KTM 65 SX 2022 取扱説明書

タイプ
取扱説明書
OWNER'S MANUAL 2022
65 SX
ART. NO. 3214407ja
KTM
*3214407ja*
3214407ja
2021 03
KTM をお買い上げ頂いた皆様に
このたびは KTM のモーターサイクルをお買い上げ頂き、ありがとうございます。最新のスポーツモーターサイ
クルを手に入れられたお客様そしてお子様に、これを十分満喫頂くため、適切なメンテナンスと手入れを行う
をお願いしています。
お子様に安全で楽しい走行をお楽しみ下さい。
お持ちのモーターサイクルのシリアルナンバーを下記に記して下さい
車両識別番号 ( 12) 正規ディーラー店スタンプ
エンジンナンバ ( 12)
本オーナーズマニュアルは、公開時点現在、当該モデルシリーズの最新仕様に基づいて作成されています。しか
し、車両の更なる改良により、製品と若干の差異が生じる可能性があります
ここに記載された内容について、当社は何ら義務を負わないものと致します。KTM Sportmotorcycle GmbH は、
記載された技術内容、価格、色、形、部品、サービス内容、構造、装備などにつき予告および理由の開示なく変
更、代替品なく抹消、地域の状況に合わせ変更、並びに特定モデルの生産を予告なく停止する権利を有するもの
とします。商品入手の可否、イラスト並びに記載内容との差異、印刷ミス並びに誤記に対し、KTM 一切
の責任を負いかねます。写真に使用されているモデルには、一部量産製品にはない特殊装備が施されています。
© 2021 KTM Sportmotorcycle GmbH, Mattighofen オーストリア
無断複写・転載を禁じます。
一部または全部並びにその種類を問わず、複製・複写には必ず著作者の書面による許可を要します。
ISO 9001(12 100 6061)
国際品質管理規格 ISO 9001 基づき、KTM では、到達しうる最高の製品品質を実現するための
品質保証プロセスを導入しています。
発行: TÜV Management Service
KTM Sportmotorcycle GmbH
Stallhofnerstraße 3
5230 Mattighofen, オーストリア
以下のモデルがこの書類の内容に該当します。
65 SX (F6001V6)
2
目次
1 表示方法 ............................................................ 5
1.1 本書の表示マークについて................... 5
1.2 使用文字種について ............................. 5
2 安全の手引き..................................................... 6
2.1 使用目的に応じた使用環境................... 6
2.2 誤使用 ................................................... 6
2.3 安全の手引き ........................................ 6
2.4 危険度と表示マーク ............................. 6
2.5 改造に関する警 ................................. 7
2.6 使用時の安全性..................................... 7
2.7 保護服 ................................................... 7
2.8 作業上の決まり..................................... 8
2.9 環境....................................................... 8
2.10 オーナーズマニュアル.......................... 8
3 重要な注意事項 ................................................. 9
3.1 メーカー保証、法定保証....................... 9
3.2 油脂類、ケミカル類.............................. 9
3.3 スペアパーツ、アクセサリー ............... 9
3.4 サービス................................................ 9
3.5 写真....................................................... 9
3.6 カスタマーサービス ............................. 9
4 各部の名称 ...................................................... 10
4.1 各部の名称 左前方 ( 代表写真)......... 10
4.2 各部の名称 右後方 ( 代表写真)......... 11
5 シリアルナンバ............................................ 12
5.1 車両識別番号 ...................................... 12
5.2 タイプラベル ...................................... 12
5.3 エンジンナンバ ............................... 12
5.4 フロントフォークタイプナンバー...... 12
5.5 ショックアブソーバータイプナン
バー..................................................... 13
6 操作各部 .......................................................... 14
6.1 クラッチレバー................................... 14
