Tiger JBH-G Instruction manuals

タイプ
Instruction manuals
ֿ
ȧ৙᛻ɥȝ߆ȮȢȳȨȗǿ
http://www.tiger.jp/
޿࣍ႊ
ʨɮɽʽཔ᭫ʂʭ˂
ȦɁȲɆɂǾȝ៳ȗ˨ȥɑȦȻȾȕ
ɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ
ȧΈႊȾȽɞҰȾǾȦɁ՘੥ᝢ஥ం
ɥఊऻɑȺȝᝣɒȢȳȨȗǿ
ȝᝣɒȾȽȶȲऻɂǾȝΈȗȾ
Ƚɞ஁ȟȗȷȺɕ᛻ɜɟɞ
ȻȦɠȾ॒ȭίከȪȹ
ȢȳȨȗǿ
ίᜳంȷȠ
JBH-Gټ
日本国内 100V 専用
交流 100V 以外の電源では
使用できません。
もくじ
はじめ
1 安全上のご注意 …………… 2
2えとはたらき 5
しく
炊くためのコツ …………… 6
使いかた
3 く前 …… 7
4 ごはんの炊きかた ………… 8
間の目安 …………… 8
5 ごはきあったら 9
6 保温いて ………………
10
7
きあがり予イマ
しかた
………………………
11
8 のし ……………
13
9 調のし ………………
14
10
お手入れのしかた …………
16
困ったとき
11
うまく炊い?ったら
18
12
調うまく作い?
思っ…………………
20
13
?と ……
21
その他
メニューガイド ……………
23
現在時刻の合わせかた ……
26
仕様 …………………………
26
器具用プラグがはずれたきや、
ったとき
……………
27
耗品・別売品
お買い求めについて ………
27
証とサービスについて
27
連絡先 ………………………
27
ঢ়ষཟ೫ ᩋࢳȧΈႊɁཔ᭫ʂʭ˂Ɂཟ೫ɥᴞ
ȦɦȽდ࿡ɂ
ȕɝɑȮɦȞ
Έႊɥ˹ඨȪǾ
୒᪩ɗ̜୒᩻ඨɁȲɔ
॒ȭ៧ۨࣆȾཟ೫ɥ
ȧᄾᝬȢȳȨȗǿ
ǴȧΈႊ˹Ǿ᫖ໃɽ˂ʓǾࢃᣅʡʳɺȟႱࢠȾྒȢȽɞǿ
Ǵཔ᭫ʂʭ˂ȞɜཽȟҋȲɝǾȦȥȢȨȗȾȝȗȟȬɞǿ
Ǵཔ᭫ʂʭ˂Ɂˢ᥂ȾҾɟǾəɞɒǾȟȲȷȠȟȕɞǿ
ǴюȽɌȟ۰ढȪȹȗɞǿ
ǴȰɁͅɁႱࢠɗ୒᪩ȟȕɞǿ
ཟ೫ǾεျȽȼɥ
ΗᭅȨɟɞȻȠȽȼȾ
ᜤоȪȹȝȢȻΠҟȺȬǿ
JBH-G
ÊÂÈÇ
2 3
※ここに表した注意事項は、お使いになる人や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止する
ためのものです。安全に関する重要な内容ですので、必ずお守りください。
※本体に貼付しているご注意に関するシールは、はがさないでください。
子供だけで使わせた幼児の手が
で使わない。
やけ感電けがをすそれ。
表示内容を無視して、誤った使いかたをしたとき
に生じる危害や損害の程度を、以下の表示で区分
して説明しています。
取り扱いを誤った場合、使用者が
死亡または重傷*1 を負うことが想
定される内容を示します。
取り扱いを誤った場合、使用者が
傷害*2を負うことが想定されるか、
または物的損害*3 の発生が想定さ
れる内容を示します。
図記号の説明
差込プラグにほこりが付着してい
る場合は、よくふき取る。
火災の原因。
電源コードや差込プラグが傷んだ
コンセントの差し込みがゆる
いときは使わない。
感電発火の原因。
交流 100V 以外では使わない。
(日本国内 100V 専用)
火災・感電の原因。
電源コードは破損ま使わな
い。た、電源コーを傷つけない。
( 加工する理に曲げる高温部に近
づ け る・ 張 る・ね る・た ば ね る・
いものを載せる挟み込むなど)
火災感電の原因。
ぬれた手で、差込プラグの
抜き差しをしない。
感電やけがをするおそれ。
差込プラグは根元まで
確実に差し込む。
感 電・ト・発 煙・発 火 の お そ れ 。
 


 

 

