ゼロにリセットします。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
5.27SPEED/S2 ( ウォ 2)
400328-01
ボタン を何度か短く押して、ディスプレイ右上にS2を表示させます。
S2( ストップウォッチ 2)はマニュアルのストップウォッチです。
S2がバックグラウンドで作業中の場合、メーターディスプレイでS2の表示が点滅し
ています。
ボタ を押し
す。
S2をスタートまたはストップします。
ボタ を押し
す。
作動しません。
3~
5 秒間し続
す。
S2A2の表示をゼロにリセットします。
ボタ を短く
します。
次の表示モード
機能
表示 ボタ しま ボタ しま 3 5
押します
す。
SPEED/Hモー 
動時間)
作動しません。 作動しません。 メーー機能の定メ
ニューが表示されます。
次の表示モード
SPEED/CLK 
(時計)
作動しません。 作動しません。 時計設定メニーが
表示されます。
次の表示モード
表示モードSPEED/LAP
( ラップタイム)
ストプウォッをス
ターまたはスップ
します。
記録のラップイム
をストップ / 記録し
のラプをスタトし
ます。
ストップウォッチ、ラッ
プタムをリセトし
ます。
次の表示モード
SPEED/ODO
( 走行距離計)
作動しません。 作動しません。 次の表示モード
SPEED/TR1モード ( ト
リップマスター 1)
作動しません。 作動しません。 TR1A1S1の表示
ゼロにリセットします。
次の表示モード
SPEED/TR2モード ( ト
リップマスター 2)
TR2の値を増やします。 TR2の値を減らします。 TR2の値を削除します。 次のードに切り替
ります。
SPEED/A1 ード (
均速度 1)
作動しません。 作動しません。 TR1, A1S1
ロにリセットします。
次の表示モード
SPEED/A2モード (平
均速度 2)
作動しません。 作動しません。 次の表示モード
SPEED/S1 (
トップウォッチ 1)
作動しません 作動しません TR1, A1S1示ゼ
ロにリセットします。
次の表示モード
SPEED/S2 (
トップウォッチ 2)
S2をスタートまたは
トップします。
作動しません。 S2A2の表示をゼロに
リセットします
次の表示モード
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69
  • Page 70 70
  • Page 71 71
  • Page 72 72
  • Page 73 73
  • Page 74 74
  • Page 75 75
  • Page 76 76
  • Page 77 77
  • Page 78 78
  • Page 79 79
  • Page 80 80
  • Page 81 81
  • Page 82 82
  • Page 83 83
  • Page 84 84
  • Page 85 85
  • Page 86 86
  • Page 87 87
  • Page 88 88
  • Page 89 89
  • Page 90 90
  • Page 91 91
  • Page 92 92
  • Page 93 93
  • Page 94 94
  • Page 95 95
  • Page 96 96
  • Page 97 97
  • Page 98 98
  • Page 99 99
  • Page 100 100
  • Page 101 101
  • Page 102 102
  • Page 103 103
  • Page 104 104
  • Page 105 105
  • Page 106 106
  • Page 107 107
  • Page 108 108
  • Page 109 109
  • Page 110 110
  • Page 111 111
  • Page 112 112
  • Page 113 113
  • Page 114 114

KTM Freeride 350 EU 2012 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
このマニュアルも適しています