6.2 ブレーキレバー................................... 14
6.3 スロットルグリップ ........................... 14
6.4 OFFスイッチ................................... 14
6.5 フィラーキャップを開ける................. 15
6.6 フィラーキャップを閉める................. 15
6.7 燃料コック.......................................... 16
6.8 チョーク.............................................. 16
6.9 シフトレバー ...................................... 16
6.10 キックペダル ...................................... 17
6.11 ブレーキペダル................................... 17
6.12 三角スタンド ...................................... 17
6.13 作動時間計.......................................... 17
7 運転操作の前に ............................................... 18
7.1 初めて運転操作を行う際の注意 ......... 18
7.2 慣らし運転をす ............................... 20
8 運転上の注意事............................................ 21
8.1 運転操作の前に必ず行う点検メン
テナンス作業 ...................................... 21
8.2 車両を始動する................................... 21
8.3 発進..................................................... 22
8.4 シフト操作と走 ............................... 22
8.5 ブレーキをかけ ............................... 23
8.6 停止と駐車.......................................... 23
8.7 輸送..................................................... 24
8.8 給油する.............................................. 24
9 サービスプラン ............................................... 26
9.1 補足情報.............................................. 26
9.2 必須作業.............................................. 26
9.3 推奨作業.............................................. 27
10 シャーシを調整する ........................................ 28
10.1 シャーシの基本設定を運転者の体重
に応じて確認す ............................... 28
10.2 エアサスペンションXACT 5235......... 28
10.3 ショックアブソーバーのコンプレッ
ションダンパー................................... 29
10.4 ショックアブソーバーのコンプレッ
ションダンパー低速を調節する ......... 29
10.5 ショックアブソーバーのコンプレッ
ションダンパー高速を調節する ......... 30
10.6 ショックアブソーバーのリバウンド
ダンパーを調節する ........................... 30
10.7 後輪に負荷をかけない状態で寸法を
測定する.............................................. 31
10.8 ショックアブソーバーの空車サグを
点検する.............................................. 32
10.9 ショックアブソーバーのライディン
グサグを点検す ............................... 32
10.10 ショックアブソーバーのスプリング
プリロードを調節する .................... 33
10.11 ライディングサグを調節する ......... 34
10.12 フロントフォークの基本設定を確認
する..................................................... 34
10.13 フロントフォークの空気圧を調節す
........................................................ 35
10.14 フロントフォークのリバウンドダン
パーを調節する................................... 36
10.15 ハンドルバーの位置 ........................... 36
10.16 ハンドルバーの位置を調節する ...... 37
11 サービス作業シャーシ .................................... 38
11.1 車両をリフトスタンドでジャッキ
アップする.......................................... 38
11.2 車両をリフトスタンドから降ろす...... 38
3
11.3 フォークレッグのエア抜きをする...... 38
11.4 フォークレッグのダストシールを清