 記号は警告注意を示
具体的な注意内容は
図記号の中や近に絵や文
章で表します。
器具用プラ磁石式)の先端に
ピンなど金片やごみ
着させない。
感電・ショート・発火の原因。
器具用プラをなめさせない。
乳幼児が誤なめないよ
るこ
感電やけがの原因。
 記号は禁止の行為であ
を示具体的
な禁止内容は図記号の中や
に絵や文章で表します。
 記号は行為を強制した
指示したする内容を示
具体的な指示内容
は図記号の中や近に絵や
文章で表ます。
のかかるところや、の近くでは使わない。
感電や漏電本体の変形や火災故障
の原因。
不安定な場所や熱に弱いテーブ
ル・敷物などの上では使わない。
火災やテーブル・敷物を傷める原因。
専用内なべ以外は使わない。
過熱、異常動作の原因。
き間ンや針金なの金属物や
異物を入れない。
感電や異常動作によるけがのおそれ。
水につけた水をかけたしな
電のおそれ。
炊飯中は、絶対に
ふたを開けない
やけをするおそれ。
蒸気孔に顔や手を近づけない。
やけどをするおそれ。特に乳幼児には、
さわらせないように注意する。
異常
故障時には
直ちに使用を中止する。
そのまま使用すると火災感電
がのおそれ。
〈異常・故障例〉
・ご使用中、電源コード、差込プラグが
異常に熱くなる。
炊飯ジャーから煙が出たりこげく
さいにおいがする。
・炊飯ジャーの一部に割れ、ゆるみ、
たつきがある。
・内なべが変形している。
・その他の異常や故障がある。
すぐにプラグを抜いて、販売店へ点検
修理を依頼する。
取扱説明書に記載以外の用途には使わない。
蒸気や内容物が噴出しやけどやけが
をするおそれ。
〈してはいけない調理例〉
ポリ袋など調
クッキングシートなどを落としぶた
代わりに使用する
改造はしない。
修理技術者以外の人は、
分解したり修理をしない。
火災・感電・けがの原因。
1安全上のご注意
ご使用前によくお読みの上、必ずお守りください。
定格 15A 以上のコンセントを
単独で使う。
他の器具併用す、分岐
部が異常発熱て、発火すおそれ
壁や家具の近くでは使わない。
蒸気や熱で傷み変色変形の原因
になるため壁や家具からは 30cm
以上はなして使う。
キッチン用収納棚など
を使用する際は中に
蒸気がこもらないよう
に注意する。
ふたを閉めときは、枠やフック部付近に
付着したごはんつぶ米つぶなどを取除き、
「カチッ」と音がするまで確実に閉める
蒸気がもれたりふたが開いて内容物
がふき出し、やけどやけがをするおそれ。
この製品専用の電源コード以外は
使用しない。電源コードを他の機
器に転用しない。
故障・発火のおそれ。
カラだきをしない。
故障や過熱、異常動作の原因。
差込プラグに蒸気をあてない。
火災・感電・発火のおそれ。スライド
式テーブルでは、差込プラグに蒸気が
あたらない位置で使用する。
荷重強度が不足している
スライドテーブルでは使わない。
落下によるけがやけど故障の原因。
使用する前に、荷重強度が充分に満足
していることを確認する。
操作パネル部に蒸気があたるよう
な狭い空間で使わない。
蒸気や熱で操作パネル部の変形や本
体の傷み・変色・変形・故障の原因。
スライ式テーブルで
蒸気があたらない
ように引き出して使用
する。
4 5
2各部のなまえとはたらき
お手入れは、本体が冷えてから行う。
高温部にふれることによるやけどのお
それ。
本体を持ち運ぶ際は、
フックボタンにふれない。
ふたが開いてけがや、やけどをするおそれ
末永くご使用いただくために、必ずお守りください
●こげついたごはんつぶ、米つぶなどは
 取り除く。
蒸気もふきこぼ故障やおい炊けない原因。
炊飯中、本体に
 布などをかけない。
本体やふたの
変形・変色の原因。
機能・性能を維持するため、製品に穴を設けて
おりますが、この穴からまれに虫等が入り故障
することがあります。市販の防虫シートを使用
する等、ご注意ください。また、虫等が入り故
障した場合は、有償修理になります。お買い上
げの販売店、または「連絡先」に記載のタイガー
お客様ご相談窓口までお申し込みください。
内なべのフッ素加工は、ご使用にともない消耗
し、はがれることがありますが、人体には無害
で、炊飯や保温性能も問題ありません。気にな
る場合や、変形・腐食した場合は、お買い求め
できます。お買い上げの販売店、または「連絡
先」に記載のタイガーお客様ご相談窓口まで
お問合せの上、お買い求めください。
●内なべのフッ素加工面のふくれやはがれ
変形の原因になるため、必ずおださ
 










 







必ず差込プラグを持って
引き抜く。
感電やショートして発火するおそれ。
1安全上のご注意
音について




   

付属品
〈しゃもじ〉
〈計量カップ〉
(約 0.18L
〈電源コード〉




ジャーを持ち運ぶ
ときに使います。


洗米できます。

押すとふたが
開きます。
〈操作パネル部〉
m
6

s


y


(コンセントに差し込む)

(プラグ差込口に差し込む)

取りはずせ
ません。


s6 

取りはずし
できます。
〈しゃもじ立て〉
しゃもじ立ての
使いかた

使用時以外は、差込プラグを
コンセントから抜く。
けがややけど絶縁劣化による感電
漏電火災の原因。
タコ足配線はしない。
火災のおそれ。
取り扱いはていねいに。
落としたり、強い衝撃を加えたりする
と、けがや故障の原因。
丸洗いはしない。
本体を丸洗いしたり、本体内部や底部
に水を入れたりしない。ショート・感
電のおそれ。
炊飯中は本体を移動しない。
やけどやふきこぼれの原因。
器具用プラグがはずれて、ごはんが炊
けない原因。
時刻の確認
  

リチウム電池について


   











HM 

使用中や使用直後は、高温部に
ふれない。
やけどの原因。
ふたを開けるときは、
蒸気に注意する。
やけどのおそれ。
76
必ず付属の計量カップではかります。
   


〈正しい計量例〉 〈間違った計量例〉
 


内なべを水平に置き、内なべ内側の目盛に合わ
せて水加減します。

 

  
  
        

〈内なべ外側や縁〉 〈本体内側〉

6


 



❶内なべを左右に
まわし、傾きが
ないように正し
く確実にセット
します。
❷ふたを閉めます。




3ごはんを炊く前の準備
1お米をはかる
2お米を洗う(内なべで洗米できます)
 
3水加減する
4水滴米つぶなき取る
5内なべを本体にセットする
6電源コードを接続する







󰝠

󰝟
󰝟
 
󰝠

お米の種類や
お好みに合わせて
水加減しましょう
良いお米を選び、
涼しい場所に保存
精米日の新しい、粒のそ
ろったつやのあるお米を
選びましょう。保存は
風通しの良い、涼しくて
暗い場所に。
付属の計量カで正確にはかる
(1カップは約 0.18L)
※無洗米も付属の計量カップで
はかりましょう。
無洗米を炊くとき
●無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が水になじ
むように、底からよくかき混ぜてください。(上
から水を入れただけだと、お米が水になじまず、
うまく炊けない原因になります。
●水を入れて白くにごるときは、1 〜 2 回水を入れ
替えてすすぐことをおすすめし
ます(白くなるのは米のでん
ぷん質でぬかではありません
が、そのまま炊くと、こげたり、
ふきこぼれや、うまく炊けない
原因になります。
すべてのメニューで無洗米を炊
くことができます。
洗米は手早く
たっぷりの水で手早
くかき混ぜ水を捨て、
水が澄むまで手早く
洗いましょう。
分づき米胚芽米・麦飯・発芽玄米・
雑穀米を
炊くときは「白米」メニュー
を選びましょう

※無洗米は「白米」の目盛を目安に少し多め(目盛線が水面に
隠れる程度)に水加減してください。
無洗米おかゆは、
全がゆの場合は、「おかゆ・全」の目盛。
五分がゆの場合は、「おかゆ・五分」の目盛。
※おこわ(もち米)は「おこわ」の目盛を目安に水加減してく
ださい。
※おこわ(もち米とうるち米)は「白米」と「おこわ」の目盛
の間を目安に水加減してください。
※胚芽米・麦飯・発芽玄米・分づき・雑穀米は「白米」の目
盛を目安に水加減してください。
※発芽玄米・雑穀米は市販の袋に水加減などの記載があるとき
は、その内容に従い、お好みで水加減してください。
 
 

 
 

    
    
    
具を入れて炊くとき
プにして具は約 70g 以下。
調味料はよかき混ぜ具はお米の
上にのせます。
具を入れて炊く場合の最大炊飯量
(下表)は必ず守りましょう。
※おかゆの場合は「おかゆ」メニュー
※雑穀を白米に混ぜて炊くときは、白米の上にのせ
て炊いてください。
※白米に比べて、おこげが濃くつく場合があります。
雑穀といっしょに炊くとき
●雑穀は、白米の 2 割以内の分量にしてください。
白米と雑穀を合わせた量は最大で
1.0L タイ5.5 カップ1.8L タイ10 カップ
●雑穀は白米の上にのせて炊いてください。混ぜ込
むとうまく炊けない場合があります。
※麦・あわ・ひえ・黒米・赤米・アマランサスなど