掃する ................................................. 39
11.5 フォークカバーを取り外す................. 39
11.6 フォークカバーを取り付ける............. 40
11.7 フォークレッグを取り外す ............. 40
11.8 フォークレッグを取り付ける ......... 41
11.9 ロアートリプルクランプを取り外
.................................................... 42
11.10 ロアートリプルクランプを取り付け
.................................................... 43
11.11 ステアリングヘッドベアリングの遊
びを点検する ...................................... 45
11.12 ステアリングヘッドベアリングの遊
びを調節する .................................. 45
11.13 ステアリングヘッドのベアリングを
グリスアップす ........................... 46
11.14 レースナンバープレートを取り外
........................................................ 47
11.15 レースナンバープレートを取り付け
........................................................ 47
11.16 フロントフェンダーを取り外す ......... 47
11.17 フロントフェンダーを取り付ける...... 48
11.18 ショックアブソーバーを取り外
.................................................... 48
11.19 ショックアブソーバーを取り付け
.................................................... 48
11.20 シートを取り外 ............................... 49
11.21 シートを取り付ける ........................... 49
11.22 エアフィルターを取り外す ............. 49
11.23 エアフィルターを取り付ける ......... 50
11.24 エアフィルターとエアフィルター
ケースを清掃す ........................... 50
11.25 メインサイレンサーを取り外す ......... 51
11.26 メインサイレンサーを取り付ける...... 51
11.27 メインサイレンサーのグラスファイ
バーを交換する ............................... 52
11.28 フューエルタンクを取り外す ......... 53
11.29 フューエルタンクを取り付ける ...... 54
11.30 チェーンの汚れを点検する................. 55
11.31 チェーンを清掃する ........................... 55
11.32 チェーンの遊びを点検する................. 56
11.33 チェーンの遊びを調節する................. 57
11.34 チェーンリアスプロケット、フロン
トスプロケット、チェーンガイドを
点検する.............................................. 57
11.35 フレームを点検する ........................ 60
11.36 スイングアームを点検する ............. 60
11.37 アクセルワイヤーの取り回しを点検
する..................................................... 60
11.38 グリップゴムを点検する .................... 61
11.39 グリップゴムの固定を強化する ......... 61
11.40 クラッチレバーの基本位置を調整す
........................................................ 61
11.41 油圧式クラッチのフルードレベルを
点検する.............................................. 61
11.42 油圧式クラッチのフルードレベルを
調節する.............................................. 62
11.43 油圧式クラッチのフルードを交換す
.................................................... 63
12 ブレーキシステ............................................ 65
12.1 ブレーキレバーの遊びを点検する...... 65
12.2 ブレーキレバーの基本位置を調整す
........................................................ 65
12.3 ブレーキディスクを点検する............. 65
12.4 前輪ブレーキのブレーキフルードの
レベルを点検す ............................... 66
12.5 前輪ブレーキのブレーキフルードを
補給する .......................................... 66
12.6 前輪ブレーキのブレーキパッドを点
検する ................................................. 68
12.7 前輪ブレーキのブレーキパッドを交
換する ............................................. 68
12.8 ブレーキペダルの遊びを点検する...... 71
12.9 ブレーキペダルの遊びを設定す
.................................................... 71
12.10 ブレーキペダルの基本位置を調整す
.................................................... 72
12.11 後輪ブレーキのブレーキフルードの
レベルを点検す ............................... 72
12.12 後輪ブレーキのブレーキフルードを
補給する .......................................... 73
12.13 後輪ブレーキのブレーキパッドを点
検する ................................................. 74
12.14 後輪ブレーキのブレーキパッドを交
換する ............................................. 75
13 車輪、タイヤ ................................................... 78
13.1 前輪を取り外す ............................... 78
13.2 前輪を取り付け ........................... 78
13.3 後輪を取り外す ............................... 80
13.4 後輪を取り付け ........................... 81
13.5 タイヤの状態を点検する .................... 82
13.6 タイヤ空気圧を点検する .................... 82
13.7 スポークの張りを点検する................. 83
14 冷却システム................................................... 84
14.1 冷却システム ...................................... 84
14.2 不凍液とクーラントのレベルを点検
する..................................................... 84
14.3 クーラントのレベルを点検する ......... 85
14.4 クーラントを排出する .................... 85
14.5 クーラントを注入する .................... 86
14.6 クーラントを交換する .................... 87
15 エンジンを調整する ........................................ 89
15.1 アクセルワイヤーの遊びを点検す
........................................................ 89
4
15.2 アクセルワイヤーの遊びを調節す
.................................................... 89
15.3 キャブレターのアイドリング回転
........................................................ 90
15.4 キャブレターのアイドリング回転数
を調節する ...................................... 90
15.5 キャブレターのフロートチャンバー
を空にする ...................................... 91
16 エンジンで行うサービス作業.......................... 93
16.1 ミッションオイルのレベルを点検す
........................................................ 93
16.2 ミッションオイルを交換する ......... 93
16.3 ミッションオイルを補給する ......... 94
17 清掃、手入れ ................................................... 96
17.1 洗車をする.......................................... 96
18 保管 ................................................................. 98
18.1 保管..................................................... 98
18.2 保管後、運転操作の前に..................... 99
19 トラブルシューティング............................... 100
20 仕様一覧 ........................................................ 103
20.1 エンジン............................................ 103
20.2 締付けトルク、エンジン................... 103
20.3 キャブレター .................................... 105
20.3.1 キャブレターの調整..................... 105
20.4 容量................................................... 106
20.4.1 ミッションオイル......................... 106
20.4.2 クーラント ................................... 106
20.4.3 燃料 .............................................. 106
20.5 フロントフォー ............................. 106