おこわを炊くとき
おこわを炊くときは「炊込み」メニューを選びま
しょう。
「エコ炊き」メニューについて
「エコ炊き」は、できるだけ消費電力を抑えて、炊
飯するメニューです。
「白米」メニューに比べて、消費電力量が約 7
17% 少なくなります。火力を抑えていますので
少しかために炊きあがる場合があります。かたさが
気になる場合、「白米」メニューをお試しください。
水加減をするとき、以下の基準の目盛より水量を減
らしたり、増やしたりする場合、1/3目盛以上の増
減は避ける。ふきこぼれ等の原因。
8 9

  
押すごとにメニューが順に切り替わります。
▲の点滅が止まり、炊飯が開始されます。
白米以外は
白米は
4ごはんの炊きかた
1
mキーを押して、
炊きたいメニューに▲を合わせる
2
sキーを押す
炊飯時間の目安

    


炊飯ジャーを使い終わったら
6キーを押す
差込プラグを抜いて、器具用プラグを
はずす(P.7 参照)
2
1
炊きあがったら、必ずすぐにごはん全体をほぐ
してください。





消灯





 







    
                     
                     
表示部にむらしあがるまでの残り時間を 1 分
きざみで表示します。

「むらし」になると…

点灯
炊きあがると
自動的に保温します。



6

5ごはんが炊きあがったら
点滅



ごはんをほぐす
お手入れする(P.16・17 参照)
3
10 11
6保温について
白米(無洗米)のおいしさを保ちます。
炊飯が終了すると自動的に保温に切り変わります。
■
保温を中止するとき
6
キーを押す。
(保温ランプが消灯)
消灯
■
再度保温するとき
6
キーを押す。
(保温ランプが点灯)
点灯
少量のごはんを保温するとき
保温中の作動について
保温中は保温ランプが点灯します。
食べたい時刻に炊きあげることができます。
  


    
  


   
13時30分に炊きあがります。
2
yキーを押して、
「予約1」または「予約 2」を
 選ぶ
押すごとに、「予約1」「予約2」が切り替わり
ます。









6

1現在時刻を確認する
 
y  



y
 s
 
炊きあがり予約タイマー
(予約 1・2)について
点滅
点滅
7あが予約マー炊飯のかた


    
    
    



保温経過時間の表示について
H  
  
   
点滅
2
1
3
4
5






 

  
  




 



6

 


   



はんを内なべの中央に寄
せて保温できるだけ早
くおがりくだ
12 13
消灯
点灯
点滅

  
3
HM キーを押して、
 炊きあげたい時刻を合わせる
   予約完了です。
5
sキーを 1 回押す
白米以外は
白米は
点灯
6
  2
4
mキーを押して、
 炊きたいメニューに
 ▲を合わせる
Hキーは 1 時間単位、Mキーは 10 分単
位で合わせることができます。
●押し続けると、早送りができます。

  


保温中のごはんは、食べる前に再加熱すると
あつあつのごはんになります。







 
    

 
2大さじ 1 〜 2 杯の打ち水を
 均一に行う
3保温ランプの点灯を確認する 5加熱したごはん全体を
 よくほぐし、均一にする
1保温中のごはんをほぐす
4
sキーを押す



6
  
6
 


時間を表示
ピー
点滅
点灯
8再加熱のしかた
7
炊きあがり予約タイマー炊飯のしかた
点滅
点滅



14 15
下記のようなお料理を手軽に作ることができ
ます。お料理の作りかたは、メニューガイド
(P.25)をご参照ください。
  
  





メニュー例















調理するときの、
基本的な操作手順
1材料の下ごしらえをする
5調理時間を合わせる
4
mキーを押して
 「調理」を選ぶ
調理時間は、HM キーで合わせます。
5 〜180 分まで5 分単位で設定できます。
H  
M  
点滅
9調理のしかた「調理」メニュー)
調理がはじまります。
6
sキーを押す
保温ランプが点灯し、表示部に「0hが表示
されます。
7できあがったら

〈調理が足りない場合〉
 H
s
  

 6





  


 4
調理が終わったら…
16キーを押す
6

2P.17 の要領でにおいを取り除く
 6
   
   

Oh が表示
〈再加熱のしかた〉

 s

  


消灯
消灯
点灯

6
3電源コードを接続する
󰝟
 
󰝠
2内なべに材料を入れ、
 ふたを閉める







   
   
       
点滅
点灯



  
16 17


   

    

調圧キャップの取りはずし・取りつけ
ふたのくぼみに指を入れ、引き上げてはずす。


〈つけかた〉
󰝠
内ぶたの取りはずし・取りつけ
手前に引いてはずす。




においの取り除きかた
(炊飯ジャーに、においがついた場合)
を7〜8sキー
切りわったら、6キーを押す。
熱板の汚れの取り除きかた
ご使用中、ふたなどからつゆが流れ落ち、熱板にシミの
ような汚れがつくことがあります。
性能上、支障はありませんが、汚れが気になる場合は
下記のようにお手入れしてください。
ナイロンたわしに市販のクリーム
レ ン 量 つ け 、熱 の シ ミ
ができた箇所を磨く。
湿せたキッチンペーパーや布で
れをふき取る。


 




な べ・内 ぶ た・調 圧 キ ャ プ を 、 台 所 剤 で 洗 っ
た後、充分に水洗いする。
風通しの良い場所で本体、各部を乾燥させる。




■調圧キャップのはずしかた・つけかた
〈はずしかた〉
󰝡
󰝟
󰝟
󰝠
󰝡
10 お手入れのしかた


















❶水またはぬるま湯で、スポンジで洗う。
❷乾いた布で水分をふき取り、充分に乾燥させる。
●本体の外側内側の汚れはしぼた布で
取る。
●電源コードは乾いた布でふ
●熱センーセンーに、こげつたごは
米つぶなどがついている場合は取
 

上枠やフックボタン付近に付着たごはんつぶ米つぶ
取り除く





󰝄









󰝄




 













●ご使用後は、いつまでも清潔にご使用いただくために、必ずその日のうちにお手入れしてください。また、お手入
れは定期的に行ってください。
●調理後は、においが残りやすいので、必ずその日のうちに、においを取り除いてください。(P.17 参照)
◆洗剤でお手入れするときは、台所用合成洗剤(食器用・調理器具用)を使う。
※洗剤分が残っていると、樹脂などの劣化・変色の原因になるので、充分に洗い流す。
◆スポンジ・布はやわらかいものを使う。



18 19
炊きあがったごはん、炊飯ジャーの動作などがおかしいときは、次の点をお調べください。
お調べいただくこと
こんなとき

かたすぎる ● ●
やわらかすぎる ●●●●●● ●
生煮えになる ● ●
しんがある ● ●
おこげができる ●●● ●●● ●
ぬか臭い
蒸気がもれる ● ●
ふきこぼれる ● ●
炊飯時間が長い ● ●
参照ページ 7・16・17 6・7 6・7 - 7 6 -
6・26
16・17
お調べいただくこと
こんなとき

かたすぎる ● ● ●
やわらかすぎる ● ● ●
生煮えになる ● ●
しんがある ● ●
おこげができる ● ●
蒸気がもれる ● ●
ふきこぼれる ● ●
炊飯時間が長い ● ●
参照ページ 6・7・26 8・12 10 7・16・17 - 27 9
お調べいただくこと
こんなとき
におう ●● ●●●● ●
変色する ●●●●●
パサつく ●●●●● ●
再加熱したごはんがパサつく
● ●
参照ページ 10 10・13 10 10 10 16・17 10 13 15・1 7
お調べいただくこと
こんなとき