20.6 ショックアブソーバー...................... 107
20.7 シャーシ............................................ 107
20.8 タイヤ ............................................... 108
20.9 締付けトルク、シャーシ................... 108
21 油脂類............................................................ 111
22 ケミカル類 .................................................... 113
23 規格 ............................................................... 115
索引 ....................................................................... 117
1
5
1.1 書のーク
以下、使用されている表示マークについて説明します。
予想される正常な反応を示します例: 特定の作業ステップや機能実行の結果
想定外の異常な反応を示します。例: 特定の作業ステップや機能実行の結果。
このマークが付いている作業は全て専門知識や技術的知識を必要とします。お子様の安全のた
め、これら作業は KTM 正規ディーラーで行って下さい! 特別な訓練を受けた専門技術者が必
要な専用ツールを使って、お客様のモーターサイクルを最適な状態にメンテナンス致します
参照頁を示しま ( 詳細については記載の頁を参照して下さい)。
補足情報や役に立つ情報を示します。
確認ステップの結果を示します。
必要に応じた再加工を含む作業の終わりについて示します。
電圧の測定を示します。
電流の測定を示します。
1.2 使用文つい
以下、使用されている文字種について説明します。
固有 固有名詞を示します。
名前
®
登録商標を示します。
マー トレードマークを示します。
下線引い用語 車両の技術的詳細を参照または用語解説にある専門用語を示します。
2
6
2.1 使用目じた使
この車両は、常レースで想定される使用環境に耐えられるような設・構造となっています。の車両は、
モーターサイクルスポーツの国際上位団体協会が取り決めている最新の競技規定・カテゴリーに対応していま
す。
この車両は公共道路から隔たれた場所でのみ運転可能です。
2.2 使用
車両は使用目的に従った方法でのみ使用してください。
使用目的に従わない場合、人、車両、そして環境への危険の原因となります
使用目的に従った使用、また定義されている使用環境の範囲外で車両を使用した場合、それは誤使用とみなさ
ます。
油脂類およびケミカル類がそれぞれの使用に適した仕様条件を満たしていない場合も誤使用とみなされます。
2.3 全の
記載された製品の安全な環境のために安全の手引きに留意して下さい。そのためにも本説明書および同梱され
たその他すべての説明書をよくお読み下さい。この安全の手引きは文章が見やすく記載され重要箇所はリンク
が添付されています。
記載された製品のよく見える箇所に注告表示が貼付されています。注意または警告表示をはがさ
ないで下さい。これら表示がないと危険が認識できず、客様ご自身並びに周囲の方々が怪我をされる
恐れがあります
2.4 険度マー
適切に対応しないと直接および確実に死亡や後遺症を残す重傷につながる危険を示します。
適切に対応しないと死亡や後遺症を残す重傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと場合によっては軽傷につながる恐れのある危険を示します。
適切に対応しないと車両または部品に重大な損傷をもたらす危険を示します。
適切に対応しないと環境汚染につながる危険を示します。
2
7
2.5 造に警告
ノイズダンパー部品の改造を行うことは禁じられています以下の処置および該当する状態の製造は法的に禁
じられています:
1 防音のために取り付けられている装備や部品のいずれかを、新車がエンドユーザーに販売または引き渡され
る前に取り外したり、機能しないように変更したりする事。あるいは車両の使用期間中にメンテナンス、
理、交換以外の目的で取り外したり機能しないように変更したりする事
2 そのように設置したり部品を取り外すもしくは機能しないようにした車両の使用。
違法改造の例:
1 メインサイレンサーバッフルプレート、マニホールド、その他排気系統の部品の取り外しもしくは穿孔。
2 インテークシステム部品の取り外しまたは穿孔。
3 非合法的なメンテナンス状態での使用
4 車両の可動部品、あるいは排気装置またはインテークシステムの部品を製造者が承認していない部品と交換
する事。
2.6 使用時
事故危険 運転能力および判断力が十分でない運転者は、自身および他の方への危険となります。
アルコール、薬物、薬品などにより運転能力が低下している場合、車両の運転をしないでください。
肉体的、精神的に運転能力が低下している場合も、車両の運転をしないでください。
中毒危険 排気ガスは毒性があり、意識不明や死亡の原因となる恐れがあります
エンジンを稼動する際は十分に換気が行えるように常に確認してください。
閉め切った室内でエンジンを始動したり稼動状態にする場合は、適切な排気ガス抽出装置を使用し
てください。
火傷危険 一部の部品は運転中非常に熱くなります。
車両部品が冷めるまで排気装置ラジエーター、エンジン、ダンパー、ブレーキシステムなどの部品
には触らないでください。
車両部品を十分に冷ましてから作業を実行してください。
車両が完璧に整備された状態である事を必ず確認し、法規定に則った安全で環境に優しい運転を心がけて下さ
い。
訓練を受けた人のみがこのモデルを運転できます。
安全性を損なうような不具合がある場合は、すぐに KTM 正規ディーラーで処置を受けて下さい。
車両に貼付されている注意・警告表示に従って下さい
2.7 護服
怪我危険 不足および欠陥のある保護服の着用は安全面での危険性を高めます