におう ● ● ●
変色する ● ●
パサつく ● ●
ベタつく ● ●
再加熱したごはんがパサつく
● ●
参照ページ
6・7・26
7・16 27 9
7・16・17
6・7 12 10 13
こんなとき 理 由
すい膜ができる ラート状のうすい膜は、でんぷんが溶けて乾したもので害はあません
はんが内なべに
こびりつく
わらかいごはんやばりあるごはんは
ことがりま
11 うまく炊けない?と思ったら
20 2121
13 故障かな?と思ったら
こんなときは ここを確認して こう処置してください
参照
ページ
ごはんが
炊きあがらない・
調理できない
器具用プラグが本体のプラグ差
込口に、差込プラグがコンセン
トに差し込まれていますか。
プラグを確実に差し込む。
2·7·
14·27
セットした時間に
炊きあがっていない
現在の時刻が正しくセットされ
ていますか。
時刻を正しくセットする。 26
18 ページの「炊飯時間が長い」の項目を確認して、処置する。
炊きあがり予約タイマー
のセット中に、
「ピピピ」と音がして
セットできない
現在の時刻が正しくセットされ
ていますか。
時刻を正しくセットする。 26
表示時間が「000」で点滅し
ていませんか。
現在時刻をセットする。 26
「早炊き」「炊込み」「調理」
を選択していませんか。
「早炊き」「炊込み」「調理」は
タイマーセットできません。 11
タイマーセットができない時間
を選択していませんか。
タイマーセットの可能な時間で
タイマー炊飯する。
炊きあがり予約タイマー炊
飯の予約をしているとき
に、「ピピピ」と音がする
yキーを押してから、
約 30 秒間何もしないと
音でお知らせします。
続けてタイマーセットを行い、
予約を完了させる。 11
·
12
表示部がくもる パッキン類や内なべの縁に、
こげついたごはんつぶ・
米つぶなどがついていませんか。
きれいに取り除く。
16·17
内なべの外側がぬれていませんか。
乾いた布でふき取る。
炊飯中・むらし中・
保温中に音がする
「カチカチ」という音。 マイコン制御の音です。
故障ではありません。
5
「ピチピチ」という音。 熱により金属が収縮してこすれ合う
音です。故障ではありません。
水のはじける音。
(炊飯中・むらし中のみ)
故障ではありません。
上記の音とはまったく異なった
音がする。
お買い上げの販売店に
修理をご依頼ください。
本体内に、水や米が入っ
てしまった
故障の原因になりますので、お買い上げの販売店に修理をご依頼ください。
時刻合わせの際、
Hまたは Mキーを押
しても時刻セットモード
にならない
炊飯中保温中タイマー予約中再加熱中は、時刻合わせできません。
26
保温ランプが点滅する 「おかゆ」のメニューを選択して
いませんか。
そのままにしておきますと、おかゆ
がのり状になったり、べたついたり
しますので、お早めにお召し上がり
ください。
9·10
保温中に Hキーを押す
と保温時間が点滅する
12 時間以上、保温を続けてい
ませんか。
保温時間が 12 時間を超えると、保
温時間が点滅してお知らせします。 10
電源コードのプラグを抜
くと、現在時刻や予約時
刻、保温経過時間の記憶
が消える
プラグを差し込んだときに、表
示部に「000」が点滅してい
ませんか。
リチウム電池が切れています。
お買い上げの販売店に修理をご依頼
ください。 5
修理を依頼される前に、ご確認ください。
お調べいただくこと
こんなとき
煮えない ● ●
ふきこぼれる ●●●
煮詰まる ●●●
参照ページ 14 14・15 14・16・17 27
調理したものがおかしいときは、次の点をお調べください。
12 調うまくい?
22 23
具は十分に汁気を切り切るよう
に混ぜ合わせます
具は下煮した後煮汁の中で冷
します。
●昆布は、かたしぼったぬれフキンでふいておきます。
●半切りは、酢水でかぬらしておきます
●内なべでごはんに酢を合わせないださい。
◦しめ
(米…3カップ、昆布…3cm角のもの1枚、酒…大さ11/2)
◦合わせ酢
(酢…大じ4
1
2
砂糖…大さじ4
1
2
塩…小さじ2
◦〈混込み用
(ごぼう
1
2
本、人参…30g、ちりめんゃこ20g具の煮[だ
汁…1プ、醤油…大じ1糖…大じ1
1
2
焼き穴子
1尾)
◦〈飾り用
車エ…小8尾、干し 椎茸…小4枚
干し茸の煮(椎茸のもどし汁…1カップ、だし 汁…
1
2
カッ
プ、醤油…大じ1 砂糖…大さ1
1
2
れんこん…細いもの40g
れんこんの甘(酢…
1
4
カップ、砂糖…大じ1
1
2
塩…大さ
1
2
錦糸卵(卵…2個、砂糖…小さ
1
3
塩…少々
◦その
菜の花茹でたけのこ姜の甘酢漬けなど、木の芽……8枚
白米



ニュー
メニ
ガイ
2222
表 示 こう処置してください
参照
ページ
「 」が表示され、
「ピーーー」と音が鳴り
続いたり「ピピピピピ
ピ…」という音がする 
本体の異常です。プラグを抜いた後、お買い上げの販売店に修理をご
依頼ください。
樹脂部品について