走行時は必ずヘルメット、ブーツ、手袋、プロテクターが取り付けられたズボンやジャケットなど
保護服をお子様が着用していることを確認してください。
お子様には必ず損傷等がなく、法規則に従った保護服を使用して下さい。
お子様の手本となるよう、ご自身が運転される際も適切な保護服を着用して下さい。
KTM ではお客様の安全性のためにも運転の際には適切な保護服を必ず着用するようお勧めしています。
2
8
2.8 業上
特に断りのない限り、作業ごとにイグニッションをオフにする(イグニッションスイッチまたはリモートキ
が装備されているモデル)エンジンを停止する(イグニッションスイッチまたはリモートキーが装備されてい
ないモデル)必要があります。
作業の中には専用ツールを必要とするものがあります。専用ツールは車両の付属品ではありませんが、()に記
載されている番号を指定して注文する事ができますベアリングプーラー(15112017000)
組み立ての際再利用できない部品(緩み止めスクリューとナット、拡張ネジ、ガスケットO リング、割りピン、
リテーナープレートなど)は新しい部品と交換します。
スクリュー脱落にはゆるみ止め材 ( 例、Loctite
®
)が必要になることがあります。使用の際にはメーカーの特別な
注意事項を参照して下さい。
新しい部品にゆるみ止め剤Precote
®
など)が塗布されている場合、追加的にゆるみ止め剤を重ねて塗布する必
要はありません
分解後も再度使用する部品は清掃し、磨耗や損傷がないかを点検します摩耗損傷した部品は交換します。
修理およびサービス終了後は、車両が安全に使用できる状態である事を確認して下さい。
2.9
責任感をもってモーターサイクルと接する事で問題や対立の発生を避ける事ができますーターサイクルの
明るい未来のためにも法律で定められた範囲でモーターサイクルを使用し、環境意識を持ち、他人の権利を尊
重する事を常に心がけて下さい。
古い燃料、その他燃料およびケミカル類、古くなった部品の廃棄は各国の法律および規則を遵守して下さい。
モーターサイクルは古い車両の廃棄に関する EU 令の対象ではないので、法的な規定はありません。KTM
規ディーラーにお気軽にお尋ね下さい。
2.10 ーナニュ
お子様が初めてツーリングに出る前に、必ずこのオーナーズマニュアルを全頁注意して読んで下さい。車両の操
作や取り扱い、サービスのために有用なヒントや情報が盛り込まれていますこれを熟読し車両を最適な状態に
調整し、ご自身またお子様を怪我から守ってください。
ント
必要な時にいつでも確認できるよう、オーナーズマニュアルは端末などに保存しておいて下さい。
車両についてここに記載されていない情報をお求めの場合やご不明な点がありましたら、KTM 規ディー
ラーまでお問い合わせ下さい。
オーナーズマニュアルはモーターサイクルの重要な部品の一部です。転売する際、オーナーズマニュアルは新し
い所有者が新たにダウンロードしなければなりません。
オーナーズマニュアルは、QR コードまたは納車証明書に記載されているリンクから何度もダウンロードするこ
とができます。
オーナーズマニュアルは KTM 規ディーラーでたは KTM ホームページからダウンロードすることができ
ます。印刷されたオーナーズマニュアルは、KTM 正規ディーラーから注文することもできます。
KTM インターナショナルサイト: KTM.com
3
9
3.1 ーカ保証
サービスプランに規定された作業は必 KTM 正規ディーラーで行い、KTM Dealer.netで証明を受けて下
い。これをしないと一切の保証請求が無効となります。また、車両の変更改造に起因する直接・間接の損害は
メーカー保証の対象外です。
3.2 脂類ケミ
環境 燃料の不適切な取り扱いは、環境汚染の原因となります。
燃料を地下水、土壌、下水道に流してはいけません。
オーナーズマニュアルおよび仕様に応じた油脂類とケミカル類を使用して下さい。
3.3 ペアセサ
ご自身の安全のため、KTM により承認または推奨されたスペアパーツ並びにアクセサリーのみを使用しまた
これら部品の取り付けは KTM の正規ディーラーで行って下さい。それ以外の製品およびその使用に起因する損
害について、KTM は一切その責任を負いかねます。
関連する説明文で (  )内に記載されているスペアパーツやアクセサリーもあります。KTM 正規ディーラーまで
お気軽にお問い合わせ下さい。
お手持ちの製品でご使用になれる最新のKTM PowerPartsについては、KTM のホームページをご覧下さい。
KTM インターナショナルサイト: KTM.com
3.4 ービ
故障を避け、早期摩耗を防ぐには、オーナーズマニュアルの記載に従ってエンジンとシャーシのサービス、手入
れ、調整作業を行う事が必要です。シャーシの調整を間違うと、シャーシ部品の損傷や破損を引き起こす恐れが
あります。
砂地やぬかるみ、または埃が多い、あるいは濡れたコースやオフロードなど、過酷な環境で車両を使用すると
駆動装置やブレーキシステム、エアフィルターまたはサスペンションなどで部品の磨耗を大幅に早める原因とな
ります。その結果、次回サービス実施時期に達する前に点検や部品の交換が必要になる事があります。
規定の慣らし運転時間とサービス時期を必ず守って下さい。これは、車両の寿命を長くするために非常に重要な
事です。
走行距離と時間間隔は最初のインターバルで決定します。
3.5
注意事項に記載された写真には一部特別装備が施されています。
より分かりやすく表示および説明するために一部部品を取り外したり記載していない場合があります。これら
の記述に関する取り外しは必ずしも必要ではありません。記載内容に留意して下さい。
3.6 スタービ
お手持ちの製品 KTM に関するご質問については、KTM 正規ディーラーまでお気軽にお問い合わせ下さい。
KTM 正規ディーラーの一覧は KTM のホームページに掲載されています。
KTM インターナショナルサイト: KTM.com
4
10
4.1 部の 左前 ( 表写)
V02015-10
1
ブレーキレバー ( 14)
2
フォークの空気圧バルブ
3
クラッチレバー ( 14)
4
シート固定用クイックロック
5
ショックアブソーバーのリバウンドレベル調節
6
チョーク ( 16)
7
シフトレバー ( 16)
8
燃料コック ( 16)
4
11
4.2 部の 右後 ( 表写)
V02000-10
1
フィラーキャッ
2
OFFスイッチ ( 14)
3
フロントフォークのリバウンドレベル調節
4
スロットルグリップ ( 14)
5
車両識別番号 ( 12)
6
キックペダル ( 17)
7
ブレーキペダル ( 17)
8
ショックアブソーバーのコンプレッションレベル調
9
後輪ブレーキフルードの点検窓
5
12
5.1 両識
401945-10
シャリョウシキベツバンゴ
1
はステアリングヘッドの右に刻
印されています
5.2 イプ
402154-10
タイプラベル
1
はフレームチューブ前方に貼付されています。
5.3 ンジバー
401949-10
エンジンナンバー
1
はエンジンの左側、フロントスプロケット
下に刻印されています。
5.4 ロンークナン
401947-10
フロントフォークタイプナンバー
1
はフォークレッグアクスル
通し穴の外側に刻印されています
5
13
5.5 ョッソーイプ
H01141-10
ショックアブソーバータイプナンバ
1
は、ョックアブソ
バー上部、調節リングの上、左側に刻印されています。
6
14
6.1 ラッ
S02397-10
クラッチレバー
1
は左のハンドルバーに設置されています。
クラッチは油圧で作動し、自動調整されています。
6.2 レー
F03098-10
ブレーキレバー
1
は右のハンドルバーに設置されています。
ブレーキレバーで前輪ブレーキを作動します。
6.3 ロッリッ
F03098-11
スロットルグリップ
1
は右のハンドルバーに設置されています。
6.4 FF
S02397-11
OFFスイッチ
1
は左のハンドルバーに設置されています。
確認べき
OFFスイッチ が基本位置にある– この位置ではイグニッ
ション回路が接続されており、エンジンをかける事ができま
す。
OFFスイッチ が押し続けられた– この位置ではイグニッ
ション回路が接続されておらず、エンジン作動中はこれを停
止し、停止中の場合はエンジンをかける事ができません
6
15
6.5 ィラップ
火事危険 燃料は可燃性です。
フューエルタンク内の燃料は熱により膨張し、溢れ出てしまうことがあります。
炎や火のついたのタバコの近くで車両に給油しないでください。
給油の際にはエンジンを停止してください。
特に車両部品に燃料がこぼれることがないように注意してください
こぼれた燃料はすぐに拭き取ってください。
給油の際には燃料給油に関する注意事項を参照してください。
中毒危険 燃料は毒性で健康に害を及ぼします。
燃料が皮膚、目、衣服に接触しないよう注意してください。
燃料を飲み込んでしまった場合即座に受診してください。
気化した燃料を吸い込まないでください。
接触した部分の肌は即座に多量の水で洗ってください。
燃料が目にはいってしまった場合、速やかに水で洗い落とし、受診してください。
燃料が衣服に付着した場合、衣服を取り替えてください。
燃料は適切なキャニスターに入れ、子供の手の届かない場所に保管して下さい。
環境 燃料の不適切な取り扱いは、環境汚染の原因となります。
燃料を地下水、土壌、下水道に流してはいけません。
V00189-10
リリースボタン
1
を押し、フィラーキャップを時計と反対回
りに回して上に取り外します。
6.6 ィラップ
V00190-10
フィラーキャップをかぶせ、リリースボタン
1
がロックする
まで時計回りに回します。
フューエルタンクのエア抜きホース
2
が折れ曲がら
いように注意して下さい。
6
16
6.7 料コ
V00191-10
燃料コック
1
はフューエルタンクの左側に設置されています。
確認べき
燃料コックが閉じている– ギザギザの付いたスクリューを時
計回りに最後まで回し切ります。フューエルタンクからの燃
料供給が停止します。
燃料コックが開いている– ギザギザの付いたスクリューを時
計と反対回りに最後まで回し切ります。フューエルタンクか
ら燃料が供給されます。
6.8 ョー
V00192-10
チョークレバー
1
はキャブレターの左側に設置されています。
チョーク機能がオンの時にはキャブレター内の穴が開き、ここか
ら追加でエンジンに燃料が吸い取られます。これによりエンジン
が冷えているときのスタートに必要な燃料配分の多い混合気が
生します。
エンジンが作動温度に達している場合は、チョーク機能を
オフにして下さい。
確認べき
チョーク機能オン– チョークレバーが最後まで押し下げられ
ています。
チョーク機能オフ– チョークレバーが最後まで押し上げられ
ています。
6.9 フト
401950-10
シフトレバー
1
はエンジンの左側に設置されています。
401950-11
各ギアのポジションは図の通りです。
ニュートラル / アイドリン
N
は1速と2速の間にあります。
6
17
6.10 ック
401954-10
キックペダル
1
はエンジンの右側に設置されています。
キックペダルは開閉式です。
走行前にキックペダルをエンジン側に倒して閉じて下
い。
6.11 レー
401956-10
ブレーキペダ
1
は右のフットレストの前方に設置されていま
す。
ブレーキペダルで後輪ブレーキを作動します。
6.12 角ス
402581-10
三角スタン
1
の取付け部は、車両左側のフレームに設置されて
います。
三角スタンドは車両を立てるのに使用します。
三角スタンドは走行前に取り外してください。
6.13 動時
V00490-10
作動時間計
1
はフレーム右に配置されています
作動時間計はエンジンの総作動時間を示します。
エンジンが始動するとカウントが始まり、エンジンが停止すると
カウントが停止します。
作動時間計の内容を削除したり変更したりすることはでき
ません。
7
18
7.1 めて作をの注
故の険性 お子様の身体的および精神的な状態が整っていない場合、危険性が極めて高いものとな
ります。
子供には危険を軽視し、または認識することができない傾向があります。
お子様は自転車の走行を習得していなければなりません。
お子様は車両が転倒した場合、自分の力で再び起こせなければなりません。