こんな表示が出たときは
13 故障かな?と思ったら
2323
こんなときは ここを確認して こう処置してください
参照
ページ
ふたが閉まらない、また
は炊飯中にふたが開く
上枠やフックボタン付近にごは
んつぶ・米つぶなどが付着して
いませんか。
きれいに取り除く。
7・16
キーを押しても
反応しない
器具用プラグが本体のプラグ差
込口に、差込プラグがコンセン
トに差し込まれていますか。
プラグを確実に差し込む。
2·7·
14·27
保温ランプが点灯して
いませんか。
6キーを押し、保温を
取り消してから操作する。
9·15
樹脂などのにおいがする 使いはじめのうちは、樹脂などのにおいがすることがありますが、
ご使用とともに少なくなります。
プラスチック部分に
線状や波状の箇所がある
樹脂成形時に発生する跡で、
使用上の品質に支障はありません。
調理
調味料が内なべの底にたらないように かきまぜてから調 理しさい
●煮汁で煮込む場合は、冷ましてから調理を始めてださい。
●かり粉でとろみをつける合は、調理の最後に入れださい。
●ちわやかまぼこなどの練物は加熱するとふくれます。入れる量を加
減しださい。
●調理が終わった 後はにおいを取り除いてください。(P.17の「においの取
り除きかた」参照
●調理が足りない場合に追加で調理する前には6キーを押さな
いでださい。保温ランプの点灯が消え、引き続き調理できなります
(P.15参照
煮込み料理は加熱後、保温の状態でしばく置 いておくと味がよしみてやわらかくなります
◦牛肉(角切り)・・・・・・300g  ◦にんじん ・・・・・・100g
たまねぎ・・・・・・200g  ◦じゃがい・・・・・・200g
マッシュルー・・・・・・8個  ◦ブロコリ・・・・・・60g
サラ油・・・・・・大さじ1   ◦バタ・・・・・・大じ2
赤ワ・・・・・・
1
2
カップ  ◦小麦粉・・・・・・大じ3
◦塩しょ・・・・・・各少々  ◦ブイヨン ・・・・・・1
1
2
カッ
◦調味料(デグラスソース・・・1カップ、ローリエ ・・・1枚、
 クローブ・・・1個、しょ砂糖・・・各少々
1.0Lタイプ(3人分) 1.8Lタイプ(4人分
大根150g 200g
ゃがいも小3個 小4個
小芋 3個 4個
厚揚げ 1
1/2
枚 2枚
ちくわ 1
1/2
本 2本
ろうす小3個 小4個
んにゃく
1/2
枚
1/2
でだこ 3本 4本
ゆで卵 3個 4
だし汁 3カップ 4カッ
煮 汁 みりん 大さじ2
1/3
大さじ3
醤 油大さじ2
1/3
大さじ3
ニュー
25
●塩は必ず炊きあがってから加えてださい。最初から加えて炊
と、く炊 けない場合があります
●おかゆは炊きあがり後、保温になりません時間がたつと粘り
が出て味が変わります ので早めにお召し 上がださい。
●具を加えてからの水位が「おかゆ の一番上の目盛より上
らないようにしてださい。
おかゆ
米……1カッ  ◦塩……小じ 1/3
◦七[せり、なずなごぎう、はこべらほとけのざ、すず(か
ぶの若葉)すずしろ(大根の若葉)…各適量
ニュー
◦米……3カップ  ◦昆布……3cm角1
◦味付調味料(醤油…大さじ2酒…大さじ2 塩…小
1
2
◦鶏もも 肉…60g  ◦油揚げ
1
2
枚  ◦人参…40g
◦ごぼう…35g  ◦コンニャク…
1
8
◦干椎茸…2枚  ◦さやえんど…8枚
◦酒醤油酢……各適量  ◦揉み海苔……少
炊込み
ニュー
●水の量は、具の種類によって多少加減してださい。
●最初から加える合の具の量は米の重さの 約45%以下に
てください。多いうまく炊けない場合があります (1カップに
対して具は約70g以下
24
調理
調味料が内なべの底にたらないように かきまぜてから調 理しさい
●煮汁で煮込む場合は、冷ましてから調理を始めてださい。
●かり粉でとろみをつける合は、調理の最後に入れださい。
●ちわやかまぼこなどの練物は加熱するとふくれます。入れる量を加
減しださい。
●調理が終わった 後はにおいを取り除いてください。(P.17の「においの取
り除きかた」参照
●調理が足りない場合に追加で調理する前には6キーを押さな
いでださい。保温ランプの点灯が消え、引き続き調理できなります
(P.15参照
煮込み料理は加熱後、保温の状態でしばく置 いておくと味がよしみてやわらかくなります
◦牛肉(角切り)・・・・・・300g  ◦にんじん ・・・・・・100g
たまねぎ・・・・・・200g  ◦じゃがい・・・・・・200g
マッシュルー・・・・・・8個  ◦ブロコリ・・・・・・60g
サラ油・・・・・・大さじ1   ◦バタ・・・・・・大じ2
赤ワ・・・・・・
1
2
カップ  ◦小麦粉・・・・・・大じ3
◦塩しょ・・・・・・各少々  ◦ブイヨン ・・・・・・1
1
2
カッ
◦調味料(デグラスソース・・・1カップ、ローリエ ・・・1枚、
 クローブ・・・1個、しょ砂糖・・・各少々
「調理メニュー
「調理メニュー
1.0Lタイプ(3人分) 1.8Lタイプ(4人分
大根150g 200g
ゃがいも小3個 小4個
小芋 3個 4個
厚揚げ 1
1/2
枚 2枚
ちくわ 1
1/2
本 2本
ろうす小3個 小4個
んにゃく
1/2
枚
1/2
でだこ 3本 4本
ゆで卵 3個 4
だし汁 3カップ 4カッ
煮 汁 みりん 大さじ2
1/3
大さじ3
醤 油大さじ2
1/3
大さじ3
ニュー
調理
調味料が内なべの底にたらないように かきまぜてから調 理しさい
●煮汁で煮込む場合は、冷ましてから調理を始めてださい。
●かり粉でとろみをつける合は、調理の最後に入れださい。
●ちわやかまぼこなどの練物は加熱するとふくれます。入れる量を加
減しださい。
●調理が終わった 後はにおいを取り除いてください。(P.17の「においの取
り除きかた」参照
●調理が足りない場合に追加で調理する前には6キーを押さな
いでださい。保温ランプの点灯が消え、引き続き調理できなります
(P.15参照
煮込み料理は加熱後、保温の状態でしばく置 いておくと味がよしみてやわらかくなります
◦牛肉(角切り)・・・・・・300g  ◦にんじん ・・・・・・100g
たまねぎ・・・・・・200g  ◦じゃがい・・・・・・200g
マッシュルー・・・・・・8個  ◦ブロコリ・・・・・・60g
サラ油・・・・・・大さじ1   ◦バタ・・・・・・大じ2
赤ワ・・・・・・
1
2
カップ  ◦小麦粉・・・・・・大じ3
◦塩しょ・・・・・・各少々  ◦ブイヨン ・・・・・・1
1
2
カッ
◦調味料(デグラスソース・・・1カップ、ローリエ ・・・1枚、
 クローブ・・・1個、しょ砂糖・・・各少々
「調理メニュー
「調理メニュー
1.0Lタイプ(3人分) 1.8Lタイプ(4人分
大根150g 200g
ゃがいも小3個 小4個
小芋 3個 4個
厚揚げ 1
1/2
枚 2枚
ちくわ 1
1/2
本 2本
ろうす小3個 小4個
んにゃく
1/2
枚
1/2
でだこ 3本 4本
ゆで卵 3個 4
だし汁 3カップ 4カッ
煮 汁 みりん 大さじ2
1/3
大さじ3
醤 油大さじ2
1/3
大さじ3
ニュー
26 27