た規則やお客様および他の監督者の指示に従わねばならない事を、ちんと理解している必要が
あります。
督者がいない場合、決して車両を走行させてはいけないことをお子様にしっかりと指導してくだ
さい。
走行技術および状況が許す速度でのみ走行することができるという点をお子様に指導してください。
お子様に無理をさせないでください。
条件運転技術やる気のすべてが満たされてから初めて競技への参加を提起して下さい。
お子様が身体的および精神的に適した状態にある場合にのみ、運転を許可するようにして下さい。
怪我危険 不足および欠陥のある保護服の着用は安全面での危険性を高めます
走行時は必ずヘルメット、ブーツ、手袋、プロテクターが取り付けられたズボンやジャケットなど
保護服をお子様が着用していることを確認してください。
お子様には必ず損傷等がなく、法規則に従った保護服を使用して下さい。
お子様の手本となるよう、ご自身が運転される際も適切な保護服を着用して下さい。
転倒危険 前輪と後輪のトレッドが異なると走行性能に影響を及ぼします。
異なるトレッドのタイヤを使用すると車両のコントロールが大幅に難しくなります。
前輪と後輪に同様のトレッドのタイヤが装着されていることを確認してください。
事故危険 不適切な走行は大きな危険の原因となります。
お子様が走行路の状況や運転能力に応じた速度で走行するよう注意して下さい。
事故危険 本車両は同乗者を乗せるように設計されていません。
同乗者を乗せないで下さい。
事故危険 ブレーキシステムは過熱状態では稼動しません。
ブレーキペダルに足をかけたままにすると、ブレーキパッドが常にこすられる状態になります。
ブレーキをかけないときは、お子様がブレーキペダルに足をかけないよう注意して下さい。
事故危険 シャーシ部品に過負荷がかかると損傷や破損の原因となります。
運転者の最大許容体重を守って下さい。
  • Page 1 1
  • Page 2 2
  • Page 3 3
  • Page 4 4
  • Page 5 5
  • Page 6 6
  • Page 7 7
  • Page 8 8
  • Page 9 9
  • Page 10 10
  • Page 11 11
  • Page 12 12
  • Page 13 13
  • Page 14 14
  • Page 15 15
  • Page 16 16
  • Page 17 17
  • Page 18 18
  • Page 19 19
  • Page 20 20
  • Page 21 21
  • Page 22 22
  • Page 23 23
  • Page 24 24
  • Page 25 25
  • Page 26 26
  • Page 27 27
  • Page 28 28
  • Page 29 29
  • Page 30 30
  • Page 31 31
  • Page 32 32
  • Page 33 33
  • Page 34 34
  • Page 35 35
  • Page 36 36
  • Page 37 37
  • Page 38 38
  • Page 39 39
  • Page 40 40
  • Page 41 41
  • Page 42 42
  • Page 43 43
  • Page 44 44
  • Page 45 45
  • Page 46 46
  • Page 47 47
  • Page 48 48
  • Page 49 49
  • Page 50 50
  • Page 51 51
  • Page 52 52
  • Page 53 53
  • Page 54 54
  • Page 55 55
  • Page 56 56
  • Page 57 57
  • Page 58 58
  • Page 59 59
  • Page 60 60
  • Page 61 61
  • Page 62 62
  • Page 63 63
  • Page 64 64
  • Page 65 65
  • Page 66 66
  • Page 67 67
  • Page 68 68
  • Page 69 69
  • Page 70 70
  • Page 71 71
  • Page 72 72
  • Page 73 73
  • Page 74 74
  • Page 75 75
  • Page 76 76
  • Page 77 77
  • Page 78 78
  • Page 79 79
  • Page 80 80
  • Page 81 81
  • Page 82 82
  • Page 83 83
  • Page 84 84
  • Page 85 85
  • Page 86 86
  • Page 87 87
  • Page 88 88
  • Page 89 89
  • Page 90 90
  • Page 91 91
  • Page 92 92
  • Page 93 93
  • Page 94 94
  • Page 95 95
  • Page 96 96
  • Page 97 97
  • Page 98 98
  • Page 99 99
  • Page 100 100
  • Page 101 101
  • Page 102 102
  • Page 103 103
  • Page 104 104
  • Page 105 105
  • Page 106 106
  • Page 107 107
  • Page 108 108
  • Page 109 109
  • Page 110 110
  • Page 111 111
  • Page 112 112
  • Page 113 113
  • Page 114 114
  • Page 115 115
  • Page 116 116
  • Page 117 117
  • Page 118 118
  • Page 119 119
  • Page 120 120
  • Page 121 121
  • Page 122 122

KTM 65 SX 2022 取扱説明書

タイプ
取扱説明書