 
 

 
    
 
  

  
  

  
   
 

 
 

 
 
 
 
 
            
            
            
            
      
            
            


 
  
  

  

 



仕様
  


 

 


   

   


 

器具用プラグがはずれたときや、停電があったとき
炊飯中保温中イマーセト中器具用プ
が誤てはずれた場合は、込んでださい。
電源が切れる前の動作を続けますた、万一停電が
も再び通電さ機能は正常


消耗品・別売品のお買い求めについて
●パッキン類は消耗品です。使いかたによって差が
ありますが、ご使用にともなって傷んできます。
内なべのフッ素加工は、ご使用にともない消耗
し、はがれることがあります(P.4 参照)
保証とサービスについて
消耗品について、汚れやにおい・破損がひどく
なったときは、以下のいずれかでお買い求めで
きますので、ご相談ください。
●お買い上げの販売店
●
タイガーお客様ご相談窓口(下記「連絡先」参照)
消耗品・別売品のご購入専用ホームページ
(下記「連絡先」参照)
1
2
3
4
5
6
連絡先
現在時刻の合わせかた
時刻は24 時間で表示されます。

例:「9:30」を「9:35」に合わせる場合
1電源コードを接続する
HまたはMキーを
押すとが表示さ
れます。
2時刻セットモードにする
「時」は Hキー、「分」は Mキーを押して
合わせます。
●押し続けると早送りになります。
●時刻を合わせ終わってから、mキーを
押し、時刻合わせ完了です。
3時刻を合わせる
ピッ
ピッ
 6


ΈȗȞȲˁȝ៳ȗ࿎Ɂȧᄾᝬɂȝ޵റȧᄾᝬሻՠ
Ǵՙ͇஽ᩖǽÁ͹º°°ᵻÐ͵º°°ఌ௷ஓᵻᦂ௷ஓᴥᇗஓˁࣷᇋ͡ഈஓɥ᪍ȠɑȬǿ
ʔʝʊɮʮʵ
ᴥпّцᣮႭհᴦ
ƆʔʝʊɮʮʵȟȧҟႊȗȲȳȤȽȗ
ǽکնɂȦȴɜɋ
ǽÔÅÌᴥ°¶ᴦ¶¹°¶²±²±
఍୳ȺȧಘюȨȮȹȗȲȳȗȹȝɝɑȬǿ
°µ·° °±±±°±
Ɔ˨ᜤɁᣵፅаɁջለǾ᫖ᝈႭհǾ੔٣٥ɂ۰௿ȬɞȦȻȟȕɝɑȬɁȺȧ̘੪ȢȳȨȗǿ
ʥ˂ʪʤ˂ʂɬʓʶʃèôô𺯯÷÷÷®ôéçåò®êð¯
๡ᐗֿˁҝֿۨɁȧ᠔оʥ˂ʪʤ˂ʂǽèôô𺯯÷÷÷®ôéçåò®êð¯óèïð®èôíì
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14

Tiger JBH-G Instruction manuals

タイプ
Instruction manuals